2013年9月28日のブックマーク (6件)

  • Graphite+Diamondでシステム情報をグラフ化する - karasuyamatenguの日記

    Graphiteについては 「Graphiteのインストール」を参照。 Diamondとは CPU、メモリ、ネットワーク、IO、ディスクなどのシステム情報(metrics)を収集してGraphiteに送るPythonデーモン。カスタムメトリックスを表示するためのAPIもある。 ホームページ: http://opensource.brightcove.com/project/Diamond/ ダウンロード http://opensource.brightcove.com/project/Diamond/ インストール $ mv /home/tengu/Downloads/BrightcoveOS-Diamond-8e4977a.zip . $ unzip BrightcoveOS-Diamond-8e4977a.zip $ cd BrightcoveOS-Diamond-8e4977a/ $

    Graphite+Diamondでシステム情報をグラフ化する - karasuyamatenguの日記
  • Making operations visible - devopsdays tokyo 2013

    This document provides an overview of a presentation given by Nick Galbreath at DevOpsDays Tokyo 2013 about making operations visible. The presentation encourages organizations to expose more operational metrics and business data through systems like Graphite and StatsD to improve communication and collaboration between teams. It provides examples of how to collect and visualize different types of

    Making operations visible - devopsdays tokyo 2013
  • アジャイル DevOpsの記事 - プログラマの思索

    IBMのアジャイル DevOpsの記事があったのでリンクしておく。 アジャイル DevOps: ソフトウェア・リリース・プロセスのフラット化 アジャイル DevOps: あらゆるものをバージョン管理する アジャイル DevOps: インフラストラクチャーの自動化 アジャイル DevOps: Chaos Monkey を使用する アジャイル DevOps: 一時環境 クラウドは今はとても重要な技術の一つ。 その意味は、環境が単に仮想化できるという意味だけではない。 どんな環境も即座に作れるようになったことで、インフラ構築もアジャイルな設計・構築が可能になったことだ。 従来のインフラ構築では、リリース後に使われる性能要件をあらかじめ予想して、サーバー・メモリ・HDD・ネットワークなどのハードウェアを購入する必要があった。 何故なら、それらハードウェアはとても高価だったし、たとえ安くなったとは言

    アジャイル DevOpsの記事 - プログラマの思索
  • いまさら聞けない「DevOps」

    最近さまざまなイベントやブログエントリで見かける「DevOps」。この言葉をひもとき、なぜ「Dev」と「Ops」が衝突するのか、その解決に必要な要素とは何かを分かりやすく解説します。 DevOpsとは 2009年にオライリーが開催した「Velocity 2009」というイベントにおいて、Flickrエンジニアが、“開発と運用が協力することで、1日に10回以上のペースでリリースが可能になること”を紹介しました。いまさまざまなシーンで見かける「DevOps」という言葉は、このプレゼンの中で登場したものです。 DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)が協力し、ビジネス要求に対して、より柔軟に、スピーディに対応できるシステムを作り上げるためのプラクティスです。多くの人々により議論は続けられていますが、ITILとは異なり、現時点においては、DevOpsに厳密な

    いまさら聞けない「DevOps」
  • エンタープライズDevOpsとは何か?開発と運用の連携における原点と広がり

    夏に行われるデブサミ、「Developers Summit 2013 Summer」が、8月1日に開催されました。テーマはエンタープライズに向けたDevOps。僕は基調講演に登壇せよとご指名いただいきました。基調講演の役割とは、このあとに続くDevOps関連のさまざまなセッションの前座として、DevOpsの原点をもう一度振り返って観客のみなさんと共有した上で、それをエンタープライズに展開したときにどんな課題がありそうなのか、という問題提起をすることだと考えました。問題意識を喚起した上で個別のセッションに参加することで、各セッションの意義がより高まるはずです。これを軸に講演の内容を構成しました。そんなわけで、基調講演のダイジェストを紹介しましょう。 ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT

    エンタープライズDevOpsとは何か?開発と運用の連携における原点と広がり
  • SSSSLIDE

    SSSSLIDE