タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (13)

  • 写真ホスティング&共有サービス ベスト5 | ライフハッカー・ジャパン

    写真を撮ってそれをウェブにアップロードするのは、なかなか面倒なものです。写真を保存するなら、定期的なバックアップ機能があって、共有が簡単で、洗練されたギャラリーで写真を見ることができて、ストレージ容量がたっぷりで、画像編集ツールが充実しているサイトがベストですよね。では、人気の高い写真ホスティングサービスを5つ、ご紹介しましょう。 Google+ フォト ソーシャルネットワークとしてのGoogle+の善し悪しは別として、「Google+ フォト」は画像のホスティング、管理、整理、さらには共有の点でも優れたサービスだということは確かです。 Google+ フォトは、スナップ写真を管理するためのツールやオプションを豊富に提供しており、Android端末やiOS端末から自動でアップロードしたり、コンピューターやカメラからまとめて手動でアップロードしたりできます。 Google+ フォトがあれば、

    写真ホスティング&共有サービス ベスト5 | ライフハッカー・ジャパン
  • 説得上手は使っている! あなたの言い分を通すための7つの戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:営業が得意な人ばかりではないと思います。しかし、「自分」や「何か」を売り込むことが必要な場面が人生にはあります。売り込んだり相手を説得したりすることは、何も営業マンだけの専売特許ではありません。上司にもっと自分の能力を評価して欲しい、思いついた素晴らしいアイデアを社長やクライアントに認めて欲しい...そんな時にも必要なことです。 今回は、説得上手の人たちが常日頃使っている、あらゆる場面で応用できる7つの戦略を紹介しましょう。 1.意図的に主張する機会を絞る 当に説得上手な人というのは、自分の能力と使いどころをよく心得て、小出しに使っています。押しの強い人は興ざめされ、相手を守りに入らせてしまいます。めったに頼みごとをしたり反論したりしない人が、粘り強く何かを主張している時は、聞き入れられることが多いのです。ただ押してばかりでは、口論になるだけです。当に相手を説得をしたいのであ

    説得上手は使っている! あなたの言い分を通すための7つの戦略 | ライフハッカー・ジャパン
  • 今からでも遅くない!何歳からでも人生の方向転換をするための11の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人は誰でも人生の中で転機を迎えます。それは良い転機のときもあるし、悪い方向に動く場合もあります。悪い転機だった場合、そこでどう対処するかはその人次第。そのまま行き詰まったままにするか、方向転換をするか選ぶのは自分自身です。 でも、もしかしたら「今から大きく人生の方向転換をするには遅すぎる」と感じている人もいるかもしれません。しかし、方向性を変えるのに遅すぎるということはありません。年齢に関係なく何歳からでもできることなのです。言ってみれば余命数年、数カ月の人たちでさえ新しい方向に人生を切り替えられます。そもそも、私たちの誰一人として自分がいつまで生きるか知らないのだから、遅すぎるということは、言えないはずですよね。 というわけで、今回は人生をいつからでも方向転換できる11のアドバイスを紹介します。 1. 今がすべて いままでどうだったか、これからどうなるのかばかりを考えているとき

    今からでも遅くない!何歳からでも人生の方向転換をするための11の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • プログラミング言語の相関図を表したサイト「Programming Language Influence Network」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    プログラミング言語の相関図を表したサイト「Programming Language Influence Network」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生や仕事に迷いを感じている人に観てほしいTEDトーク7選 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:みなさんには人生の目的がありますか? 多くの人は「成功したい」という思いがあっても、自分の人生仕事に最高の意味を与えてくれる目的を探している途中だったりします。今回は、そんな人におすすめしたいTEDトークを7つ集めてみました。 どれも、人生の目的や目標を見つける手助けをしてくれる、そして背中を押してくれるような素晴らしいトークです。ぜひチェックしてみてください! 1. ラリー・スミス:あなたに夢の仕事ができない理由 情熱とは最も深い愛情のことです。情熱とはあなたの持てる才能を最高のかたちで表現するための道具です。 ラリー・スミス氏の愉快かつ鋭いこのトークでは、人々が情熱を追い求めることをやめるために作り上げる「どうでもいい言い訳」を真っ向から批判します。 スミス氏はカナダのウォータールー大学経済学部の教授であり、生徒達に当に心から好きになれる仕事を探すようにとアドバイスしてい

