タグ

気持ちに関するfosanafoのブックマーク (36)

  • 「ストレス」は溜め込まないことが大事! ポジティブ思考で切り抜けよう! - おとぼけシステムエンジニアの日々雑感メモ

    はじめに まず最初に、誤解のないように注意して頂きたいのは、「ストレス解消術」ではなくて、「ストレスを溜めない術」です。 特に社会に出てから数年くらいの若手サラリーマンの方、ストレス溜めてませんか? ・顧客からの無理な要求 ・上司からの無謀な作業指示 こんな事が毎日のようにありますよね。 しかし、ある考えと行動を実践することによって、ストレスに悩まされることが非常に少ない社会人生活を送る事ができるのです。 それは、どういう事なのか!? 今日はそれをお話ししたいと思います。 もちろん、人によって性格も様々だし、働いている環境も違うので、今からお話しする事が全ての悩める人に当てはまるとは思いませんが、ああ、そういう考えもあるんだなー、程度の参考にしてもらえれば良いかなと思います。 二つの考え方と一つの行動 まず、人はどういう時にストレスを感じてしまうのか、ですね。 ・上司が、明らかに自分(上司

    「ストレス」は溜め込まないことが大事! ポジティブ思考で切り抜けよう! - おとぼけシステムエンジニアの日々雑感メモ
    fosanafo
    fosanafo 2017/07/28
    参考にさせていただきます。
  • 猫の “ゴロゴロ” だけを延々と流し続けるサイトが最高

    ゴロゴロ言いながらリラックスしているの姿は、まさに幸福の象徴。見ているこちらも幸せな気持ちになるものだ。あの低く、寄せては返す波のようなゴロゴロゴロという音がまたいいんだなあ。 けれども様の気が向いたときにしか、ゴロゴロを聞くことができない。人間ごときが「ちょっとゴロゴロを聞かせてくれませんかね?」なんてお願いしても黙殺されるのが落ち。あーん、好きなだけゴロゴロを聞いていたいのにい! そこでご紹介したいのが、のゴロゴロをずーっと流し続けてくれるサイト。ゴロゴロゴロゴロ……まじでのゴロゴロ音が流れ続けるだけのサイトが存在するのだ。って、天国!? ・リアルなゴロゴロ音 『Purrli』というウェブサイトでは、のゴロゴロが聞き放題。サイトを開くとすぐに、ゴロゴロゴロという音が聞こえてくる。 物のの声を参考にして作られたというゴロゴロ音はとってもリアルで、目を閉じて聞くと、耳元で

    猫の “ゴロゴロ” だけを延々と流し続けるサイトが最高
    fosanafo
    fosanafo 2017/07/23
    うちの猫に聞かせたらどうなるかな。
  • https://www.outward-matrix.com/entry/20170626190000

    https://www.outward-matrix.com/entry/20170626190000
    fosanafo
    fosanafo 2017/06/26
    そっかあ...仕事が出来る人にも弱点があるんだね。少し気が楽になりました。
  • 幸せそうなかわいい寝顔 とうもろこしを枕に寝る猫ちゃんがとっても気持ちよさそう

    とうもろこしを枕にして寝るちゃんが目撃され話題になっています。なにこれかわいい……! 黄色いべ頃のとうもろこしに頬を乗せるようにして横になり、気持ちよさそうにスヤスヤと眠るちゃん。前足でとうもろこしの茎を抱くように持っていて、その姿にまたキュンとなります。とうもろこしになりたい。 また撮影された動画では、外の穏やかな鳥や虫の声に、日陰で寝るちゃんのごろごろという寝息が混じって、ながめているだけで癒される平和な光景となっています。 これは…… とうもろこしを枕にしてるだと…… かわいいいい! 投稿したのは木崎湖キャンプ場(長野県大町市)の管理人でもあるとっちー(@gigatong)さん(関連記事)。「ひんやりしてて気持ちいいのか!」とちゃんがとうもろこしを枕にする理由に納得するも、「お昼はとうもろこしの予定だったのに」とちょっと困った様子で、そのまま寝かせておくか“枕”をとるか迷っ

    幸せそうなかわいい寝顔 とうもろこしを枕に寝る猫ちゃんがとっても気持ちよさそう
    fosanafo
    fosanafo 2017/06/26
    とうもろこしのでこぼこが気持ち良いんだろうなぁ。
  • 発達障害児における他害について:付き合っていくポイント|子供の発達が遅くて心配になったら|発達障害グレー様子見の子ども実体験ブログ

