タグ

関連タグで絞り込む (1251)

タグの絞り込みを解除

webに関するforce8のブックマーク (287)

  • 「Webページの存在証明」サービス キャッシュと日時を保存

    「なくなったWebページを『見た』という事実を、どう証明しますか」――ソフトウェア開発などを手がけるケーシーエスと、茨城大学工学部の研究チームは1月21日、Webページをキャッシュとして保存し、そのキャッシュに対してタイムスタンプを発行するサイト「Webページの存在証明サービス」を始めた。 キャッシュを閲覧日時の情報と一緒に保存しておくことで、キャッシュの元となったWebページがその日時に存在したことを証明でき、「Webによる電子商取引や、Web文書の法的根拠を主張したい場合などに利用できる」としている。 サイトで保存したいWebページのURLを入力すると、キャッシュファイルとそれに対応するタイムスタンプのファイル入りZIPファイルをダウンロードする。 ダウンロードしたキャッシュファイルとタイムスタンプのファイルをサイトでアップロードすれば、実際にキャッシュが作成された当時から変更されてい

    「Webページの存在証明」サービス キャッシュと日時を保存
  • Yamadaアルティマニア2007

    すっごいヤマダウィルスみたいなタイトルですが気にしないでくださいね。 さて、ホームページを作る人のネタ帳が2007年1月から開始し、今月で1年が終わりそうです。 昔を振り返ってエントリを見ると笑えるほどカテゴリわけがきちんとされてなかったり、タグもきちんと整理されていない事がよくわかり、自分の未熟さや、ずぼらな性格がこんなところでも表れるんだなぁと実感。 アクセスアナライザが6月前のデータ全て何故かなくなっていました。 その為全てを振り返れなかったのが残念ですが、6月~11月末までの6ヶ月間で、2,394,808PVを達成することが出来ました。 皆様に応援され、励まされ、罵倒され、ののしられ、ここまでやってこれました。 そこで今回は、2007年のエントリの中でも、ある程度人気になった記事をうまいことカテゴリわけして、無理やりお届けしたいと思います。 サブタイトルとしては 12月と言えば、自

    Yamadaアルティマニア2007
  • あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM

    似たようなツールはいくつかあるが、やっぱり便利なのと、きれいなインターフェースなのでご紹介。 xhtml-cssではCSSHTMLの文法チェックを行ってくれる。自分でサイトやブログを持っていたら一度試してみるといいだろう。 診断結果はかなり具体的なのでどこをどう直せばいいかが一目瞭然だ。 ウェブは厳密に正しくなくてもなんとなく表示されるものだが、やっぱり検索エンジンのこととか、メンテナンスのことを考えると正しい文法であるに越したことはない。 また何がどう正しくないかを知ることによって自分が何を勉強すればよいかもはっきりするだろう。こうした勉強欲を高めてくれるツールはいいですな。

    あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM
  • Webメール,盗み見されていませんか:ITpro

    最近,顧客などからWebメールの利用に関する相談が多くなっている。企業内の個々の社員が勝手に利用している場合はもちろん,企業として利用する場合に,メール文を外部に置くことで情報漏えいにつながるのではないかという危機感からだ。企業の機密が漏れることはもちろん,個人のプライバシーにかかわる問題でもある。 Webメールは,既に多くのユーザーがプライベートのメールとして利用している。“実名”でビジネス用メールにGoogleYahoo!などの外部サービスを利用しているユーザーも増えている。ただ,自分の電子メールが他人に読まれていたという事例は過去にいくつもあり,決して珍しい話ではない。事業者のサーバーにメールを置くWebメールとなると,不安はさらに膨らむ。 さすがにWebメール・サービスも,一昔前と比べるとそれなりにセキュリティ対策はとられている。それでも,必ずしも十分とは言えないのが実情である

    Webメール,盗み見されていませんか:ITpro
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.linux.or.jp/column/19990210.html