    人生や仕事に迷いを感じている人に観てほしいTEDトーク7選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 年を取って気がついた時間を無駄にしている悪習慣4つ | ライフハッカー・ジャパン

    時間の無駄1:助けを求めない大学を出てすぐに入った会社でのことです。最初の週、上司に膨大な集計表を渡されました。 「整理しといて」と言われたものの、私にはちんぷんかんぷん。無口で臆病者の私は、ただうなずいて席に戻りました。そして、何かわからないものかと、1時間ほどそれを眺めていました。 それでもわからなかったので、ようやく近くの先輩に、何をしていいのかわからないと告白しました。先輩は噛み砕いて教えてくれたのち、私にとって一生もののアドバイスをくれたのです。 質問するのは愚かだと思ってるかもしれないけど、聞かなかったせいで失敗するのはもっと愚かだよ。 厳しい言葉でしたが、真実だと思いました。 上司仕事を振られた時点で詳細を聞いていたら、かなりの時間を節約できたはず。 それまでの数十年間、人に聞かないことでどれだけの時間を無駄にしてきたのかと思い知らされました。どんなに愚かだと思われようと、

    年を取って気がついた時間を無駄にしている悪習慣4つ | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生における10の厳しい現実と、それをプラスに変える受け入れ方 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:世の中に影響を与えられるような誇らしい人生を送りたいと誰もが思っています。しかし、これまでに成功したことがなかったり、仕事すら得られなかったりという人は、人生とは厳しい現実の連続なのだと知っているかと思います。 成功するには、がんばって仕事をしたり、それなりの覚悟をする必要がありますが、それでも成功や幸運が訪れない時があります。これはどういうことでしょうか? まずは、自分が成功への道を辿っているかどうかを知るために、厳しい現実と向き合わなければなりません。成功に近づくチャンスをつかむためには、考え方を修正したり再構築する時間が必要だからです。 ここに書いている10の厳しい現実は、決して愉快なものではないかもしれませんが、知っているとより良い人生を送るのに役に立つことでしょう。 1.世の中にはコントロールできないものが多い 人生でも仕事でも、ほとんどのことは自分でコントロールできま

    人生における10の厳しい現実と、それをプラスに変える受け入れ方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分らしく生きるためにやめるべきこと、はじめること | ライフハッカー・ジャパン

    素人でもプロ並みの研ぎを実現! 手軽にスパッと切れる包丁を復活できるローラー式シャープナー「EDGBLACK Knife Sharpener Flex」が登場 僕らはみんな罪深い。朝、目を覚ました時から、周りが自分をどう思っているかばかりを気にしています。「他人がそうしているから」という理由で現状を受け入れがちですし、自分が正しいと思っていることをするよりも、他人の顔色をうかがいながらそっと生きている。 あなたの行動や見た目、生き方は、「周りの人間が自分をどう見ているか」ということに合わせられていきます。「このパンツをはいたらどう見えるかな?」「はっきり意見を述べたら同僚はどう思うだろう」「私がこれをすると言えば家族や友人はなんて思うだろう」...など。 僕はこの段落を書いているだけでも頭が痛くなります。疲れて、いやになります。こんなことを考えるのは、終わりにしなければいけません。周りの目

