fnfnのブックマーク (210)

  • openFrameworks入門(OS X用) | Yasushi Noguchi Class

    openFrameworksとは openFrameworksは、C++で書かれたライブラリ群です。 ですがProcessingと同じように、簡単なコードのみで様々なグラフィックスやインタラクションをデザインすることができます。C++を知らなくてもプログラミングが可能になっています。 その範囲も、グラフィック、インタラクティブ表現、ネットワーク、サウンド、画像処理、フィジカルコンピューティングなど多岐にわたっています。 表現できる内容はかなりProcessingと重なりますが、C++で書かれているため、実行速度は非常に速いというのが特徴です。 この実習では、openFrameworksを使用して、実際の作品制作を体験してみます。 Processingでプログラミングをした経験がある人にとっては非常に学習しやすいです。 まずは、習うより慣れろです。さっそく始めましょう。この実習は以下の環境で

  • About - Qiita

    How developers code is here.Qiita is a technical knowledge sharing and collaboration platform for engineers. Create a place where engineers can gather highly reusable and versatile informationQiita is a place for engineers to gather information that is reusable, versatile, useful, and learnable for other users. We makes the information grow together with everyone, with each side of reading and wri

    About - Qiita
    fnfn
    fnfn 2017/10/30
  • Processing 3.3 と NyARToolkit 5.0.5 で AR の練習 - Qiita

    動機 長らく、Processing 1.5.1 と NyARToolkit で AR を楽しんできました。 少し自由な時間ができたので… さすがにもう、最新の環境に乗り移ろうと決心しました。最新の NyARToolkit は 3.0.2 以降、従来のマーカに加えて、NFT(Natural Feature Tracking; 自然特徴点追跡)もできるので、そのあたりも練習してみました。 環境 Windows 10 Processing 3.3 NyARToolkit for Processing 5.0.5 やったこと ビデオキャプチャのテスト 最もシンプルな AR OBJ 形式の 3DCG モデルで AR マルチ NFT(自然特徴点追跡)による AR コード 解説は主にコード中のコメントのみで恐縮です。 ビデオキャプチャのテスト まずは、Processing 標準の video ライブラリ

    Processing 3.3 と NyARToolkit 5.0.5 で AR の練習 - Qiita
  • Wi2 300

    豊富な実績と、高セキュリティ/高品質の Wi-Fi環境構築 専門事業者ならではの技術と知識で、誰でも快適にご利用いただける Wi-Fi通信環境を整備します。 サービスの詳細はこちら どこでも安心・安全のWi-Fiサービスが 定額使い放題! ギガぞうWi-Fiは、Wi-Fi事業者だから提供できる 高品質、高セキュリティな個人のお客さま向けWi-Fiサービスです。 サービスの詳細はこちら

    Wi2 300
    fnfn
    fnfn 2017/10/30
  • GLSL Sandbox Gallery

    gallery by @thevaw, @feiss and @mrdoob editor by @mrdoob, @mrkishi, @p01, @alteredq, @kusmabite and @emackey The server is in maintenance mode. You can not create or modify effects.

    fnfn
    fnfn 2017/10/30
  • Oh noes - Resolume

    fnfn
    fnfn 2017/10/30
  • VJ resolume初心者チュートリアル動画 その1

    日は質問が多かったResolumeの使い方について 説明をしていこうと思います。 Resolumeとは?映像と音楽を一緒に扱こともでき一番わかりやすいインターフェースです ちなみにAvenueとResolume Arenaの違いは? Resolume Arenaであればプロジェクションマッピングも可能となります。 (ただし値段が高いのがネック) プロジェクションマッピングをしたい場合は Resolume Arenaの購入をおすすめします。 VJプレイのみをお考えの方はResolume Avenueで 充分なパフォーマンスを行えますよ。 さらに詳しく Resolume Avenueで出来る事はこちら http://resolume.djgj.jp/?page_id=373 Resolume Arena 4で出来る事はこちら http://resolume.djgj.jp/?page_id=

