タグ

rubyに関するfoosinのブックマーク (122)

  • 5.7.0がマージされた件について - 報國挺身日記

    このまま放置すると、私のほうが方針を変えたと思われるので事実を書いておきます。 私の方針は最初から全く変わっていない この件について、関係者からメールが来たことは一度もない 従って、話し合いをしたこともない ある日突然、5.7.0がRubyにコミットされていた http://www.atdot.net/~ko1/diary/200704.html#d24 松氏のほうに話し合うつもりがあったとすれば、5.7.0をコミットする前に何故、確認のメールを私に送ることさえしなかったのでしょうか? 私から拒否のメールを受けることが僅かでも損になると思ったからでしょう。 これから私にできることは何もありませんので、今後何も起こりません。従って、この件について私にメール、コメント等を送らないでください。返事をしませんので。

    5.7.0がマージされた件について - 報國挺身日記
  • Matzにっき(2007-05-25)

    << 2007/05/ 1 1. [Ruby] ITmedia エンタープライズ:刑務作業でRuby、世界初の受刑者によるソフトウェア開発 2. [Ruby] MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ - CNET Japan 3. お客様 4. [Ruby] Calling Erlang from Ruby (Teaser) 2 1. [言語] random-state.net / Method Cache Hacking (May 1st 2007) 2. ICFP Programming Contest 2007 3. 「働く」って何だっけ?日の労働観を再考せよ (新日的経営の姿):NBonline(日経ビジネス オンライン) 3 1. [原稿] 日経Linux 2007年7月号 2. [言語] The World of Hello World 3. [言語]

  • [Ruby]Fiberしてみた

    myugaruさんのBlogでコルーチン(ファイバーとも呼ばれる)の存在を知る。 コルーチン:http://blogs.wankuma.com/myugaru/archive/2008/03/10/127005.aspx そしてRubyにはFiberというクラスがあるらしい 情報モト:http://blogs.wankuma.com/myugaru/archive/2008/03/10/127059.aspx ふむ…このFiberというのは、Ruby1.9からあるみたい。 俺の持ってるRubyは1.8系列…使えないじゃん!!ということで、前回の記事で1.9にアップデートをしました。 ということで準備万端。Fiberを使ってみよう。 Fiberクラスの使い方は簡単で コンストラクタにブロックを渡す resumeでブロックの処理を呼び出す Fiber.yieldで呼び出しもとに戻る という3機

    foosin
    foosin 2009/01/31
  • クラス変数とクラスインスタンス変数とインスタンス変数の違いについて - 遅咲きのエンジニア

    Ruby Way 第2版を読んでいきなりつまづく。 P46 class Myclass @x = 1 # クラスインスタンス変数 @y = 2 # 別のクラスインスタンス変数 def mymethod @x = 3 # インスタンス変数 # ここで@yにアクセスすることはできない end end これのなにが分からなかったかというと、クラスのはじめの@xとメソッド内の@xが別物であるということ(コメントに書いてあるんだけどね)。5年間C++を学んできた自分としては変数の宣言があることは当然だと思っていたため、なかなか理解できませんでした。 ということで、クラス変数とクラスインスタンス変数とインスタンス変数の違いについて。 クラス変数とは、 別名static変数とも言われ、各インスタンスが共有する変数のこと。 クラスインスタンス変数とは、 クラス変数とほぼ同じだが、そのクラスのみでしか参照で

    クラス変数とクラスインスタンス変数とインスタンス変数の違いについて - 遅咲きのエンジニア
    foosin
    foosin 2009/01/28
  • mapee.jp

    This domain may be for sale!

    foosin
    foosin 2009/01/26
  • RakeTutorial - Rake チュートリアル

    Rake は、シンプルな ruby のビルドプログラムで、make とよく似た機能を持っています。 Rake には以下の特徴があります。 Rakefile(Makefile の rake 版)は、ごくふつうの Ruby の構文で定義されます。XMLファイルの編集は必要ありません。Makefile のような奇妙な構文ではありません。(タブですか?スペースですか?) ユーザは前提条件によって、タスクを指定することができます。 暗黙のタスクに対応する、ルールパターンを採用しています。 Rake は軽量です。単一のファイルとして、他のプロジェクトで配布することができます。Rake に依存するプロジェクトは、ターゲットシステムに Rake がインストールされている必要はありません。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    foosin
    foosin 2009/01/20
    タブ幅の設定
  • RailRoadで楽しむ。 - ザリガニが見ていた...。

    RailRoadを使うと、プロジェクトのモデル、コントローラーの内容や関係を視覚的に表現した図にしてくれる。具体的には以下のような結果が得られる。(CSVサーバープロジェクトの場合) モデルの図 コントローラーの図 インストール RailRoad自体のインストールは簡単で、ターミナルから以下の1行を実行すればOK。 gem install railroad 使い方 ターミナルで、利用したいRailsプロジェクトのアプリケーションルートへ移動する。(例えば、csv_serverプロジェクトであれば以下のように操作する。) cd ~/railsapp/csv_server あとは、railroadコマンドを以下のように操作すると、そのプロジェクトのdocフォルダの中に、models.dotとcontrollers.dotが生成される。 モデルの場合 railroad -i -l -a -m -

    RailRoadで楽しむ。 - ザリガニが見ていた...。
  • Perl から Ruby への移行メモ

    Updated: 2008-01-30 Created: 2007-11-14 どっかにあるんだろうけど、自分用にメモ。 種別PerlRuby

  • [Ruby][Perl]私はこれで perl から乗り換えました

    OO, Perl, Ruby Perl から Ruby への移行メモ INTRODUCTION OF RUBY class 404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby 1章 ようこそ、Rubyのある生活へ 1.1 Rubyの特徴 1.1.1 オブジェクト指向言語 1.1.2 より良いPerl Ruby 会議 2007 - Log0610-S5 ある研究によれば、生産性はそれぞれのプログラマでそれぞれ違う。 でも、あるプログラマに着目すれば、 そのプログラマが時間あたりに書けるコードの行数は、プログラミング言語によらず決まっている、 たとえば一年に50,000行なのだそうだ。 行数が決まっていたら、 どの言語で一番多くのことを達成できる?

