タグ

ブックマーク / www.popxpop.com (27)

  • アナログ腕時計で方角を知る方法 | P O P * P O P

    これは有名な方法ですが、覚えていないと意味がないので、自分の記憶の定着化を助けるために書いてみます。 腕時計で方角を知る方法です。 時計の12時が左側に来るように手に持ちます。 短針を太陽に向けます。 12時と短針がさしているちょうど間が南です。 ↑ 図だとこのような感じ。 この方法が必要な場面に出くわしたくはないですが、いざというときに知っておくと便利ですね。Lifehackerからの情報でした。 » Directions: Use your wristwatch as a compass – Lifehacker

    アナログ腕時計で方角を知る方法 | P O P * P O P
  • マウスで選択した範囲にあるすべてのリンクを開いてくれるFirefox拡張『Snap Links』 | POP*POP

    かなり便利なFirefox拡張のご紹介。 Snap Linksを使えばマウスでドラッグした範囲にあるリンクをまとめて開いてくれます。操作も簡単かつ直感的です。 詳しい使い方は以下よりどうぞ。 ↑ インストール後、範囲を選択するには右マウスドラッグで。キャンセルするにはESCで。赤く囲まれているのが開かれるリンクです。わかりやすいですね。 ↑ マウスを放すとその範囲にあるリンクを新しいタブで開いてくれます。 ↑ なお、デフォルトで選択されるのはSnap Linksが「主要なリンク」と判断したもののみです。全部のリンクを開くにはSHIFTキーを押します。 ↑ なお、選択した範囲を移動させたい場合には、右マウスボタンでドラッグしつつ、ALTキーで移動させます。 検索エンジンの検索結果を一気に開きたいときや、リンク集などを見るときにすごく便利ですね。 インストール&詳細は以下よりどうぞ。 » Sn

  • 『卓球の王子様』?途中から違うスポーツになってしまっている驚愕の卓球映像(+おまけ) | POP*POP

    こちら、以前から有名ですが、海外で再度話題になっていたのでご紹介。 卓球の試合ですが、とんでもないラリーになっています。最後の方は「それ、卓球か?」と思わずうなってしまうほど・・・。 『テ○スの王子様』も顔負けの、驚きの映像は以下からどうぞ。 ↑ 40秒弱なので是非ご覧あれ。最後、こんなのありですかね? なお、おまけ的に卓球の映像をいくつかご紹介。 ↑ 仮装大賞で優勝したマトリックス風ピンポンの有名な映像ですね。これで海外企業からスカウトがきたそうですよ。 ↑ 人間でピンポンを。自分たちでも作れそうなのが素敵です。 ↑ これもリアルな試合での一場面。これってありなの?解説者も苦笑い。 ちょっと卓球がやりたくなってしまいましたね。ゴールデンウィークで温泉など行かれる方は楽しんでみてはいかがでしょうか。

    『卓球の王子様』?途中から違うスポーツになってしまっている驚愕の卓球映像(+おまけ) | POP*POP
  • あなたが知らないかもしれないPhotoshop、120の裏技 | P O P * P O P

    最近ちょくちょく見るようになった文書共有サイトのScribdですが、そちらで「120 THINGS YOU NEVER KNEW ABOUT PHOTOSHOP」なるものが紹介されていました。 Photoshop、ImageReadyユーザーのためのちょっと便利なショートカットが満載です。自分も知らない裏業がたくさんありました。 これは迷わず印刷して永久保存ではないかと・・・。Scribdの文書を貼り付けておきますね。よろしければどうぞ。

    あなたが知らないかもしれないPhotoshop、120の裏技 | P O P * P O P
  • 時間を大切にしたい人のための『時間に関する名言66』 | P O P * P O P

