タグ

2023年2月22日のブックマーク (8件)

  • 子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解:朝日新聞デジタル
    fn7
    fn7 2023/02/22
    「やるのかやらねーのかっていったらやらねー」
  • 22年も”在位”した「志位和夫共産党委員長」の後継者選びがようやく動き出した…有力候補は「意外すぎる30代」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    2000年に共産党委員長に就任し、22年にわたって“在位”する志位和夫氏(68)。さぞ権勢をほしいままにしてきたかと思われるが、さにあらず、なのだという。 【画像】森喜朗元首相が「血まみれ」で倒れ、集中治療室へ…一体、何が起きたのか 「共産党の委員長を天皇にたとえるのは皮肉が過ぎるかもしれませんが、志位氏が天皇だとしたら、上皇としてまさに院政を敷くのが不破哲三前議長(93)です。不破氏の考えに志位氏が反対することはなかなか難しい。そんな不破氏がついに、志位氏の交代を視野に動き始めたようです」(共産党関係者) コトの発端は、1月19日に同党の党員でジャーナリスト・松竹伸幸氏による『シン・日共産党宣言 ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由』(文春新書)が刊行されたことだった。 「文字通りヒラ党員の松竹氏は同書で、党首公選制の採用、日米安保条約や憲法9条、自衛隊などに対して現実的な対応をする

    22年も”在位”した「志位和夫共産党委員長」の後継者選びがようやく動き出した…有力候補は「意外すぎる30代」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    fn7
    fn7 2023/02/22
    天皇と上皇を例えにだして公選制を正当化したそうに見えたのでそっ閉じ。
  • https://twitter.com/ML_nurse3/status/1627849030406639617

    https://twitter.com/ML_nurse3/status/1627849030406639617
    fn7
    fn7 2023/02/22
    人生の大切な時期に。
  • H3ロケット打ち上げ「失敗」? いえ「中止」です! 実は“まだ飛んでいない” その定義 | 乗りものニュース

    大勢の人が見守るなか、国産新型ロケットH3が打ち上げを中止しました。第一段エンジンに点火したものの飛び立たなかった今回の事例は、“失敗”とも、ただの“中止”とも主張されています。今回の件は“失敗”なのでしょうか。 H3打ち上げ「失敗」ではなく「中止」なぜ? 2023年2月17日に予定されていた「H3」ロケットの打ち上げ。日にとって22年ぶりに迎えた新型ロケットの打ち上げとあって、各方面から大きな注目を集めました。ただ、その打ち上げは離床寸前で中止となりました。第一弾エンジン点火後というまさに発射直前のタイミングでの中止は、1994(平成6)年8月の「H-II」ロケット2号機以来、29年ぶり2回目です。 今回は打ち上げも、その中止も、大きな注目を集めました。なかでも一部メディアから「打ち上げは失敗なのではないか?」との問いかけに、JAXA(宇宙航空研究開発機構)側が首を縦に降らなかった場面

    H3ロケット打ち上げ「失敗」? いえ「中止」です! 実は“まだ飛んでいない” その定義 | 乗りものニュース
    fn7
    fn7 2023/02/22
    ロケット打ち上げに限った話をオペレーション全体とすり替えてない?
  • H3ロケット打ち上げ「失敗」? いえ「中止」です! 実は“まだ飛んでいない” その定義 | 乗りものニュース

    「失敗」って言いたい人々へ 今回のような第一段エンジン点火後の緊急停止は、冒頭に記したように今回が初めてではありません。1994(平成6)年8月、今から29年前のH-IIロケット2号機を打ち上げる際もありました。 H-II 2号機は、その後、原因の特定と機体の再点検を経て、10日後に打ち上げられています。燃料を抜き、整備施設に戻して点検後に再打ち上げという段階を踏んでおり、今回のH3も同様の流れになるでしょう。とはいえ、記者説明会でH3プロジェクトを統括する岡田プロジェクトマネージャーが「(H3とH-IIは)どこから信号が出るかなどは設計が違う」と述べたように、H-IIとH3は機体やシステムの設計が異なるため、起こった事態は同じでも原因が同じであるとまでは考えにくく、比較対象としては参考程度と捉えた方がよさそうです。 拡大画像 H3ロケットの概要。体の両脇に付く小型の固体ロケットブースタ