    VJ resolume初心者チュートリアル動画 その1
    fnfn
    fnfn 2017/10/26
  • ビデオプロジェクションツールVPT6.0の使い方 | Creativenture

    無料のビデオプロジェクションツール、VPT6.0。 これを使えば簡単にプロジェクションマッピングができます。 使い方を知っていると便利そうなのですが、ユーザが少ないのか日語の解説が殆どなかったのでとりあえず書いてみます。 VPTはかなり多機能でムービの再生や単色、グラデーションでの描画、簡単なレイヤリングはVPT6.0単体でも実現可能なのですが、今回はOpenframeworksとofxSyphonを使ってスクリーンに描画したモノをマッピングします。 まず、openframeworksで適当に描画。 900*600のウィンドウに300*300の矩形を6つ描画したので、それぞれの矩形を1面としてマッピングして行きます。 この際、ofxSyphonを使ってデータを飛ばせるように設定します。 そしてVPTを起動。 まずメインコンソールの[source]欄の[syphon client]欄でof

  • Oh noes - Resolume

  • とりあえず使えるQuartz Composer講座➀〜音に反応させてみよう〜 - VDMX5をとりあえず使える人がとりあえずの使い方を共有するブログ

    自作でエフェクト作ったり、自分でプログラムして、音に合わせて動くもの作ったりしたい!そんなあなたに。 今回は「Quartz Composer」というビジュアルプログラミング言語を紹介したいと思います。 VJをやってる人は名前ぐらいは聞いたことあるかもしれません。そもそもVDMXのエフェクト自体これでつくられてるものもありますね。iTunesのビジュアライザにもそのまま流し込めたりもします。 とりあえず、これがどんなことができるかというと vine.co vine.co vine.co だいぶ手前味噌な感じではありますが、多少齧った程度の自分でもこのぐらいはできます。もちろん自分なんかと比べ物にならない、もっとすごいVJ素材として作り込まれてたり、twitterと連携してアイコンなんかをグラフィカルにVJ素材として出しちゃう人もいます。 プログラミングといえば敷居は高いかもしれませんが、意外

    とりあえず使えるQuartz Composer講座➀〜音に反応させてみよう〜 - VDMX5をとりあえず使える人がとりあえずの使い方を共有するブログ
  • VJをprocessingでインタラクティブにしてみた - ゆるふわフラペチーノ

    はじめに この記事はOthloTech Advent Calendar 2016の13日目の記事になります。 今回はインタラクティブなVJをするためにprocessingとsyphonを用いてみようというお話をしたいと思います VJとは VJ(video jockey/visual jockey)とはクラブなどでDJの音に合わせて映像をリアルタイムに入れ替えて演出を行うことやその表現者のことです。 VDMX5などのソフトウェアを用いて映像を入れ替えてVJをするのもいいけど最近は体験型が流行りだよね、楽しいし。ってことでVDMXにprocessingでインタラクティブな映像作ってsyphonでその映像を送りましょう。 適当にコードを書く インタラクティブに動くprocessingでコードを書いてみましょう。 とりあえず音とかに反応して色が変わるものをyoppaさんの記事を参考に書いてみました

    VJをprocessingでインタラクティブにしてみた - ゆるふわフラペチーノ
    fnfn
    fnfn 2017/10/23
  • 複数のセンサを組み合わせた照明デバイス制作に挑戦! 〜Arduino+センサの開発が劇的に楽になる!ローム・センサ評価キットを試してみた | Device Plus - デバプラ

    第43回 複数のセンサを組み合わせた照明デバイス制作に挑戦! 〜Arduino+センサの開発が劇的に楽になる!ローム・センサ評価キットを試してみた 前回、ロームセンサ評価キットのカラーセンサ×Arduinoを使って取得した色をフルカラーLEDで表示するプログラムを作成しました。今回は、そのプログラムをさらに応用し、評価キットに付属している気圧センサ、温度センサも組み合わせて、複数のセンサによる環境情報で色や光りかたが変化するちょっと知的な照明デバイスの制作にチャレンジします! 目次 照明デバイスの仕様を考えてみる 気圧センサ、温度センサの使い方 複数のセンサを搭載した場合のデータの取得方法 照明デバイスプログラムの作成 照明デバイスのケースを作成 まとめ 1.照明デバイスの仕様を考えてみる まずは制作する照明デバイスの仕様を考えてみます。今回はカラーセンサ、温度センサ、気圧センサの3種類の