    「『いつかしよう』と思っていることの「いつか」は決してやってくることはありません」。こちらはスコットランドのことわざです。なかなか身に染みる言葉ですね。 今回はそのような時間に関する名言をご紹介。時間について色々考えさせられますよ。 » 66 Best Quotes on Time Management (via Life Optimizer) 個人的に気になったものをいくつかご紹介します。以下よりどうぞ。 時間というものは我々がもっとも必要とするものです。しかし、もっとも無駄な使い方をしてしまうものなのです。- William Penn 大切なのは「時間をいかに使うか」ではありません。「時間をいかに投資するか」なのです。- Stephen R. Covey 忙しくするだけなら蟻でもできます。問題は「何に忙しくするか」なのです。- Henry David Thoreau 私は過去のことは考

    時間を大切にしたい人のための『時間に関する名言66』 | P O P * P O P
  • 超ハイレベルな『折り紙を超える折り紙』いろいろ | POP*POP

    なんだかもう言葉にできない感じです。 作られている折り紙もすごいですが、それを撮影する構図、ライティングも素晴らしいです。 思わず息をのんでしまう超絶美麗折り紙は以下からどうぞ。 ↑ いきなりこのクオリティ・・・すごす。 ↑ 日庭園のようです。 ↑ うってかわってギリシャ調。 ↑ こ、これはチョ(ry ↑ またしてもドラゴン・・・小物と組み合わせるセンスに嫉妬w。 ↑ こちらはペガサスでしょうか・・・なんだか物語を感じさせます。 元記事にはもっと綺麗な写真がありますよ。よろしければどうぞ。 » Badass origami stuff

    超ハイレベルな『折り紙を超える折り紙』いろいろ | POP*POP
    footos
    footos 2007/04/07
  • これだけは覚えておきたい「紳士らしく振舞うための18のルール」 | POP*POP

    先日先輩から「社会人になったら誰も注意してくれないから俺が注意する」といわれ、テーブルマナーを見直す機会がありました。 ちょっとしたことですが、こうしたマナーは大事ですよね。細かいことが自然にできる人が「紳士」なのだと思います。 そこで今回はこちらの「紳士のエチケット」をご紹介。全部で18項目あります。ご自身の振る舞いを振り返ってみてはいかがでしょうか。また自分のことはなかなか気づかないもの。自分がちゃんと守れているか、友人にきいてみてもいいですね。 » Etiquette Of A Gentleman (via AskMen.com) 紳士らしく振舞うためのルールとはどういったものがあるでしょうか。以下よりどうぞ。 ■ 紳士のエチケット(基編) 常に上品であれ 誰かの何らかの振る舞いに嫌悪感を抱いたとしても、それと同じレベルまで自分を下げることはありません。「自分の方が人間ができている

    これだけは覚えておきたい「紳士らしく振舞うための18のルール」 | POP*POP
  • よく眠るために覚えておきたい17のTips | P O P * P O P

    眠る8時間前にはうたたねをしない方が良いそうです。 そのようなTipsが「安眠ための17のTips」という記事で紹介されていました。快眠のための枕を科学的に開発しているブランド「Sleep Better」からの情報です。 「眠れない!」という方だけでなく、「睡眠時間が短いから深く眠りたい!」という人にも参考になるかと思います。 » 17 Healthful Sleep Tips 快適な睡眠をとるにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。以下よりご覧ください。 毎日、起きる時間と寝る時間を一定にしましょう。ズレたとしても寝る時間は2時間以内、起きる時間は1時間以内のズレに収めるようにしましょう。週末も同じリズムをたもちましょう。 寝る3~6時間前にカフェインやニコチン、アルコールは摂取しないようにしましょう。熟睡を妨げます。 寝る3時間前に重い事をとるのはやめましょう。 ベッドは寝

