タグ

MT_pluginに関するfoooのブックマーク (44)

  • WordPressでイベントカレンダーを作るならコレできまり「My Calendar」 - 日々平穏

    201012/10WordPressでイベントカレンダーを作るならコレできまり「My Calendar」 CATEGORY:Webネタblog,WordPress  MT復帰の際に過去の一部の記事で正常に表示できないものがあるようです。 閲覧数の多い記事から少しずつ直していこうと思いますがすべての記事の復旧は難しいと思います。 わざわざお越しの方には申し訳ありませんがご容赦ください。 WordPressでCMS的な使い方をしていくと割とよく遭遇しがちな要件として イベントカレンダーや営業日カレンダーを管理できるようにしたいというものだ。 以前から私自身もそのような依頼を受けてそのたびに簡単に調べては見たが、 要件を全てクリアするようなプラグインは存在しておらず、結局オリジナルでムリクリ作るなり、 別の運用方法を提案するなりしてしのいできた訳です・・・が、なんか便利なのが! 「My Cale

  • blog.aklaswad.com: TaggingHelper

    ブログ記事の編集画面に過去に使われたタグを候補として表示し、選択することでタグを指定できるプラグインです。要するにはてなブックマーク式のあれです。 MT4.2対応暫定版 TaggingHelper For MT4.2 - blog.aklaswad.com インストール 解凍して出てきた中から、「plugins/TaggingHelper」ディレクトリを、お使いのMTのpluginsディレクトリ内にアップロードしてください。 動作環境 MT3.3とMT4のどちらでも動作します。 当たり前ですが、MT3.2以前ではMTにタグ機能が無いため、動きません。 動作検証は基的にFirefox2.0でしか行っていません。 IE6でも最低限の動作は確認しましたが、それ以外のブラウザでは確認してません。 Firefox 2.0, Firefox 3.0, IE7 で動作確認を行っています。 設定 特にな

    blog.aklaswad.com: TaggingHelper
    fooo
    fooo 2009/11/16
    タグ入力支援(はてなライク)プラグイン
  • MovableType のコメント欄でファイルをアップロードする

    MovableType のコメント欄でファイルをアップロードする Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2005/09032034/ Posted by ぴろり Posted at 2005/09/03 20:34 Trackbacks 関連記事 (0) Comments コメント (13) Post Comment コメントできます Category MovableType のコメント欄で、読者からのコメントを受付ける際に、コメントと一緒に画像ファイルなどの添付ファイルを受付けるための改造を紹介しています。元ネタは mixi のMovableType コミュニティでのトピックでした。現時点では、アップロードされたファイルへの URL とファイルサイズを取得するプラグインが実装されています。 目次 追加されるテンプレートタグ 導入方法

    MovableType のコメント欄でファイルをアップロードする
    fooo
    fooo 2009/06/25
    コメント投稿画面でファイルをアップロードすることができるプラグイン
  • http://bizcaz.com/archives/2006/12/22-224639.php

    fooo
    fooo 2009/06/01
    リンク切れチェックをするプラグイン。おそらく全エントリを一括チェックするので相当負荷がかかると思われる。MT4でも利用できるのかは不明
  • Life on the Kernel: MT::Plugin::EvalTemplate

    はじめに 来、Movable Type でテンプレートタグを使用できるのは、文字通り テンプレートの中だけでした。 MT::Plugin::EvalTemplate はこれを可能にするプラグインです。 ダウンロード MT::Plugin::EvalTemplate システム要求 Movable Type 3.2 以上 (それ以前のバージョンでは動作するかどうか不明)。 インストール方法 PluginPath にスクリプトを置いてください。普通にインストールした場合、 MT_HOME/plugins/ になると思います。 使い方 テンプレートタグが使いたい場所に eval="1" を加え、プラグインを 有効にします。 Before: <$MTEntryBody encode_xml="0"$> After: <$MTEntryBody encode_xml="0" eval="1"$> 注

    fooo
    fooo 2009/05/21
    本文入力フィールドなどでもMTタグを使用できるようにするプラグイン
  • AltTemplateでMTタグを使う。 | Junnama Online

    昨日の続き。 MT/MTOSのCMSテンプレートは直接触らずにコピーをいぢくるのだ。 管理画面カスタマイズは基MTタグで行えますが、より便利で使い慣れたMTタグを扱えるようにします。例えばエントリー編集画面でMTEntriesを使うとか。 Download: CMSEntryContext.pl.zip(4Kb) プラグインを放り込んだだけでは何もしません。 例えば、エントリーに「タグ」がついているとして、同じタグがついているエントリーを5件「関連するエントリー」として管理画面に表示させたいとします。 alt_tmplフォルダにcmsフォルダを作成して tmpl/cms/edit_entry.tmpl のコピーを置く 1054行目、<mt:include name="include/editor.tmpl"> の直下あたりに以下のようなMTタグを貼付ける <MTCMSEntryConte

