タグ

2011年3月3日のブックマーク (4件)

  • http://www.riptac.net/html/memo/memo_html/memo_html_19/

    fooo
    fooo 2011/03/03
    swfobjectでFlashコンテンツの背景を透過させる
  • アップル - iPad

    生まれつき万能です。 様々なタスクをこなすのに、iPadよりも楽しい方法はありません。Multi-Touchに対応しているので、シンプルなジェスチャーで流れるように操作できます。Apple Pencilを使ってアイデアをメモしたりスケッチしたり、キーボードを取りつけてEメールにどんどん返信したり。そのすべてを、Appleシリコンの革新的なパフォーマンスでどうぞ1。 どこでもサクサク。 外出先でも、家族、友だち、チームのメンバーとつながれます。高速のWi-Fiがあれば、必要な書類、フォルダ、ファイルをあらゆる場所でダウンロードしたり、アップロードしたり、転送することもできます。5Gに対応したモデルなら、Wi-Fiが使えない時でも接続が途切れません2。 重要なものを保存。軽々とアクセス。 ファイルの整理、共有、保存は、ファイルアプリで。iPadiCloudはもちろん、Boxなどのクラウドサー

    アップル - iPad
    fooo
    fooo 2011/03/03
    カバーが湯船のふたみたいですね
  • iOSのアクセラレーターが使えるCSS3 | hazumu.net/blog

    はじめに iPhoneiPadなどiOSに組み込まれているmobile SafariでJavaScriptを使ったアニメーションを動かすと動作が遅くなる事があります。 そこで、CSS3のアニメーションを利用して軽快なUIを実装しようという風潮が高まっているのですが、実はすべてのCSS3アニメーションがmobile safariで軽快に動くという訳ではないようです。 CSS3のアニメーションが軽快に動く(と言われている)理由 結論からいうと、safariというソフトウェアの力だけでなく、iPhoneiPadのハードウェアの力を借りられるからです。 そういった、ハードウェアのことをアクセラレーターと呼ぶようです。詳しくは参考ページをご覧ください。 ※参考 Hardware acceleration – Wikipedia, the free encyclopedia アクセラレータとは

    fooo
    fooo 2011/03/03
    アクセラレーターが機能している箇所をMacで見る方法。css3アニメーションを使った開発に
  • 『逆行』特別企画 夢の師弟対談(後編)|特集|平日開店ミシマガジン

    自伝的エッセイ『逆行』を上梓した尾原史和さん。同書にも師として登場するASYLの佐藤直樹さんとの、師弟対談の後編。 前編では、尾原さんがASYLで過ごした濃密な10カ月の内幕を語ってもらいました。 今回の後編では、二人の出会いのシーンから始まり、話は仕事論、そして芸術論へ。デザインにかぎらず、仕事をする上での大切な心得が語られていきます。(文:森オウジ) プロフィール: 尾原史和(おはら・ふみかず) 1975年、高知県出身。印刷所からデザイナーのキャリアを始めるという異色な経歴の持ち主。SOUP DESIGN代表として、『R25』や『TRANSIT』『広告』など質の高いエディトリアルデザインを手がける。2008年よりPLANCTON代表。 佐藤直樹(さとう・なおき) 1961年、東京都出身。1997年に『WIRED(ワイアード)』日版のアートディレクションおよびクリエイティブディレクショ

    fooo
    fooo 2011/03/03
    「仕事的なことと、クリエイティブ的なこと、そのバランスを持っている人があまりいないんです。どっちかだけではやっていけない。それに早く気づかなきゃいけないんです」