    複数のセンサを組み合わせた照明デバイス制作に挑戦! 〜Arduino+センサの開発が劇的に楽になる!ローム・センサ評価キットを試してみた | Device Plus - デバプラ
  • 任天堂自らゼルダ新作の開発秘話を明かした、伝説の8講演――三角形の法則、確認義務なきデバッグ…名作を生んだ数々の驚異的手法「オープン化」で彼らが問いかけたものを考察

    一連の講演で話された内容は、よりゲームのコアな部分に踏み込んだ、面白さの種明かし的な内容であったり、完成に至る開発プロセスの公開であったり、バグを如何に処理したかということであったりと、普通にゲームを遊ぶユーザーとしては知らなくても特に問題ないような内容ばかりである。 だが、こうも言える――それだけに、電ファミニコゲーマーに掲載される、濃いめのインタビューや考察記事を興味深いと感じる皆さんにとっては、どれもこれも垂涎の内容であった、と。 当日の会場は、立ち見が出るほどの満員であった 実際、今回の『BotW』関連の講演はレポート記事が各ゲームメディアから報じられ、かなり大きな反響を呼んでいる。 一つ残念なことがあるとしたら、セッションのスライド、及びスライドを撮影した写真が全て非公開だったということだ。おそらく任天堂自身はここまで高い注目を浴びると予想していなかったのではないだろうか。 だが

    任天堂自らゼルダ新作の開発秘話を明かした、伝説の8講演――三角形の法則、確認義務なきデバッグ…名作を生んだ数々の驚異的手法「オープン化」で彼らが問いかけたものを考察
    fnfn
    fnfn 2017/10/22
  • 無料で利用できるフリーミュージック・音楽・サウンドを見つけられるサイト14 | co-jin

    ネット戦略などで動画を積極的に活用した事例が紹介される昨今、動画制作は身近なものになってきました。 動画を制作する際にポイントとなるのがバックグランドに流れる音楽ではないでしょうか。 音楽・サウンドの質によって、動画の良し悪しというか、与える印象が大きく変わってきます。 でも、バックグランドにお金をかけるというのは正直なところ難しい方も多いでしょう。 そこで利用したいのが、クリエイティブ・コモンズの音楽・サウンドです。 クリエティブ・コモンズはライセンスに関する柔軟な範囲のことで、画像系素材を利用する方であればよく目にするかと思います。 クリエイティブ・コモンズは画像にとどまらず、あらゆる著作物に及んでいて、音楽も例外ではありません。 今回はそんなクリエイティブ・コモンズの音楽・サウンドを見つけられるサイトをご紹介します。 無料で利用できるので、動画制作などの場面で、かなり重宝するのではな

    無料で利用できるフリーミュージック・音楽・サウンドを見つけられるサイト14 | co-jin
    fnfn
    fnfn 2017/10/20
  • Arduinoでパーツやセンサを使ってみよう~加速度センサ前編 | Device Plus - デバプラ

    今回は加速度センサを利用してみます。 今はスマートフォンにも内蔵されていて、縦横の画面の切り替え検出や、ゲームなどのアプリでも利用されていますね。加速度センサはスマートフォンを始めとして日常のさまざまなデバイスに利用されていて、アイデア次第で面白い使い方ができるセンサとなっています。 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:90分 必要なパーツ Arduino体(Arduino Uno R3)http://www.switch-science.com/catalog/789/ ブレッドボード http://www.switch-science.com/catalog/313/ 3軸加速度センサモジュール (KXR94-2050 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05153/) マイクロサーボ9G (SG90 http://akizukidens

    Arduinoでパーツやセンサを使ってみよう~加速度センサ前編 | Device Plus - デバプラ
  • Arduino でジャイロセンサーを試してみた: 息子と一緒に Makers

