タグ

2017年12月5日のブックマーク (4件)

  • カラースキームを作ろう【アイドルマスター Advent Calendar 2017 5日目】 - ぽっかめろん

    この記事はアイドルマスター Advent Calendar 5日目の記事となります。 adventar.org はじめに アイドルマスターというコンテンツは、いかに心の中で担当アイドルと向き合っていくかといっても過言ではないでしょう。 その結果から、各々のアイドルの持つ強み、つまり「特色」をプロデュースしていくというものになります。 ところで、みなさんが普段から長時間向き合っているものとはなんでしょうか? 当然、パソコンの画面、特にプログラマの方々にとってはコンソールやエディタになると思います。 つまり、画面を彩る色、カラースキームというのは担当アイドルのようなものだと言えます。 そうなると、俄然カラースキームを自作しようという気持ちが湧いて来ますね。 とは言え、カラースキームの作成というものは面倒臭いものです。 そこで、記事では、できるだけ簡単・お手軽にカラースキームを作成する方法につ

    カラースキームを作ろう【アイドルマスター Advent Calendar 2017 5日目】 - ぽっかめろん
  • D3.jsで埼玉県地図を描くときの基本(topojson) - Qiita

    D3.jsで日地図を描くときの基(geojson) D3.jsで埼玉県地図を描くときの基topojson) D3.jsで埼玉県の地図上に市町村ラベルを描く 前回はGeoJSONフォーマットのデータを使って、D3.js(v4)で日地図を描く方法を紹介しました。今回はTopoJSONフォーマットのデータを使って地図を描く方法を紹介したいと思います。同じ日地図ではアレなので、今回は埼玉県の地図を描くことにします。 今回作成した埼玉県地図 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kuki-app-bucket/japanmap/saitama.html 1.TopoJSONについて GeoJSONは経度緯度の配列をデータとして持っていて、ポイントやライン、ポリゴンを描くことができました。TopoJSONはアーク(弧線)の配列を持っています。しかも

    D3.jsで埼玉県地図を描くときの基本(topojson) - Qiita
    foooomio
    foooomio 2017/12/05
    タイトルがジワる
  • Google Homeに話しかけて娘のおむつ交換を記録する - Qiita

    好きなモノは酒と女とラーメン、LIFULLのてぃば(@rechiba3)です。 弊社にはふたりの千葉がいますが、私のことは“人の方の千葉”で覚えて下さい! はじめに この記事はLIFULL Advent Calender2017 その2の4日目の記事です。 今年の1月に誤って天使を地上へ産み落としてしまいまして、そりゃもう、毎日が幸せです。 天使は生後〜2ヶ月ぐらいは15回/1日ほどおむつ交換の必要があり、それからは徐々に10回、6回と減っていきます。 はじめは、おむつを替える度に育児手帳のような紙に記録していたのですが、ペンを持って時間を見て、印を付けて…といったフローが億劫でした。 なのでGoogle Homeを利用して記録できるようにしました。 ちなみに記録する目的 夫婦の共有のためです。 いつ交換したか、うんちは出ているか、便秘ぎみか、軟便ぎみか、などなど 娘の健康のために把握し

    Google Homeに話しかけて娘のおむつ交換を記録する - Qiita
    foooomio
    foooomio 2017/12/05
    なるほどーこういう使い方があるのか!
  • Vanilla JSで学ぶRedux - Qiita

    この記事はReact #1 Advent Calendar 2017の5日目です。 はじめに 私はなんとなくReduxが好きなのですが、 初めて手を出した時はreact-reduxのボイラープレートやディレクトリ構成やstore、Provider、middlewareのセットアップなど初見ではどれも意味不明で、最初はReact専用のフレームワークだと思っていました。 しかしソースコードを読んでみるとRedux自体は実装にflowもTypeScriptも使っていない非常に小さなJSライブラリに過ぎず、Reactとは独立した存在であることが分かりました。 ここではreact-reduxや他のJSフレームワークの事を一旦忘れてVanilla JSでReduxを動かし、純粋にReduxの動作原理について学んでみたいと思います。 FluxアーキテクチャとRedux1 ReduxはFluxアーキテクチ

    Vanilla JSで学ぶRedux - Qiita