    よく眠るために覚えておきたい17のTips | P O P * P O P
  • Firefoxのキーワード機能を活用できていますか? | POP*POP

    Firefoxをちょっと便利に使うためのTipsをご紹介。もしかしたらご存知の方も多いかもしれませんが、自分は知らなかったので・・・。 ブックマークにキーワードを設定する機能をご存知でしょうか。その機能を使えばお気に入りのWebページに簡単にアクセスできるようになりますよ。 効率的に作業をしたい人には便利ですね。 » Power up Firefox with keywords (via Lifehacker) 一体、どのようにしてキーワードを設定するのでしょうか。以下に方法をご紹介します。 ↑ まずブックマークのプロパティを開きます。 ↑ 好きなキーワードを設定します (日語でも可能です)。 ↑ そして設定したキーワードをアドレスバーに入力します (なお、「Ctrl+L」でアドレスバーを選択できます)。そして「Enter」。 ↑ すると、キーワードを設定したページを開くことができます。

  • 常に意識しておきたい『ほかの人に好かれるための9か条』 - POP*POP ~ 世界のニュースをクオリティ重視で

    もうすぐ春ですね。新しい出会いが増える季節です。できれば新しく出会う人とは良い関係を築きたいもの。 そこでこちらの「ほかの人に好かれるための方法」をご紹介。 » How to Get People to Like You (via Clipmarks) 全部で9つあります。下記にご紹介。 人の良い側面だけを見るようにしよう。「ほかの人があなたを好きになること」と「あなたがほかの人を好きになること」は表裏一体なのです。 人の名前を覚えるようにしよう。名前を覚えておいてもらえると人は嬉しいものですよ。 面白いと思ってもらえる人間になろう。人々が面白いと思ってくれるような話ができるようにしよう。そうすれば、あなたの周りに人が集まるでしょう。 ネガティブな言動をなくそう。人々は意識的であれ無意識的であれネガティブな言動に気づくものです。そしてそれに気づくとあなたの周りから遠ざかってしまうでしょう。

    常に意識しておきたい『ほかの人に好かれるための9か条』 - POP*POP ~ 世界のニュースをクオリティ重視で
  • 拡張子別にダウンロード先を指定できるFirefox拡張『Download Sort』 | POP*POP

    ウェブから画像や資料などをよくダウンロードする人には便利なFirefox拡張をご紹介。 この「Download Sort」を使うと、拡張子別にダウンロード先のフォルダを指定できます。「画像はここ、動画はここ、文書はここ」と決めておくと整理がしやすいですね。 » Download Sort 下記に使い方をご紹介。 ↑ こちらが設定画面。どの拡張子をどのフォルダにダウンロードするか設定します。 ↑ ダウンロードごとに自動でサブフォルダを作成することもできます。日付別やドメイン別にファイルを保存できて便利ですね。 ↑ 同じ名前のファイルがあった場合の対処法も設定できます。連番をつけることもできます。至れり尽くせりですね。 いつもデスクトップ上にダウンロードしてしまって整理がつかない・・・という人におすすめなFirefox拡張でした。 » Download Sort

    拡張子別にダウンロード先を指定できるFirefox拡張『Download Sort』 | POP*POP
  • ドラッグ+マウスジェスチャーで便利な操作を可能にするFirefox拡張『Drag de Go』 | POP*POP

    ブラウザ上で効率よく作業をしたい方におすすめのFirefox拡張のご紹介。 こちらの「Drag de Go」を使うとドラッグとマウスジェスチャーを組み合わせていろいろ便利なことができるようになります。 » Drag de Go 以下に簡単にご紹介。 ↑ リンクをドラッグしながら、マウスを上に移動させてドロップすると、そのリンクを新しいタブで開きます。 ↑ 文字列をドラッグしながら、マウスを下に移動させてドロップすると、その文字列を検索窓にコピーします。 ↑ 画像をドラッグしながら、マウスを上に移動させてドロップすると、その画像を新しいタブで開きます。 ↑ かなり細かいところまで設定できます。使いがいがありますね。 また途中で使い方がわからなくなってもマウスをドラッグしてちょっと待つと説明が表示されるので便利ですよ。 使いこなせると、作業効率がアップしそうです。ご利用は以下からどうぞ。 »

    ドラッグ+マウスジェスチャーで便利な操作を可能にするFirefox拡張『Drag de Go』 | POP*POP
  • ワンクリックでウィンドウサイズを変更できるFirefox拡張『Window Resizer』 | P O P * P O P