  • 昔のプレゼン資料の URL が変わります>< - IT戦記

    経緯 今まで色々なプレゼン資料を usrb.in ドメイン以下に置かせていただいていたのですが、そのマシンを別の用途に使うことになったらしいので、すべての資料を移動させることになりました。 対象の URL http://usrb.in/amachang/static 以下の URL は基的にすべてですが、主な URL は以下のものです。 http://usrb.in/amachang/static/gaiax01/ http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/ http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/haihu.html http://usrb.in/amachang/static/shibuyaes/ http://usrb.in/amachang/static/devsum/ ht

    昔のプレゼン資料の URL が変わります>< - IT戦記
  • 「ウェブ時代をゆく」(1) 儲からない仕事がしたい - tatemuraの日記

    梅田さんの「ウェブ時代をゆく」を読んで、シリコンバレーに来たころを思い出した。911テロの直後に渡米し、それからしばらくしてのことである。こちらにきて将来的に何がしたいのかに問われ、こう答えたのだった。 「儲からない仕事がしたい」 にはずいぶんあきれられてしまった。 まあ確かに、それならなぜ大学を辞めて資主義の最先端のようなところに来るんだ、と普通は考えるだろう。でもこれは、その当時自分なりにネットの行き着く先を考えてのことなのだ。ネットが今後発展していけば、儲からない仕事ができるようになる。ネットが未発達な今は、儲からない仕事ができる社会を作るため、技術的貢献をしたい。技術革新で社会を変えていきたいと思うならシリコンバレーが理想の地だと考えた。 その後、しばらくしてから、自分のいう「儲からない」、という意味がスモールビジネスとベンチャービジネスの違いのことだと知った。 書の第二章

    「ウェブ時代をゆく」(1) 儲からない仕事がしたい - tatemuraの日記
  • GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーよりも国公立大出身者が多い

    GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーよりも友達がいない」、「GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーより老けており、未婚率が高い」に続く、株式会社Eストアーの調査第3弾が発表されました。それによると、ネットで情報収集を行う際にGoogleを使用する人は、Yahoo!JAPANを使用する人に比べて国公立大の出身者が多いそうです。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)Eストアー調査 「グーグルな人、ヤフーな人」第3弾 国立大学 or 私立大学? 「グーグルな人」は国立大学出身者が多い リリースによると、株式会社Eストアーは全国の618名を対象に調査を実施。Googleユーザーは34.5%、Yahoo!JAPANユーザーは61.6%でした。 質問事項は「あなたの出身大学(または在学中の大学)は私立ですか、国公立ですか?」というもの。Googleユーザーは国立21.

    GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーよりも国公立大出身者が多い
  • 「世界初のウェブサーバ」と「日本最初のホームページ」

    この画像に写っているのが「世界初のウェブサーバ」です。正確にいつ頃から稼働したのかはよくわからないのですが、1990年11月には既に構築されていたらしい。ちなみにWWWが始まったのは1991年8月6日。 というわけで、この世界初のウェブサーバの正体と、日最初のホームページがいつ頃から始まったのかは以下。 まず、このウェブサーバはNeXTコンピュータ社のNEXTSTEPというマシンです。ちなみにNeXTコンピュータを作ったのはあのiPodやMac OS Xで有名なAppleの創始者、スティーブ・ジョブズです。以下のページに画像があります。 世界最初のWWWサーバー より拡大した画像がWikipediaにあります。 画像:First Web Server.jpg - Wikipedia キーボードの上にあるのはWWWの最初の起案で、サーバマシンに貼ってある紙には「この機械はサーバである。電源