    Arduino でジャイロセンサーを試してみました。使用したジャイロセンサーは、STマイクロ社製の L3GD20 です。加速度センサーは直線方向の加速度を検出しますが、ジャイロセンサーは回転方向の速度(角速度)を検出します。 MEMS motion sensor: three-axis digital output gyroscope http://www.pololu.com/file/0J563/L3GD20.pdf 今回使用する秋月モジュールのピン配は下記のようになっています。 http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ae-l3gd20.pdf 秋月モジュールはI2CとSPIを選択できるようになっています。今回はI2Cで接続したいと思います。 CSはGNDに接続しますので、デバイスアドレスはW/Rビットを除いた7bitなので、右に1ビ

    Arduino でジャイロセンサーを試してみた: 息子と一緒に Makers
  • Arduino + Processingで 「MPU-6050 3軸ジャイロ3軸加速度センサー モジュール」を使ってみた。 - robo8080のブログ

    「MPU-6050三軸加速度三軸ジャイロセンサーモジュール」がAmazonで安く入手できたので、動かしてみた。 使用したもの ・MPU-6050モジュール ・Arduino Duemilanove (Arduino Leonardoではうまくいかなかった) ・Windows8.1 (64bit版) ・processing-2.0.3 (32bit版) ArduinoとMPU-6050の接続、Arduino側のプログラムはここを参考にさせてもらった。 ・MPU-6050三軸加速度三軸ジャイロセンサーモジュール - Androciti Wiki PC側のプログラムは上記「Androciti Wiki」で紹介されている”TeaPot.exe”は使わず、SNS-1007MPU-6050Moduleに同梱のProcessing版を使用した。 場所は、 ダウンロードした”SNS-1007_MPU-60

    Arduino + Processingで 「MPU-6050 3軸ジャイロ3軸加速度センサー モジュール」を使ってみた。 - robo8080のブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Arduinoの高速化 | なんでも独り言

    調べてみるとdigitalWriteは実行するのに44サイクルかかるらしいです。 他にもdigitalReadやpinModeなんかも結構遅い感じでした。 そこでAVR寄りの書き方にすることで自分なりに高速化することにしました。 高速化の原理? 高速化するといっても簡単にいえばArduinoの冗長なプログラムを短くするだけです。 Arduinoはご存知の通り、ATmega328Pが搭載されています。 そのATmega328PとArduinoのピンの対応付けは次の図のようになっています。 ICの11番ピンのPD5はArduinoのディジタル5番ピンに割り当てられています。 AVRのプログラムの場合はレジスタを制御することによってこういうピンの状態をHIGHにしたりLOWにしたりできるのです。 Arduinoはレジスタ制御をうまいこと隠すことによってわかりやすいプログラムになっており、互換性の

    Arduinoの高速化 | なんでも独り言
  • 【Arduino】ESP-WROOM-02( ESP8266 )を使ってWifiで無線通信する - おもちゃラボ

    マイコンを使って無線通信をする、となると一昔前までは非常に大変だったのですが、最近は便利なモジュールが安価で販売されているようです。この記事ではESP-WROOM-02と呼ばれる無線モジュールを使った無線通信の実験をしてみましょう。 この記事の目次は次のようになります。 無線通信のシステム構成 ESP-WROOM-02を使った通信に必要なものを揃える ESP-WROOM-02 3端子レギュレータ レベルシフタ wifi通信のための回路図 初期設定 ESP8266のライブラリをインストール 無線通信プログラムの作成 サーバー側のプログラムを作る 動かしてみる まとめと参考 無線通信のシステム構成 今回作るArduinoを使った無線通信システムの全体的な構成は次のようになります。 ArduinoからサーバにGETでデータを送信し、サーバ側ではPHPを使ってデータを受け取ってから保存します。受け

    【Arduino】ESP-WROOM-02( ESP8266 )を使ってWifiで無線通信する - おもちゃラボ
    fnfn
    fnfn 2017/10/10