    ブログの記事やプレゼンテーションの資料を作成していると、スクリーンキャプチャーが必要な時がありますよね。それらを美しく見せるにはウィンドウの大きさを一定にすることが大切です。 その時に活躍するのがこのFirefox拡張「Window Resizer」。これを使えば、ワンクリックでウィンドウサイズを変更できます。 同じことができるツールは他にもありますが、Firefoxの拡張機能でできるとインストールも操作も簡単です。 » Window Resizer 下記に使い方をご紹介。 ↑ インストールすると、メニューに「Resize Window」の選択肢が増えています。こちらを選択。 ↑ このようなメニューがポップアップしました。変更できるサイズは全部で「640×480」「800×600」「1024×768」「1280×1024」「1600×1200」の5つが用意されています。今回は「640×48

    ワンクリックでウィンドウサイズを変更できるFirefox拡張『Window Resizer』 | P O P * P O P
  • Firefox でいらなくなった入力候補を消す方法 | P O P * P O P

    ご存知の方も多いかもしれませんが、自分は知らなかったのでご紹介。ちょっと便利なFirefoxのTipsです。 FirefoxではURLの入力時に自動で候補を教えてくれます。いわゆる「自動入力補完」機能ですね。しかし、過去に間違ったURLを入力したことがあれば、そのURLが表示されることも。 ↑ このように過去に打ち間違ったURLが候補として出てきます。困ります。 そのような間違った候補を消す方法がありました。消したいURLを選んで「Shift+Delete」を入力するだけ。今後その候補は出てきません。 このテクニックは一般のフォームでの補完機能にも使えますよ。 ↑ このように過去に打ち間違ったメールアドレスを削除することもできます。 他にも履歴に残したくないURLや使っていないIDを候補先から削除する場合にも使えそうですね。 » Shift-Delete mistyped autocomp

  • 【図解】 イヤホンコードが絡まってイライラしない上手な巻き方 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」(企画の詳細はこちら)では、こちらの投稿をご紹介します。 iPodのイヤホンのコードに関する悩みです。iPodを片付ける時はコードをきちんと結びます。しかし取り出す時にコードが絡まってイライラします。何かいい方法はないでしょうか(ベアトリスさんありがとうございます!)。 このイライラは多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか。思わず固結びになってしまうことも。 この問題を解決する方法を調べてみました。 おなじみLifehackerで過去に「イヤホンのコードを絡ませない方法」という記事がありました。今回はその方法を実際に試してみました。 » Keep headphone wires from getting tangled (via Lifehacker) まず、片手の指を写真のように形作ります。具体的には人差し指と小指を伸ばして、中指と薬指を曲げます。 次

    【図解】 イヤホンコードが絡まってイライラしない上手な巻き方 | POP*POP
  • ひとつ上のフォルダにファイルを簡単に送る方法 | P O P * P O P

    先日から始めた「諦めている不便利」ですが、次のような投稿がありました(企画の詳細はこちら)。 デジカメ画像などフォルダ管理しているが、サブフォルダの中にあるファイルを一旦ルートに戻したいときがある。いちいちサブフォルダを開いて全選択してコピー&ルートに戻ってペーストしていると面倒(munitisさんありがとうございました!)。 確かにこれは経験がありますね。そこで、この問題を解決する方法を調べてみました。結果は下記からどうぞ。 調べたところ「一つ上のフォルダに、送ろ!」という便利なソフトウェアがありました。そちらを使ってみるのはいかがでしょう。 » 一つ上のフォルダに、送ろ! 公式配布ページ 使い方は簡単。 まず上記のサイトから「一つ上の、フォルダに、送ろ! Ver.1」というファイルをダウンロードします。 その中に「一つ上のフォルダに送る.exe」というファイルがあるので「SendTo」

    ひとつ上のフォルダにファイルを簡単に送る方法 | P O P * P O P
  • 「今見ているサイトはどこにある?」がわかるFirefox拡張『Shazou』 | p o p * p o p