    [Ruby][Perl]私はこれで perl から乗り換えました
  • jijixi's diary - 車検費用 , ごくごく基本的な Ruby on Rails のパフォーマンスチューニング

    This domain may be for sale!

  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • split の研究 - bkブログ

    split の研究 split 関数の挙動が言語ごとに微妙に異なると知人と話題になったので調べてみました。結果はまとめをどうぞ。 Ruby まずはRubyから調べてみます。irb を使って調べました。 % irb ... まずは普通に分割 >> "a,b,c".split(",") => ["a", "b", "c"] 末尾に空要素があると、省略されてしまう >> "a,,c,,".split(",") => ["a", "", "c"] 末尾の空要素を省略しないためには -1 が必要 >> "a,,c,,".split(",", -1) => ["a", "", "c", "", ""] 空文字列だと結果も空 >> "".split(",") => [] -1 をつけても同様 >> "".split(",", -1) => [] 分割パターンを指定しない場合も同様 >> "".split

  • Rubyの変数のお勉強 - Unknown::Programming

    さてさて、三日坊主どころか始めてすらいない状態が続いてましたね。 そろそろやれよと。勉強しますと自分で言い出したんだからやりましょう。 と、言うわけで勉強第一回としてRubyの変数について勉強します。 と、言いたいところだけどまず「ruby」なのか「Ruby」なのかどっちで書くのが良いのだろう? Perlの場合は「Perl」が一般的だ。公式HPでは「Ruby」になってるのでとりあえず「Ruby」でいきます。 さぁ、勉強開始といきますか。 新しい言語を勉強するのって楽しいですね。 基的なスタンスとして「Perlで言うとこういうこと」みたいな僕的解釈を入れつつ勉強してみようと思ってます。 よし! そろそろやるぞ! まずは変数の勉強でもするか! さぁ、Rubyにはどんな変数があるかな? プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル ローカル変数 インスタンス変数 クラス変数 グローバル

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    foosin
    foosin 2008/12/09
    rubyの方に書いてあるbazは変数じゃなくてメソッド呼び出し
  • method_missingメソッドのお勉強 - Unknown::Programming

    Ruby の strict - #生存戦略 、それは - subtech トラックバックをもらったので早速反応してみる。 僕が言うstrict的なものっていうのは変数に対してのみで、メソッド呼び出しのチェックまでは期待していません。 というかPerlでもメソッド呼び出しをコンパイル時に存在するかどうかチェックはできないですし。 ただ、Rubyはローカル変数とメソッド呼び出しが同じ書き方なのでstrict的なものを実装するにはPerlで言うところのmy宣言ができないと無理だろうなと思いました。 メソッドとして使われそうな場合はコンパイル時にチェックして欲しくないけど、変数として使われる場合にはコンパイル時にチェックして欲しいとかになって、コンパイラからするとどっちでチェックすりゃいいんだよぉー!とかになりそう。 まぁまぁとりあえずstrictの話はこんなもんにしといてトラックバックくれた人(

    method_missingメソッドのお勉強 - Unknown::Programming
  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • ReFe

    セット + リファレンス + Rubyソースコード 基セット + リファレンス 基セット (100KB) 旧バージョンのリスト クラス名とメソッド名から Ruby のリファレンスマニュアルのエントリを引く、 コマンドライン用のツールです。読みは「りふぇ」。 ri をパクって日語・RD に対応させたものです。 # 最も簡単な例 ~ % refe String concat String#concat --- self << other --- concat(other) 文字列 other の内容を self に連結します。 other が 0 から 255 の範囲の Fixnum である場合は その 1 バイトを末尾に追加します。 self を返します。 クラス名やメソッド名の補完機能があるので長いメソッド名を 全部入力する必要がありません。 例えば String#gsub! な

  • Rubyの日本語コマンドラインリファレンス「Refe」 | heavy monologue

    Rubyのコマンドラインリファレンスといえばri。 しかし、さらに日語リファレンスを引けるものもあるんですね。 それがRefeです。 ReFe http://i.loveruby.net/ja/prog/refe.html # ドメイン名が素敵 ところがどっこい、日語はSJISもしくはEUCでしか出力してくれないようで。 ローカル開発環境がCentOSな私はUTF-8だと嬉しいのです。 そんなわけで、refe/searcher.rbの22行目あたりを以下のように変更。 def adjust_encoding( str ) if shift_jis_platform? NKF.nkf('-Es', str) + elsif ENV['LANG'] =~ /UTF-8$/ + NKF.nkf("-Ew", str) else str end end やや無理矢理感があるけど、平和が訪れたの

    foosin
    foosin 2008/12/06
    /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/refe-0.8.0.3/lib/refe/searcher.rbを
  • 逆引きRuby - 逆引きRuby

    逆引きRubyRubyを使ってやりたい事から、その方法を調べられる逆引きのリファレンスです。 逆引きRubyはもともとWikiで運用していました。このため、サイトのコンテンツは私以外の多くの方によって作成・編集されたものです。 2017年に静的HTML(jekyll)の管理へ移行しましたが、2018年10月からScrapboxへ移行しました。どなたでも編集いただけますので、ご協力いただける方はよろしくお願いします。 逆引きRuby (https://scrapbox.io/rubytips/逆引きRuby)