    イライラしたりストレスがたまっている 自分のイライラやストレスがたまっているときは、自分でもキャパオーバーになってしまい、手が出てしまったりしてしまいます。 このときはストレスの原因を探ってあげましょう。 息子がお友達に手を出してしまったのはこれが原因でした。 お友達に笑われたのが嫌で、イライラしてしまったようです。 原因は分かったのでそこは寄り添いましたが、それでもダメな物はダメ。 手を出すことは、絶対にいけないことだと短く伝えました。 他人に何か伝えたい時 発達障がいの子供は、言葉が上手く伝えられなかったり、気持ちを上手く言葉に出来なかったりします。 クレーン現象といって、他人の手を取って、自分の伝えたい事を伝えようとするときがありますが、その力が強すぎたり叩いて知らせてしまう場合があります。 なにを伝えたいのかを理解した上で、力加減を教えたり「軽くトントンでいいよ」と子ども自身の体を

    発達障害児における他害について:付き合っていくポイント|子供の発達が遅くて心配になったら|発達障害グレー様子見の子ども実体験ブログ
    fosanafo
    fosanafo 2017/06/01
    勉強の為にメモさせていただきます。
  • 心がしんどいのに、ガマンしてしまう人へ~人と比べる罠 - セルフリライアンス〜もっと自分を好きになる方法

    にほんブログ村 お仕事のご依頼はaboutページのお問合せからどうぞ。 http://misakinha.hatenablog.com/about こんにちは、自己受容ナビゲーターのミサキです。 最近、ブログを通じて知り合った方から、こんなことを言われることが増えてきました。 「ミサキさんのブログを読んで、すごく励まされた」 「ブログを読んで、私も自分をもっと好きになっていいのかなと思えるようになった」 その中でも特に印象的なことがありました。 ブログの読者Aさんは、別件でやり取りしているうちに、自身のつらい過去の経験をお話して下さりました。 ほとんど他者に言うことが出来なかったという、その壮絶な家庭環境。 メールを見て、言葉を失いました。 そこまでの経験を、私に話して下さっている。 その上で、私のブログを読んで、自分を好きになろうと思えたと・・・。 私は、ブログを書いてきただけです。 そ

    心がしんどいのに、ガマンしてしまう人へ~人と比べる罠 - セルフリライアンス〜もっと自分を好きになる方法
    fosanafo
    fosanafo 2017/05/30
    私も何かと比べてしまいます。心のしんどさの理由はこれだったんですね。
  • 女性と友達になるにはどうしたらいいの

    仲良くなってきた女の子がいる 年齢は4つ下だけど、年齢以上に幼くて、高校生と話してるのとあんまり変わらない気がする そんな感じなので、会社の同期の女性社員とかとはあまり仲良くできていないみたいで、休憩時間もどこか孤立しているような印象があった でも、こっちから話を振るといろいろ答えてくれるし、ほかの人は知らない彼女の一面を見せてくれているような気がして、楽しく話しているうちに仲良くなって、家に呼ばれたりもした ところが、最近、彼女が自分のことを好きになってしまっているらしい、という噂話を聞いた 自分としては友達として仲良くなりたいという気持ちしかないので、もし向こうが気で考えていたとしたら当に申し訳ない ということが最近あったのだが、ちょっとあか抜けていなかったり、オタクっぽかったり、幼かったりする女性と仲良くなるうちに、向こうに気を持たれてしまって、なんとかその気持ちをやりすごすみた

    女性と友達になるにはどうしたらいいの
    fosanafo
    fosanafo 2017/05/20
    何か勝手やなぁ。
  • どうしたら分かってもらえるか、という思いを捨ててかかると、思わぬ世界が開ける - 親鸞に学ぶ幸福論

    【自利利他(1)】 「どうしたら、わかってもらえるのか」 「どうしたら、認めてもらえるのか」 と悶々とすることは私たちによくありますが、 こういう悩みは、悩んだ割には、 あまり生産性がないことが多いようです。 そもそも悩んだところで、どうにもならないことが多いです。 そんな時は、その悩みをいい加減なところでほったらかしにして、 視点をがらっと変えてみたらどうでしょう。 「どうしたらわかってもらえるか」という問いではなく、 「どうしたらわかってあげられるだろうか」 「どうやったら認めてもらえるか」ではなく、 「どうやったら、周りに喜んでもられるか」 という質問をあえて自分に投げかけてみるのです。 すると不思議なことに、人のことでアレコレ悩んでいると 自分の悩みがいつの間にか霧消しているのです。 そしていつしか恵まれ、大事にされるようになっています。 松下グループの創始者、松下幸之助は、 「あ

    どうしたら分かってもらえるか、という思いを捨ててかかると、思わぬ世界が開ける - 親鸞に学ぶ幸福論
    fosanafo
    fosanafo 2017/05/07
    私自身、欲の塊なのでこの話を読んで少し考えを改めないとと思いました。
  • 【コラム】新入生に「まずは学食に行って1人でメシを食え」とすすめる理由