    「世界初のウェブサーバ」と「日本最初のホームページ」
  • メディア・パブ: 絶頂のフェースブック,画期的広告手法が落とし穴に

    絶頂にいたFacebookが,大きな危機に直面している。同社が始めたBeacon採用のFacebook Adが,各方面から連日,猛烈な非難を受けているからだ。 Facebookと言えば,今年,米国で最も輝いたネット企業である。CEOのMark Zuckerberg(23)も,2007年で最も話題になったネット創業者としてもてはやされてきた。 それもそのはずだ。今年5月24日に発表したFacebook Platformは,まさにGoogleキラーと称されるほどの衝撃をもたらした。これからのインターネットアプリケーションのプラットフォームとして浮上してきたからだ。サードパーティへのプラットフォーム開放の効果は抜群である。実際,登録アプリケーション数が先ほど1万点を超え,12月4日現在(日時間)1万18に達している。 そしてFacebookは第2弾を打ち上げる。11月6日に画期的な広告プラット

  • Google、「有料リンク(Paid Links)がなぜいけないか」を明確に説明

    ページの重要度を推し量るために、ウェブ上に広がる個々のリンクをどのように評価するのが最も望ましいか(検索利用者に快適な検索体験を提供できるか?)。一連のPaid Links(有料リンク。キーワード型のテキストリンク広告。具体例を知りたい方は、Matt Cutts氏によるプレゼンテーション資料を参照(.ppt、パワーポイントのファイル))に対するGoogleの対応を追っていくと、彼らの説明は時期によって根拠や理由が異なっているし(=Googleとしても明確なポリシーが決められていなかった)、少なくともサイト運営者にとって目安となる程度のガイドラインを引いていなかった。何より、Googleを含む検索会社はこれまで、サイト運営者に対するリンクスパムの考え方として「クローラの利益にしかならないリンクはスパム」(=ユーザの利益を考えなさい)というのを提示してきたため、少なくともSEO業界の側からは「

    Google、「有料リンク(Paid Links)がなぜいけないか」を明確に説明
  • MOONGIFT: » PUT/DELETEメソッドを簡単に「RESTClient」:オープンソースを毎日紹介

    今のWeb APIで最もよく使われる手法にRESTがある。いわゆるGET/POSTメソッドでデータを取得、登録するものだが、更新や削除の際にはPUT/DELETEメソッドが使われることもある。 これがくせ者で、標準のブラウザでテストするのが難しい。プログラムで書けばできるが、クライアントから手軽に実行するのには、このソフトウェアを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRESTClient、RESTを実行する専用クライアントソフトウェアだ。 RESTClientはGET/POSTはもちろん、HEAD/PUT/DELETE/Options/Traceメソッドを送ることができるソフトウェアだ。URLを指定して、リクエストヘッダを設定したら、後は実際にリクエストしてみれば良い。 結果はヘッダとボディーに分けて取得できる。残念ながら日語は文字化けする。他にもHTTP認証も利用でき、B

    MOONGIFT: » PUT/DELETEメソッドを簡単に「RESTClient」:オープンソースを毎日紹介
  • 「もはやネットに『安全地帯』はなくなった」、専門家が警鐘

    「2007年のインターネットセキュリティを振り返ると、その特徴の一つは、正規のWebサイトに攻撃キットが仕掛けられるケースが増えたこと。怪しいサイトにアクセスしなくても被害に遭う可能性がある。今や、インターネットに『安全地帯』は存在しない」――。米シマンテック セキュリティレスポンス ディレクターのケビン・ホーガン氏は2007年11月30日、報道陣向けの説明会において、2007年のセキュリティ動向などを解説した。 ホーガン氏は2007年の特徴として、プロ用の攻撃キット(攻撃ツール)が広く使われるようになったことや、信頼されているブランドが悪用されるようになったことを挙げる。 代表的な例が、「MPack(エムパック)」や「IcePack(アイスパック)」といった攻撃キットが、有名な企業/組織のWebサイトに仕掛けられるケース。脆弱(ぜいじゃく)性があるソフトウエアを使っている環境では、そうい

    「もはやネットに『安全地帯』はなくなった」、専門家が警鐘
  • サウンド配信(効果音/BGM/サンプリング) - SONICWIRE(ソニックワイヤ)