    自分らしく生きるためにやめるべきこと、はじめること | ライフハッカー・ジャパン
  • 学生時代に聞いておきたかった7つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    大学は職業訓練以上の場所です。さまざまな探求をする場であり、友達をつくったり、個人として成長する場所でもあります。しかし、残念ながら大学の学費は年々高くなっています。探求と現実のバランスをとらねばなりません。今回は、経験者が語る、「学生時代に聞いておきたかった7つのアドバイス」を紹介します。私が学生をしていたのは20年も前であり、今では大学の専攻とは異なる分野で働いています。とはいえ、大学は人生で最も貴重な体験をした場所のひとつだと思っています。自分で思い返してみる以外にも、この記事のために、多くの知人にインタビューを行いました。米Lifehackerのスタッフ、大学からの古い友人、いま大学に通っている人、来年大学に行く予定の人などさまざまです。以下にまとめたインタビュー結果は、きっと多くの人が賛同してくれるアドバイスだと思います。 学生時代の交友関係が将来の仕事につながる 多くの人がトッ

    学生時代に聞いておきたかった7つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
  • 方眼紙から五線譜まで、40種類以上の用紙テンプレートを無料でダウンロードできるサイト | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    方眼紙から五線譜まで、40種類以上の用紙テンプレートを無料でダウンロードできるサイト | ライフハッカー・ジャパン
  • Windows 7とUbuntuが仲良く共存できるデュアルブート環境の作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows 7とUbuntuは向かっているところがまったく違うOSですが、一つのパソコン上でも仲良くやっていけるのです。Windows 7とUbuntuのデュアルブートシステムの設定方法をご紹介。一度設定してしまえば、二つの世界のいいとこどりが可能です! デフォルトではWindows 7がブートアッププロセスを占拠してしまい、唯一のOSとして君臨しようとするのですが、LinuxWindowsをハードドライブの一部を占領する「週末にときおり趣味でやっているサーフィンのロングボード」的な扱いをします。 かれこれ一年近くに亘りUbuntuとWindowsのデュアルブート環境を使っているので、この環境の利点、欠点がだんだん見えてきました。不便な点、ファイル共有の必要性、などを改善していくことによって、かなり快適なWindows 7とUbuntuのデュアルブート環境は可能となりますので、今回は

    Windows 7とUbuntuが仲良く共存できるデュアルブート環境の作り方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「理想の自分」を追い求めている人に必要な「人生をもっと充実させる」考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    「自分はもっとできるはず」と現状に満足しない姿勢は素晴らしいもの。ただ、そうではない生き方を選べば、人生はもっと楽になるかもしれません。筆者は後半、「マシュマロ実験」を例に挙げ、「今を楽しみ、よりよく生きる術」とは何か、紹介してくれています。 (ちょっと長くなりますが)デザイナーをやっているある友人の話を聞いて下さい。 彼女はいつも「自分はまだまだだ」と思い込んでいます。自分の仕事に際立ったところはひとつもないし、たとえいい仕事ができたとしても、自分の努力の結果というよりは周囲の環境のおかげだと考えています。この思い込みはとても深く、人と接する中でさらに強まっています。知らない人が見たら、周りが彼女を評価しないあまりに自信をなくしているのかと勘ぐるでしょう。でも、周囲の人たちはそんなふうに接しているわけではないのです。 皆、彼女をほめています。仕事の出来はすごくいいし、よくやっていると

    「理想の自分」を追い求めている人に必要な「人生をもっと充実させる」考え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Twitpic」のCTOが30日間ソーシャルメディアをやめてみたら人生変わった話 | ライフハッカー・ジャパン

    「Twitpic」のCTO(最高技術責任者)がソーシャルメディアを1カ月間もやめてたって? イエス! それは当です。Steven Corona氏はFacebook、Twitter、Redditなどのソーシャルメディアに30日間まったく触れずに過ごしました。その結果、「人生で最も意義深い1カ月」を手に入れることができたというのです。Steven Corona氏の体験談に耳を傾けてみましょう。 (記事執筆の)ちょうど1カ月前、私は30日間ソーシャルメディアをやめてみようと決心しました。そして今、帰還したところです。果たしてその結果は? ええ、私はまだ生きてます。そして、人生が変わってしまいました。人生で最も意義深い一カ月だったと言っても過言ではありません。 Facebook、Twitter、Reddit、Hacker Newsはすべてブラックリストに入れました。私がソーシャルメディアをやめる

    「Twitpic」のCTOが30日間ソーシャルメディアをやめてみたら人生変わった話 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1