    もうあと1週間ほどで4月が終わる。この春、高校や専門学校、大学に進学した新入生の中には、すでに新しい友だちができた人もいれば、「お母さん、僕は今日も1人です。たぶん、ゴールデンウィーク中もずっと1人です」と心の中で泣きながら報告している人だっているだろう。 そのような状況はひとまず置いておいて、新入生にとって、4〜5月のこの時期に最も大事なことは何かと聞かれたら、私は「まずは学に行ってメシを1人でべること」だと答える。その理由を以下で説明しよう。 ・「学ぼっち飯」で結果的に気持ちが楽になる 当たり前といえば当たり前なのだが、この時期 大抵の新入生は友達を作ることに必死である。もちろん、それ自体は悪いことでも何でも無いが、友達を作らなきゃという感情が強すぎるあまり、「いつも誰かと一緒にいないと怖い」となりがちではないだろうか? ここで、「全くなってないよ」という人は無問題。しかし、少し

    【コラム】新入生に「まずは学食に行って1人でメシを食え」とすすめる理由
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/25
    大学の学食だとひとりで食べてるひと結構いるよ。
  • 人間関係を良好にしたければ他人への過剰な干渉はやめよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    「職場の同僚の言動が気にくわない」「夫の態度にイライラする」など、日々感じることはありませんか。このように感じている内は心も穏やかではありません。 もしかすると、そこには「他人への過剰な干渉」があるのかもしれません。この干渉する気持ちを手放すことで人間関係がグッと楽になります。 もくじ もくじ 他人に干渉すると逆効果 自分が変わればいい 他人のせいではなく自分の問題として捉えよう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 他人に干渉すると逆効果 子供の頃を思い出してください。親から「漫画を読んだダメ」と強制されたら余計に読みたくなって読んでしまったということはありませんか。実は、人間は他人をコントロールするのが難しいのです。それが親子関係でもそうなのですから、アカの他人なら尚更です。 「上司仕事しなくてイライラする」「夫が家でダラダラして嫌だ」など感じることがあると思いますが、そ

    人間関係を良好にしたければ他人への過剰な干渉はやめよう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/13
    これは近所のおっさんに言ってやりたい。
  • 死にたい、消えたい…人生に疲れた時の頑張らなくていい生き方 - みちの道

    「もう死にたい、疲れた」「このまま消えたい」 このように感じているあなたは今、絶望の淵をさまよっているのかもしれません。 まいにち頑張って生きているけど、望んでいるような人生が手に入らない! そんな時に「死にたい」と思ってしまうこともありますよね。 もしかしたら、あなたはチョット頑張りすぎなのかもしれません。 もしくは、頑張る方向性を間違っているから、成果が上がらないのかもしれません。 一度あなたの頭の中をリセットして、自分の心を癒してあげましょう。 頭で考えるよりも、心が求める生き方にシフトチェンジする時が来たのです! これから書くことが、あなたの心を自由にできるヒントになれば幸いです。 死にたい…助けて!と思ったら心の声に耳を傾けてみる 「死にたい」という気持ちには、2種類あるとワタシは考えます。 1つめは、「誰か助けて」と叫びたい気持ち。 2つめは、「何もかも捨てて、逃げたい」という

    死にたい、消えたい…人生に疲れた時の頑張らなくていい生き方 - みちの道
    fosanafo
    fosanafo 2017/04/05
    勉強になります。
  • tofufu.me

    This domain may be for sale!

    tofufu.me
    fosanafo
    fosanafo 2017/03/15
    私も子どももダンマリや泣くなどしてしまいます。解決方法参考にさせていただきます。
  • 「男が隠れてしがちなこと」を集めた一見オモシロ動画 → 実は自殺予防のメッセージが込められた意義あるCMだった

    「男が隠れてしがちなこと」を集めた一見オモシロ動画 → 実は自殺予防のメッセージが込められた意義あるCMだった Nekolas 2017年3月13日 自宅に一人でいる時は誰でもオナラをブっ放したり、人前でしないようなことをしてしまうだろう。そんな、「男が隠れてしがちなこと」を集めた一見オモシロ動画が話題になっているのだが、 実は自殺予防のメッセージが込められた意義あるCMだったのである。 日は、世界的に見ても自殺率が高い国のひとつであることから、警鐘を鳴らす意味でもこちらのCMを紹介したいと思う。 ・一見オモシロ動画風に見えるのだが…… 英慈善団体「Childline:チャイルドライン」が制作したCMは、「Things Guys Don’t Talk About:男が語らないこと」というタイトルが付けられている。まず動画では、10代だと思われる青年が鏡の前でヒゲを剃っていて、おもむろにパ

    「男が隠れてしがちなこと」を集めた一見オモシロ動画 → 実は自殺予防のメッセージが込められた意義あるCMだった
    fosanafo
    fosanafo 2017/03/13
    女子も人には相談し難い人はいますが男子はもっと多いんでしょうね。
  • 笑うよりも笑われる方が成長できる - わたりーわーるど