    SONICWIRE取扱い全製品を表示したい場合は、SONICWIREを日語で閲覧されることをお奨めいたします。 日語表示に切り替える

    サウンド配信(効果音/BGM/サンプリング) - SONICWIRE(ソニックワイヤ)
  • ホームページのデザイン本を買う前に見ておくとお得なエントリまとめ 見本サイト数135程*ホームページを作る人のネタ帳

    (このイメージは、このブログの記事内容をイメージするもので、実在しません) 先日書店に、ホームページのデザイン集なるものがおいてあったので、買ってみた。 2000円出して買ったですが、どうも損した気分に陥る。 そんな損した気分に陥る人が他にもいるかもしれないので、ホームページ、及びブログのデザインのインスピレーションをここにまとめておく事にします。 30ブログデザイン 最近話題になったエントリ。 30 More Excellent Blog Designs 良質なブログデザイン30サイトのまとめエントリ。 Simplicity and Whitespace(シンプルと空白のデザイン)からはこのブログデザインが好き。 すごくすっきりしているというのとさっぱりしていて、ちょっとクドイ。 Theocacao Weblogs Which Don’t Look Like Weblogs(ブログのよ

    ホームページのデザイン本を買う前に見ておくとお得なエントリまとめ 見本サイト数135程*ホームページを作る人のネタ帳
  • JavaScriptで3D描画―ネットアプリの常識変える?:Firefox 3.0で搭載へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 次期FirefoxとなるFirefox 3.0では、JavaScriptから3Dを描画する機能がCanvasに追加されるようだ。CanvasはJavaScriptから直接描画できる「キャンパスの」ことで、すでにいくつかのAjax JavaScriptフレームワークなどで同機能を活用したウィジェット描画などがおこなわれている。 Vladimirブログに、Canvasに3D機能を追加したCanvas 3Dが紹介されている。Firefox 3 Beta 1をインストールし、同氏が提供しているエクステンションを追加すればCanvas 3D機能が有効になるようだ。もちろんmoz-gles11の機能を使うならOpenGL 1.5が、moz-glwe

    JavaScriptで3D描画―ネットアプリの常識変える?:Firefox 3.0で搭載へ
  • 経験を共有していないとコミュニケーションは困難だ - 煩悩是道場

    WebArt 「攻殻機動隊」で知る究極のコミュニケーション手法を読んで。「攻殻機動隊」に於ける情報共有はサイバーパンクであるので思考実験的には面白いけれど体験出来るものではないので実際的ではない、と思うのだけれども引用されているドラッカーのコミュニケーションが成立するには、経験の共有が大切だという言葉には「なるほど」と思ってしまった。大切な事は大抵ドラッカー先生が教えてくれますね。 個人的にはコミュニケーションが成立する要素の一つに経験の共有が含有されるとは思うけれど経験の共有がコミュニケーションが成立する必須条件ではない、とは思うのですが、コミュニケーションが成立しない可能性の一つとして経験の共有が存在していないという事があるように思う。ウエブでコミュニケーション不全が起きる、議論が噛み合わない理由として「体験が共有されていない」という事が要因の一つとして存在するのではないでしょうか。

  • たけまる / AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと

    _ AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと [atompub] AtomPub が RFC になるのを待っていたかのように,yohei さんや asakura さんが AtomPub の解説記事を書かれています. たけまる / Atom Publishing Protocol を勉強するには プロトコルの基的な動作については,これらの解説記事や RFC を読めば 十分だと思います.ところが,実際にサーバやクライアントを実装して接 続実験をしてみると,思わぬ原因で接続できないことがあります.一種の Bad Know-how とも言えます. これまでに行った接続実験をもとに,ノウハウをまとめてみました. AtomPub を使う人は参考にしてください. ノウハウを紹介する前に,プロトコルを実装するときの基姿勢について 良い言葉があるので紹介して