タグ

大学に関するfnobuのブックマーク (6)

  • UPKIイニシアティブとは — UPKI Initiative

    UPKIイニシアティブは、最先端学術情報基盤(サイバー・サイエンス・インフラストチャ:CSI)を 実現するために構築中である大学間連携のための全国大学共同電子認証基盤構築事業(UPKI: University Public Key Infrastructure)の仕様や利用方法について、公開資料の掲載、 メールマガジンの配信等を通じて、広く情報公開する目的で設立いたしました。  また、情報の公開に加えて、3つのテーマ毎に設置したフォーラム(会員専用掲示板)を通じて、 意見や情報の交換・共有を行うことができます。皆様のご参加をこころよりお待ちしております。 ※各フォーラムへの参加は、会員・メールマガジン登録ページから行うことができます。 2008年9月8日 予定通り(日12:00頃)定期メンテナンスが終了し,UPKIイニシアティブ,Shibboleth実証実験検証環境を起動いたしました。

  • 時事ドットコム:京都大、全寮制大学院設置へ=社会のリーダー、5年で養成

    京都大、全寮制大学院設置へ=社会のリーダー、5年で養成 京都大、全寮制大学院設置へ=社会のリーダー、5年で養成 京都大が、オールラウンド型の国際的なリーダー人材を養成するため、全寮制で5年一貫の「学寮型大学院」を新設する構想をまとめたことが27日、分かった。文部科学省が国際競争力強化のため計画している「博士課程リーディングプログラム(リーディング大学院)」適用を視野に入れており、2012年4月の発足を目指す。  構想では、1、2年目は専門教育と学位論文研究に取り組み、3年目で、「医薬生命」「理工」「情報環境」「法律政治」「経済経営」「人文・哲学」「芸術」「語学」の8分野の高度必修科目を履修。4年目は1年間の長期海外留学、5年目には3カ月程度のインターンシップを取り入れ実践力を養う。(2010/12/27-16:44)

  • http://koikek.web.fc2.com/gmail_academic.html

    fnobu
    fnobu 2010/04/06
  • 「奨学金」債務に苦しむ声にどうこたえるか

    奨学金の貸付残高はなんと5兆円を超える。このところ、高等教育の学費が高騰したことから、4年生大学を卒業した社会人の奨学金債務は、私立大学だと500万円を超える場合もある。日育英会などから奨学金事業を承継している日学生支援機構は、3か月を超える延滞者に個人信用情報機関のブラックリストに載せると打ち出した。あわてて全額を返済しても、5年間はブラックリストに残る。また、親の病気、失業などの理由で長期にわたって返済が滞っている場合には、元金80万円、延滞金100万円となるケースもあり、たとえ80万円返済しても全額延滞金に充当されてしまうので元金残高は1円も減らない。4月8日、文部科学委員会で私は、この「奨学金債務」を日学生支援機構に問い質した。 「沖縄タイムス」 困窮者 厳しい実態/奨学金滞納回収強化/国会で県内事例報告 病の母抱え 請求115万円/猶予知らず膨らむ延滞金 奨学金を貸与する独

  • 公設民営大学の公立化:高知工科大学に続いて名桜大学も公立化を検討 - ICHINOHE Blog

    名護の私立大学、名桜大学が、公立大学法人への移行を検討しているそうだ。「大学を考える」の記事で知った。 名桜大 公立大への移行を検討 について考える | 大学を考える 名桜大、公立移行を検討 授業料減、学生増狙う - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース. 【名護】北部12市町村と県が設置し、学校法人名護総合学園が運営する「公設民営」の名桜大学(瀬名波栄喜学長)が、運営形態を現行の公設民営から公立大学法人への移行を検討していることが26日までに分かった。公立法人化で授業料を安くし、学生や保護者の負担を減らすのが目的。経済的に学びやすい環境を整備し、少子化などによる志願者数減少をい止め、厳しい経営事情を打破したい狙いもある。 公設民営型大学の場合、地方自治体が設置時の経費等を負担するが、運営は学校法人によって、つまり、私立大学として運営される。したがって、学生は私学並の高い学費を支払う

    公設民営大学の公立化:高知工科大学に続いて名桜大学も公立化を検討 - ICHINOHE Blog
    fnobu
    fnobu 2009/03/02
    大学の公立化について
  • 「観光系大学」看板倒れ 業界就職は卒業生のたった2割(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「観光立国」を目指し昨年10月に発足した観光庁が“旗振り役”として期待する「観光系大学」で、観光業界に就職する卒業生が2割にとどまっている。経営能力を期待する業界に対し、大学のカリキュラムは歴史や地理重視とギャップがあるのが要因。観光庁は「業界が求める人材を育てられていない」として、大学のモデルカリキュラム作りに乗り出した。(滝口亜希) 「観光系」としては昭和42年度に立教大学が初めて観光学科を設置した。比較的新しい分野のため大学間の競争激化に伴い、ここ数年は学生集めの目玉として観光系の学部・学科を新設する大学が続出。平成4年度に240人だった観光系学部・学科の入学定員数は、20年度には3900人に増加。21年度は4000人を突破する見込みだ。 一方、景気悪化の影響で苦戦を強いられている観光業界からは「経営が厳しい中で、一人でも専門性のある人材がほしい」という声が寄せられ、「人材ニーズ

  • 1