    2017 - 02 - 23 笑うよりも笑われる方が成長できる オピニオン(主張) シェアする Twitter Google Pocket Line 「兄ちゃん。こーんな小さい店も満員に出来ひんかったらあかんなぁ。」 「あぁ。はい。」 「まぁ頑張れよ。あっはっは。」 どうも。シンガーソングライターの渡 琢矢です。 お店で演奏をしていてお客さんが少なかったりするとき、馬鹿にされて笑われることがあります。 だけど 笑われる側でいた方が成長できる と気づきました。 悔しさがあるから努力する。 不快になる言葉を言われながらも活動を続けて行く。 僕は笑われる側でいる道を進むことにした。 自分とたたかってる人を笑う人 (こいつ何なん?) 友達音楽の発表会を見に行った時のことでした。 歌っていた人が緊張によって手がとても震えていました。 ふと横の友達を見ると、 声を上げるのを必死にこらえながら笑うのを

    笑うよりも笑われる方が成長できる - わたりーわーるど
    fosanafo
    fosanafo 2017/02/23
    私も子どもも笑われる方が多い人です。読んでみて少し気持ちがラクになりました。
  • 無気力を手放す - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

    当ページはこちらに移転しました。

    無気力を手放す - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
    fosanafo
    fosanafo 2017/02/01
    気持ちは形がないものですが、イメージすることで受け取ったり、手放したりできれば心の有り様も違ってくるんですね。
  • 疲れた人は頼むから寝て(自殺未遂の話)

    私は仕事のできる人間だった。少なくとも自分ではそう思っていたし、周囲もそのように言ってくれていた。 新卒で入ったその会社は、いわゆる頭のいい人間がたくさん入ってきていた。自分の頭の良さに自信のあった私は、なんとかしてこの大量の同期のなかで活躍してやろうと鼻息荒く社会人として働きはじめた。 とにかく量をこなし、元気よく、礼儀正しい態度を心がける。 結果はすぐについてきた。一月もすると直属の上司から、半年でその上の人から、名指しで褒められるようになった。書類の量が増えた。上司が企画した仕事に参加させてもらえるようになった。 直属の上司はやたら部下に厳しくて、やたら仕事ができた。男女問わず、上司の机の前で直立不動で叱られている同期を何度も見かけた。いつもピリピリしていて、ミスを指摘して声を荒げることも多かった。部下からの評判は当然よくなかったが、指導の正確さと仕事ぶりで悪評を打ち消しているような

    疲れた人は頼むから寝て(自殺未遂の話)
    fosanafo
    fosanafo 2017/01/28
    睡眠は凄く大事ですよ。寝ている間に頭の中や気持ちをリセットやメンテナンスしてくれるんですから。
  • http://www.chantam.link/entry/2017/01/25/020813

    http://www.chantam.link/entry/2017/01/25/020813
    fosanafo
    fosanafo 2017/01/25
    。結婚というのは気持ちも経済面も相手に依存する関係では駄目なのでは?←これはすごく同感です。
  • http://www.chantam.link/entry/2016/12/20/184415

    http://www.chantam.link/entry/2016/12/20/184415
    fosanafo
    fosanafo 2016/12/20
    大人でも気持ちを全て言葉で表すのは難しいですよね。子どもなら尚更です。
  • 404页面

    404 该页面不存在 ◂返回首页 ◂返回上一页

    404页面
    fosanafo
    fosanafo 2016/12/12
    なかなか考え方すべてがぴったりくるパートナーっていないですよね。でも思いやりのないのは致命的かな。
  • 「自分の持ち味をいかす」方法をもっと真剣に考える。 - 自由ネコ

    人にはそれぞれ、向き不向きがある。 Aさんには簡単に出来ることなのに、Bさんにとっては難しかったり。 しかしこれって 「Bさんの方が人間として劣っている」 と言うわけじゃなくて。 Bさんの方が、Aさんよりも上手にこなせる「何か」も、きっとあるはずなんだよね。 大切なのは、自分の持ち味をいかせる分野を知っておくこと。 今日は、そんな話。 私は、とても字が下手なんです。子供の頃から非常にコンプレックスを感じていました。 さっき、ブログに書くネタを探していて、こんなメモを発見しました。 非常に字が下手。 おそらく10月17日に書いたメモかな。 テレビ番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」の、デザイナー皆川明さんの「神回」を観ながら、サラサラと走り書きしたものですね。 別に誰かに見せるつもりじゃなかったので、いつも以上にヘタクソな字ですが、まぁ普段の字もこんな感じです。 蛇足ですが一応、メモの下の

    「自分の持ち味をいかす」方法をもっと真剣に考える。 - 自由ネコ
    fosanafo
    fosanafo 2016/11/24
    自分の持ち味ってなんだろなぁ~。まだ気付けてないです。