    AltTemplateでMTタグを使う。 | Junnama Online
    fooo
    fooo 2008/10/15
    管理画面のカスタマイズ方法&AltTemplateでMTタグを扱えるようにするプラグイン
  • エントリーの画像をサイドメニューに表示

    エントリーに携帯等で撮った画像を表示しているブログをよく見かけますが、エントリーの画像を検索してサイドバーに自動的に表示するカスタマイズをご紹介致します。具体的な動作は、エントリーの中に書かれている img 要素の src 属性を検索し、そこで指定された画像をサイドバーに表示します。Collect プラグインというものを利用しています。 以下、手順メモです。 1.プラグインのダウンロード Collect Plugin for Movable Type の Collect より Plugin をクリックします(ソースが表示される場合は右クリックして「対象をファイルに保存」を選択)。 2.プラグインのアップロード ダウンロードした Collect.pl を plugins ディレクトリ直下にアップロードします。 3.テンプレート修正 リスト1のタグを、画像を表示したいテンプレート(メインページ

    エントリーの画像をサイドメニューに表示
    fooo
    fooo 2008/10/08
    エントリの画像を抽出する方法
  • http://code.as-is.net/public/wiki/PeriodicVacuum_Plugin

    fooo
    fooo 2008/06/06
    SQLiteの再利用状態になっている領域を開放してくれるプラグイン
  • 静的ページ用ページ分割プラグイン:PageBute | MTプラグイン配布 | MT エンジニアブログ | スカイアークシステム

    2023.04.20 PageButeを更新しました。 PageBute の詳細は以下のページをご確認ください。 https://mtp.skyarc.co.jp/free-plugin/pagebute.html MT7以前のバージョンは未検証となっております。旧環境をご利用の方はページより対応したバージョンをご利用ください。 2018.6.22 PageButeを更新しました。 Pagebute3.5.8のMT7動作確認を行いました。 従来のテンプレートの他、コンテンツタイプテンプレートでも利用可能です。 公開キューを設定したテンプレート内でPageButeの機能が使われている場合に、定期タスクの実行時に大量のワーニングが発生する現象を改善しました。 2013.10.23 PageButeを更新しました。 ページ分割プラグインPageBute3.5.7を公開しました。 こんにちは。

    fooo
    fooo 2008/06/04
    静的ページ用ページ分割プラグイン
  • MTのプラグインを開発したい方に

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 先日行われたCSS Nite MT4LP5で、私のセッションの後の質疑応答の際に、「プラグインを作ってみたいが、どこから手をつければよいのか」といった質問をいただきました。 この点について整理します。 1.Perlを学ぶ Movable Typeは、「Perl」という言語で作られたシステムです。 プラグインもPerlで記述します。 したがって、プラグインを開発するには、Perlを使いこなせることが必要です。 しかも、Movable Typeは「オブジェクト指向」という考え方で作られています。 そのため、Perlのオブジェクト指向プログラミングについても、ある程度の理解が必要です

    fooo
    fooo 2008/04/08
    MTプラグイン開発への第1歩
  • QuickEdit | Junnama Online

    「Quickedit.pl」をプラグインフォルダへアップロードします。 同梱されている「Bookmarklet.html」の以下の部分を環境にあわせて変更します。 「Bookmarklet.html」をブラウザで開いてブックマークレットとして登録します ※ http://example.com/mt/mt.cgi の部分を環境にあわせて書き換え。 <a href="javascript:window.document.location.href='http://example.com/mt/mt.cgi?quickedit=1&permalink='+document.location.href;">=&gt;Quick Edit</a>

    QuickEdit | Junnama Online
    fooo
    fooo 2008/02/15
    出力されたエントリーアーカイブのページからエントリー編集画面へ移動するプラグイン
  • ユーザごとに投稿できるカテゴリを制限するMovableTypeプラグイン:LimitCategory

    ユーザごとに投稿できるカテゴリを制限するMovableTypeプラグイン:LimitCategory Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2007/02102342/ Posted by ぴろり Posted at 2007/02/10 23:42 Trackbacks 関連記事 (0) Comments コメント (7) Post Comment コメントできます Category エンタープライズシステムとしてブログツールの導入を考えたとき、 ユーザごとに投稿できるブログやカテゴリをコントロールしたい場合があります。 MovableType にはブログ単位で投稿を制限する機能はありますが、 より詳細にカテゴリごとに制限することはできませんでした。 LimitCategory はユーザごとにカテゴリ単位で記事の投稿を制限するためのプ

    ユーザごとに投稿できるカテゴリを制限するMovableTypeプラグイン:LimitCategory
    fooo
    fooo 2008/02/15
    ユーザごとに投稿できるカテゴリを制限できるプラグイン。大人数で投稿・編集を行う場合にとても重宝
  • MovableType用RenameLabel Plugin Ver.0.60

