タグ

2018年12月6日のブックマーク (4件)

  • 【シンガポールのタクシーで使うクレカはアメックスとマスターカードの2択!その理由は?】アメックスのコンタクトレス決済はamex-tap to payで通じます! - WakuWakuマイラー!

    どうも、 シンガポールで 早速アメプラ・メタルのコンタクトレス決済(Amex Tap to pay)を 空港や市街地で走っている「普通のタクシー※」で 先ず試してみたMMです。 investravel.hateblo.jp ※たまに現金OnlyのOldタクシーもいるので乗車の際に注意。 チャンギ空港から乗る際には乗り場のスタッフに credit-pay(Not cash)と伝えておけば大丈夫です 写真を撮り忘れたので、 チャンギ空港第2ターミナル到着時の写真で恐縮ですが、 運転手さんにお願いして、 この写真を撮るまで待ってもらいました(笑) シンガポール滞在中には (ってかまだチャンギ空港におりますが) 何回もタクシーに乗って試しましたが、 このマークがあるタクシーの すべてでタップ(iDやSuicaと同様の)決済ができました。 このマークが目印です。 ※使い方の流れを アメックス公式サイ

    【シンガポールのタクシーで使うクレカはアメックスとマスターカードの2択!その理由は?】アメックスのコンタクトレス決済はamex-tap to payで通じます! - WakuWakuマイラー!
    foom_99
    foom_99 2018/12/06
    カード手数料10%取られてると思う
  • いずもは「多用途運用護衛艦」 事実上の空母、批判回避:朝日新聞デジタル

    政府が年末に改定する「防衛計画の大綱(防衛大綱)」に関する与党のワーキングチーム(WT)は5日の会合で、海上自衛隊の「いずも型」護衛艦を改修する事実上の「空母」について、「多用途運用護衛艦」と呼ぶことで一致した。今後、この呼称を使う方向で政府・与党内で調整する。憲法上、「攻撃型空母」は保有できないとされていることから、批判をかわすのが狙いだ。 出席者によると、会合では防衛省が海上自衛隊の「いずも型」護衛艦2隻について、甲板を厚くするなどして、戦闘機が着艦できるようにする改修方針を説明。政府は「攻撃型空母」は自衛のための必要最小限度の範囲を超え、保有は許されないとの見解であることから、整合性を図る呼称について議論したという。 自民側からは「防御型空母」との案も出されたが、公明側から「空母というのはダメだ」と反対意見が出た。自民党が5月にまとめた防衛大綱の提言では「多用途運用母艦」という表現も

    いずもは「多用途運用護衛艦」 事実上の空母、批判回避:朝日新聞デジタル
    foom_99
    foom_99 2018/12/06
    そもそも自衛隊が本来の呼び方は自衛軍な訳で。占領軍を駐留軍と言ったり、昔から言葉遊びが好きだねー。実際、それで批判をかわせてる訳だけども。
  • 妻のパソコンを Windows 7 から Windows 10 にアップグレードしたら使いにくいとキレられたので Linux にした件 | IIJ Engineers Blog

    IIJ ネットワーク部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG / openSUSE / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 【IIJ 2018 TECHアドベントカレンダー 12/5(水) の記事です】 「ねぇ、パパ。インターネットに繋がらないんだけど。早くなんとかして。」 このように、世のパパさんたちは、自宅情シス管理者をしている(させられている)方も多いのではないでしょうか。以下のお話は 2016〜2017年に起こった、ある日のできごとです。(ノンフィクション) 登場人物 私 世界の悪と戦う一児の父親。 Windows 歴は Windows 95 → 98 → 2000。 ダイヤルアップ接続していた高校生の頃に

    妻のパソコンを Windows 7 から Windows 10 にアップグレードしたら使いにくいとキレられたので Linux にした件 | IIJ Engineers Blog
    foom_99
    foom_99 2018/12/06
    子供が小学校に入ってからが勝負。PTAだのなんだのでエクセルがないと厳しくなる
  • クリスマスの定番曲、#MeToo運動受け放送中止に 米ラジオ局(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】米国各地のラジオ局がクリスマスソングをひたすら流す時期がやって来た。しかし、ある定番ソングが、セクハラ告発運動「#MeToo(私も)」の流れで論争の的となっており、複数のラジオ局がこの曲を放送中止とする措置を取った。 1944年に作詞作曲されたデュエット曲「Baby, It's Cold Outside(おもて寒いよね)」は、ディーン・マーティン(Dean Martin)さんやドリー・パートン(Dolly Parton)さん、レイ・チャールズ(Ray Charles)さん、レディー・ガガ(Lady Gaga)さんといった数多くのアーティストに歌われてきた。しかし、この人気曲の歌詞がセクハラに相当するとの指摘が上がり、ラジオ局が対応を迫られている。 初めにオハイオ州にあるラジオ局が、複数の苦情を受けて先週末の選曲リストからこの曲を削除したと発表。国内の複数のラジオ局や、カナダ

    クリスマスの定番曲、#MeToo運動受け放送中止に 米ラジオ局(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    foom_99
    foom_99 2018/12/06
    戦中の曲かい。そりゃ価値観も変わるわなぁ