    「このサイト、ちょっと怪しくない?」「このサイトってどこの国の人が作っているんだろう・・・?」 そんな疑問がわいたときに使えそうなFirefox拡張をご紹介。 「Shazou」と呼ばれるこの拡張を使えば、今見ているサイトのIPがどこにあるかをマッピングしてくれます。正確にはIPを保持しているプロバイダーの位置をマッピングしてくれているのでかなりざっくりですが、どこの国のどの地域か、ぐらいまではわかります。 » Shazou | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation もちろんいくらでも位置をごまかせる方法はありますが、だいたいの目安として知るには良さそうですね。フィッシングサイト対策にも使えそうです。 下記、使い方をご紹介。 ↑ インストールするとブラウザの下に「Shazou」ボタンがあらわれます。調べたいサイトをみているときにこれをクリックします。 ↑

    「今見ているサイトはどこにある?」がわかるFirefox拡張『Shazou』 | p o p * p o p
  • Gmailの添付ファイル操作に関するTipsあれこれ | P O P * P O P

    おなじみLifehackerでGmailの添付ファイルに関するTipsが紹介されていました。 » Ask Lifehacker: Keep track of attachments in Gmail? – Lifehacker これは知っておいて損はないですね・・・簡単に幾つかご紹介。下記からどうぞ! Gmailを使っていて「添付ファイルがついているメールだけを検索したい」と思ったときはありませんか。 そういうときは「has:attachment」なる検索方法を覚えておくといいでしょう。これで検索範囲を「添付ファイルがあるメールから検索」にしてくれます。 そしてさらにエクセルやワードだけ検索したい場合は続けて「xls」や「doc」などの拡張子を入力します。 ↑ エクセルを添付してあるメールだけを検索してみました。 さらに送信者で絞り込みたい場合は、「from:100shiki」などを入力。

  • 躍動感あふれる写真を撮るためのちょっとしたテクニック | p o p * p o p

    最近、デジタル一眼レフが人気のようです。Webでも写真共有サイトが多くの人を集めていますね。 ということで、今回は写真ネタです。 こちらで紹介されていた「躍動感あふれる写真を撮るためのテクニック」をご紹介。 » Photojojo ≫ People in Motion – Two Quick Tips for More Interesting Shots 下記に実際の写真と共にご説明いたします! 【テクニックその1】 パンする(対象に合わせてカメラを動かす) 一般的にパンは写真ではなく映像の撮影に使われますが、写真でもうまく使えばこのような(↓)写真を撮ることができます。 ↑ スピード感あふれる写真ができました。 やり方は「撮影対象の動きに合わせてカメラを動かす」というシンプルなものですが、やってみると難しいものです。そこでいくつかのコツをご紹介。 シャッタースピードを遅めに設定しましょう

    躍動感あふれる写真を撮るためのちょっとしたテクニック | p o p * p o p
    footos
    footos 2006/12/26
  • 君はフォルダの名前を空白にする方法を知っているか? | POP*POP

    今回はほんと、小ネタです。華麗に斜め読んでくださいませ・・・。 さて、あなたは「フォルダの名前を消す方法って知っている?」と言われたらどうでしょう? そんなのフォルダの名前を変更する、のところでバックスペースを押せばいいんじゃない?とおもうかもしれません。 ただしその方法ではうまくいきません。その方法では名前は消えてくれないのです(もともとのフォルダ名に戻るだけです)。 ただ、ある方法を使うとそれが可能になります。 そんなちょっとしたTipsをご紹介。TechEBlogで動画付きで紹介されていました(windows用ですが)。 » TechEBlog | How to: Hide Folder Names in Windows まずはこちらの動画をご覧ください。 ではやり方を下記にご紹介! ↑ こちらにあるのは何も変哲もないどこにでもあるただのフォルダ。名前もあります。 ↑ まず、右クリッ

    君はフォルダの名前を空白にする方法を知っているか? | POP*POP