    H3ロケット打ち上げ「失敗」? いえ「中止」です! 実は“まだ飛んでいない” その定義 | 乗りものニュース
    fn7
    fn7 2023/02/22
    “今回の事態は、このなかにはありません。成功も失敗も“打ち上げ後”に決まるものですから、そもそも打ち上がっていない以上” と「打ち上げは失敗」は矛盾しない。もうどうでもいいけど。
  • PTAって馬鹿の集まりなの?

    初めてPTAの役員決めに立ち会ったのだが、年間の予定も役員の役割も具体的に明示も告知もせずに授業参観の業間10分で役員を選出せよって馬鹿なんかな? 人にものを頼む姿勢が全く感じられない。保護者は授業参観に来れるから暇だと思われてるのか? 今までもこんな感じだった。やっていればわかるとかじゃねーし、忙しいなら無理してこなくていいとかじゃねーんだわ。 そういう話をしてるんじゃない。こんな組織に意味も解らないまま無償でこき使われたくないわ。PTAマジ死ね。

    PTAって馬鹿の集まりなの?
    fn7
    fn7 2023/02/22
    不参加を決め込むのもいいが、子供を人質に取られてるようなモノなのでそう簡単にできない部分もある。そこにつけ込んできているのがタチ悪い。
  • スクープ!東海第二原発で「非常用電源喪失」!岸田政権の「原発推進政策」に赤信号 | FRIDAYデジタル

    2月21日午前10時30分ごろ、茨城県東海村の「東海第二原発」で、電源喪失のトラブルがあった。不測の事態に岸田政権の原発政策が問われる(写真は、廃炉作業が進む福島第一原発) 写真:AP/アフロ 2月21日午前10時30分頃、茨城県東海村の「東海第二原子力発電所」で、非常用電源が停止、電源を喪失した。16時時点で、外部電源が確保されており、にわかに危険な状態ではないと思われる。 日原子力発電株式会社は、原子力規制委員会、茨城県に対して「緊急事案」として通報をした。複数の関係者が、こう明かした。 「非常用電源が突然『待機状態』になりました。ポンプモーターに異常はなく、外部電源が確保されていることは確認しましたが、非常用電源停止の原因は、今もって不明です。原因がわからないので、対処も未定ですが、ディーゼル発電機を取り替えるなり、復旧させるなり、必要な対応をすべく、準備しています」(東電関係者)

    スクープ!東海第二原発で「非常用電源喪失」!岸田政権の「原発推進政策」に赤信号 | FRIDAYデジタル
    fn7
    fn7 2023/02/22
    非常用電源を使わざるを得ない状況、非常用電源が停止して電源供給できなくなったこと、というのは非常に重大な事態。きちんと共有して対策する姿勢が大切。
  • 宇宙業界の人間として思うこと[追記あり]

    追記しました。あとイプシロン8号機はイプシロン6号機の間違いです、ご指摘感謝します。H-Ⅱ 5,8号機が連続で失敗したときのNASDAバッシングの話を書くか悩んだ関係で混同しました。 失敗と表現した人を責めないであげて欲しい。宇宙輸送機の失敗に関する慣習的な定義については色々な人がもう意見を述べているのでそれを読んで貰えれば良いと思うが、それは業界の慣習というか方言なので、村の外から来た人が『機体の異常で予定した打ち上げのタイミングで上げられなかったなら失敗なのでは?』と思うのは仕方がない部分もあると思います(それでも失敗の軽重で言えば、輸送機の失敗としてはかなり軽寄りということは分かるような記事であればうれしいですが)。 最初に共同通信が失敗と報じた際、多くの宇宙ファンが共同通信の表現を叩いていたのをみました。近年ではイプシロン8号機などの宇宙開発の明確な失敗にもあたたかいコメントが寄せ

    宇宙業界の人間として思うこと[追記あり]
    fn7
    fn7 2023/02/22
    「長い目で見たときにプラスには働かないのではないかと思います」本当にそう。