    MovableType用RenameLabelプラグインのバージョンアップを行いました。変更点は次の通りです。 MT4に対応 標準のエントリー編集画面で、例えば、「キーワード」フィールドにはファイルのURLを入れるとか、追記部分には「レビュー」を書くとか、来のフィールドの名称とは異なった運用の仕方をすることがあります。 しかし、キーワードにURLを入力するというのは、なんとなく不自然ですし、運用時に説明しなくてはいけないというのも面倒です。 そこで、エントリー編集画面のフィールド名を変更するプラグインを作ってみました。 各ブログの「設定」画面で「プラグイン」タブを選択し、RenameLabelプラグインの「設定を表示」をクリックすると以下の画面が表示されます。 各フィールドに対応した入力フィールドに変更したいフィールド名を入力します。 入力後、「変更を保存」ボタンを押すと、内容が適用され

    fooo
    fooo 2008/02/12
    エントリー編集画面のフィールド名をカスタマイズするプラグイン
  • Movable Typeで特定のエントリーの特定のフィールド値を出力するテンプレートタグ (SpecificFieldプラグイン)。 | Junnama Online

    Movable Typeで特定のエントリーの特定のフィールド値を出力するテンプレートタグ (SpecificFieldプラグイン)。 公開日 : 2007-07-17 01:46:06 「<$MTSpecificField id="エントリーのID" field="フィールド名"$>」のように指定します。 エントリーIDが「1」のエントリーの「title」を出力する場合は以下のように指定します。 <$MTSpecificField id="1" field="title"$>

    Movable Typeで特定のエントリーの特定のフィールド値を出力するテンプレートタグ (SpecificFieldプラグイン)。 | Junnama Online
    fooo
    fooo 2008/02/08
    特定のエントリーの特定のフィールド値を出力する
  • MTプラグイン [ComparePlugin]

    GitHubと一緒に使えます ディレクトリの面倒な管理は不要です。登録時に GitHub と連携させることで、自動的に情報を更新することができます。手軽に多くのユーザーへ告知することができます。 公認で良いモノを集めました 検索してもなかなか良いツールが見つからずに困ったことがありませんか?ディレクトリでは Six Apart が公認する高品質のプラグインとテーマだけ集めました。 インスピレーションの宝庫 Movable Type を拡張する様々なツールをみることで、新しいアイデアが生まれることがであります。「MTってこんなことも出来るんだ」という驚きを見つけてください。

    fooo
    fooo 2007/12/13
    タグの値で条件分岐させるプラグイン。この機能はver4では標準装備されているらしい
  • MovableType.org – Plugin Directory: MTBooter

    Details Building out, testing and evaluating Movable Type is relatively useless without test data. Users typically generate this themselves, but even so, this does not give anyone and accurate sense of what your blog will look like with 1000 entires, pages and comments. MTBooter is a plugin that is capable of auto-generating large amounts of test data for your Movable Type install through a simple

    fooo
    fooo 2007/11/28
    テストエントリデータを大量に作成するプラグイン。ver3.3でも使えるかは不明
  • NosuSume.com is for sale | HugeDomains

    fooo
    fooo 2007/11/19
    タグとタグの間の空白を削除するプラグイン。インデントを消さなくても、ソースコードに無駄な空白ができないので便利
  • 任意の文字列を抽出する:CutString | MTプラグイン配布 | MT エンジニアブログ | スカイアークシステム

    CutStringは文字列の一部を削除するプラグインです。Movable Typeはカテゴリーの順番を並べ替えることができませんが、このCutStringプラグインを利用すると簡単に実現することができます。Movable Type4でも動作を確認しました。 プラグインのダウンロード CutString:ダウンロード プラグインのインストール インストール方法:解凍後の「CutString.pl」ファイルをMovable Typeの「plugins」ディレクトリにアップロードします。 プラグインの利用方法 <$MTCategoryLabel$>や<$MTEntryTitle$>など、文字列を表示するタグの中で使用します。 cutbefore="*" 任意の文字(記号等)以前を削除します。 例: カテゴリー名: pageAbout_ページ概要 タグ: <$MTCategoryLabel cut

    fooo
    fooo 2007/10/19
    MTタグで表示される文字列を任意に抽出できる
  • MTCollateのススメ - 研究室

    JavaScript、Ajax、HTML5(API)、Ruby…Web及び関連技術の実験&情報公開&制作物紹介。 私は現在、仕事でMovableType(以下MTと略記)を触っています。 MTを利用したブログサイトの構築がメインですが、MTをCMSとして利用した、普通のWebサイトにブログを組み込んだような形の統合型サイトもよくあります。 そうした「一工夫加えたサイト」を構築するときに、便利なプラグインや、標準だとやりにくい手の届かないところに役立つ孫の手のようなプラグインがあります。 使い方を覚えると、便利なもんだから使い回ししちゃうんですよね。 今回は、そんな「孫の手」的なプラグインの紹介。 仮想コレクション(リスト)を生成し、自由な順序で表示(リストアップ)できる、「MTCollate」プラグインです。 トラックバック(1)

    fooo
    fooo 2007/07/17
    MTCollateの使い方の説明がわかりやすく書かれている
  • 请稍候

    fooo
    fooo 2007/07/12
    RightFieldで追加したフィールドの値順にエントリーをソートする方法(RightField+MTCollate)。記述の順番が超重要