タグ

2016年2月24日のブックマーク (7件)

  • 年を取って気がついた時間を無駄にしている悪習慣4つ | ライフハッカー・ジャパン

    時間の無駄1:助けを求めない大学を出てすぐに入った会社でのことです。最初の週、上司に膨大な集計表を渡されました。 「整理しといて」と言われたものの、私にはちんぷんかんぷん。無口で臆病者の私は、ただうなずいて席に戻りました。そして、何かわからないものかと、1時間ほどそれを眺めていました。 それでもわからなかったので、ようやく近くの先輩に、何をしていいのかわからないと告白しました。先輩は噛み砕いて教えてくれたのち、私にとって一生もののアドバイスをくれたのです。 質問するのは愚かだと思ってるかもしれないけど、聞かなかったせいで失敗するのはもっと愚かだよ。 厳しい言葉でしたが、真実だと思いました。 上司仕事を振られた時点で詳細を聞いていたら、かなりの時間を節約できたはず。 それまでの数十年間、人に聞かないことでどれだけの時間を無駄にしてきたのかと思い知らされました。どんなに愚かだと思われようと、

    年を取って気がついた時間を無駄にしている悪習慣4つ | ライフハッカー・ジャパン
  • 4月オープンの「京都鉄道博物館」 3月からチケット先行発売

  • 新東名延伸で東名、渋滞ゼロに 三ヶ日JCT~豊田JCT間 | 乗りものニュース

    新東名の愛知県区間延伸によって、並行する東名高速の状況改善に大きな効果が出ています。 東名高速の交通量が約4割も減少 NEXCO中日は2016年2月24日(水)、新東名高速道路の愛知県区間(浜松いなさJCT~豊田東JCT)開通後1週間の交通状況について、速報を発表。並行する東名高速道路での渋滞発生がなくなったことを明らかにしました。 開通前、東名高速の三ヶ日JCT~豊田JCT間では1週間に13回の渋滞が発生していましたが、並行区間に新東名が開通後、交通の分散によって0回になったといいます(前年同時期との比較)。 2月13日の新東名延伸により、並行する東名高速の渋滞が解消された(画像出典:NEXCO中日)。 今回、新たに開業した新東名の浜松いなさJCT~豊田東JCT間について、1日あたりの交通量は平日で約4万3000台、休日で約4万7000台とのこと。これにより東名高速の並行区間(三ヶ日

    新東名延伸で東名、渋滞ゼロに 三ヶ日JCT~豊田JCT間 | 乗りものニュース
  • [PDF]阪急電車とリラックマのコラボレーション企画、第3弾! Rilakkuma×Hankyu / 2016年2月24日 阪急電鉄株式会社 サンエックス株式会社

  • JR車内販売6社共同企画商品の販売について ~JR車内販売6社共同での初の取り組み~:JR西日本

    北海道旅客鉄道株式会社 株式会社日レストランエンタプライズ 株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズ 株式会社ジェイアール西日フードサービスネット 株式会社ステーションクリエイト東四国 九州旅客鉄道株式会社 北海道旅客鉄道株式会社、株式会社日レストランエンタプライズ、株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズ、株式会社ジェイアール西日フードサービスネット、株式会社ステーションクリエイト東四国、九州旅客鉄道株式会社は、車内販売6社で共同企画した「オリジナルパッケージドーナツ棒」を販売いたします。(製造元:株式会社フジバンビ) オリジナルパッケージは、外箱に北海道新幹線開業PRキャラクターの「どこでもユキちゃん」、中箱には各新幹線などと各社乗務員・車内販売員のイラストをデザインし、つなげると新函館北斗から鹿児島中央までがひとつの絵になります。 1 発売日 2016年3月26日(土曜日)

    JR車内販売6社共同企画商品の販売について ~JR車内販売6社共同での初の取り組み~:JR西日本
  • はてな、上場初日は買い殺到で値付かず

    はてなが2月24日、東証マザーズに新規上場した。買い注文が売り注文を大幅に上回り、公開価格から2倍以上に気配値を切り上げたものの、初日に取引は成立しなかった。 今年のIPO第1号ということもあり、取引開始から買い注文が殺到。公開価格の800円に対し、取引終了時には1840円にまで気配値を切り上げたが、35万7000株の売り注文に対し114万1500株の買い注文と、差し引き約70万株の買い越しだった。 気配値1840円ベースの時価総額は約48億8000万円。 はてなは2001年7月に近藤淳也氏(現会長)が設立。京都に社を構え、ユニークなネットベンチャーの先駆けとして知られた。ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」やブログサービス「はてなブログ」などを運営するほか、法人向けサービスも手がけている。 同社によると、昨年7月時点の登録ユーザー数は450万人、月間ユニークユーザー数は5400

    はてな、上場初日は買い殺到で値付かず
  • 「東京の地下鉄における乗車券の変遷展」を開催! / 2016年2月23日 2016年ニュースリリース|東京メトロ

    東京メトロ(社:東京都台東区 社長:奥 義光)では、(公財)メトロ文化財団が運営する地下鉄博物館において開催される特別展「東京の地下鉄における乗車券の変遷展」に協力いたします。 この特別展では、地下鉄の乗車券にスポットをあて、各時代の乗車券、プリペイドカード等の実物を展示するとともに、自動券売機、自動改札機についても取り上げ、乗車券がどのような変遷をたどったのか年表や写真パネル等で紹介します。 日で最初の地下鉄は1927年に開業しましたが、その当時は運賃制度が「均一制」だったため乗車券は存在しませんでした。1931年に運賃制度が「駅間制」になる年にはじめて普通乗車券が登場しました。その後、地下鉄ネットワークの拡大に伴い運賃制度は「対キロ区間制」に改定され、時代と共に乗車券は様々な変遷(紙製の乗車券の登場、乗車券の磁気化、プリペイドカード、IC化)をたどりました。また、改札や乗車券購入方

    foooomio
    foooomio 2016/02/24
    “「東京の地下鉄における乗車券の変遷展」を開催!”