タグ

2016年5月1日のブックマーク (7件)

  • キャットフードを人間が食べてみたので味をレビューする【TOPVALU かつお&まぐろ】

    GW初日は鹿児島は非常に良い天気で、近頃の雨続きで々とした気分も晴れました。 午後は散歩に行き、桜島の写真なんかを撮影しちゃったりして。 桜島ああああああ! pic.twitter.com/0icVl4g0Qd — アリカワ(雑コラの匠) (@arikawa0712) April 29, 2016 そんなノリノリなテンションだったので、ついうっかりイオン系列のお店に立ち寄ってキャットフードを買ってべてみたくなりました。 買ってみた開封&レポ 買ってみたそんな僕は1袋およそ60円のかつお&まぐろのキャットフードを買いました。 春になると変な人が多くなると言いますが、例外なく私も含まれているようです。 レジではしっかりと 「割り箸お願いします」 とスマイル。 以下商品パッケージです。 成用、一般。血合肉と白身魚を使用。可愛いちゃんの写真が欲をそそりますね。 以下入ってる成分です。

    キャットフードを人間が食べてみたので味をレビューする【TOPVALU かつお&まぐろ】
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/01
    うちの猫も魚臭い。
  • 自分の長所・適性を見極めるにはどうしたらいいのか→任天堂の岩田前社長の言葉に考えさせられる人々

    えいす|C99木曜 東Q18b @nijieith 任天堂の岩田前社長が残した言葉 「自分の長所を見つけるには、自分が楽にできることを探すこと」 感情的な人間が陥りがちな努力主義・苦労主義をぶっ飛ばす冷徹で理知的な言葉だと思います 2016-04-30 02:43:47 えいす|C99木曜 東Q18b @nijieith つまり、人は苦労して何かを身に付けると、それにすごい価値があると思い込みたがります。 でも実は自分は何気なくやってるけど他の人は結構苦労してる物があって、それこそが「金になる」物のスキルだということです。 2016-04-30 02:44:58 えいす|C99木曜 東Q18b @nijieith 僕なりにもっと噛み砕くとこうです。 コミュ症な人が訓練してまともに会話できるようになったとしますよね。でもだからといって人前で喋ることを仕事にしようとは思わないじゃないですか。

    自分の長所・適性を見極めるにはどうしたらいいのか→任天堂の岩田前社長の言葉に考えさせられる人々
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/01
    楽に出来ることかぁ。
  • 「働いても幸せになれない日本」に生きる若者

    団塊世代は、年金不足と老老介護で貧困化。若者は低賃金で使いつぶされ貧困化……。昨年頃から顕在化し、広がってきた貧困問題。年配層や女性たちの苦しみも多々あるけれど、若者の実状はひどくなるばかりだ。 若者に貧困を強いる劣悪な雇用環境 藤田孝典(以下、藤田):私の新著『貧困世代』(講談社現代新書)と今野さんの新著『求人詐欺』(幻冬舎)は、多くの問題意識を共有しているように思いました。一言でいうと、いまの若者は現在、そして将来も、大変な貧困に陥らざるをえないような環境に置かれているということです。 私が所属しているNPO法人「ほっとプラス」には、べるものにも困って、栄養失調状態で訪れる10代や20代の若者がいます。彼らは決して特殊な少数派ではなく、生活に困窮した若者の相談は後を絶たないんです。 にもかかわらず、上の世代はそういった若者が置かれている現実をまったく理解できていない。どう考えたって、

    「働いても幸せになれない日本」に生きる若者
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/01
    何だかなぁ。
  • 自炊飽きた

    一人暮らし、男 一回作ったらだいたい2〜3同じの喰うことになる だいたい炒めモノと汁物or煮物、時間があればおひたし 定番はもやしと葉物の炒めモノ 葉物はキャベツとかとかピーマンとか空芯菜とかアシタバ そこに味噌汁とか、大根と人参とゴボウの煮物 気分でしいたけや肉やたけのこいれたり上に絹さやとかのっける 煮物が飽きたので牛乳かってきて 白菜やチンゲンサイのクリーム煮にしたりする おひたしは上記で余った葉物をお湯にくぐらせたもの アシタバや白菜をゆでて、あとは醤油とかドレッシングであえていりゴマかける 1ヶ月ぐらいやってきて、まずくないんだけど、自分の味に飽きる・・・ カレーは洗うのがめんどくさいのでやらない コンビニ弁当だと同じでも飽きないのはなんでだ

    自炊飽きた
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/01
    確かに人に作ってもらうと美味しく感じる。
  • 終わらなそうな不倫が始まった

    一年前から同棲を始めた彼氏がいる。不倫相手は既婚、ちいさな娘がいる。相手には取引先で出会った。担当者だった。 普通の人が不倫してしまったきっかけを増田に書き捨てる。 先月、うちの会社にしては長めのプロジェクトの打ち上げの場で、「相手以外の異性と二人で飲みに行ったりしてみたいよね」という話になった。その場でごく軽い気持ちで約束を取り付け、そして先週、擬似デートを楽しむ目的で飲みに行き、自然な流れでホテルに行ってしまった。 その後は早かった。彼氏が旅行で不在なのを利用して、昨日も、飲みに行き、同じようにホテルに行ってしまった。お互いに一度の火遊びのつもりが、以前から好きあっていた気持ちを知ってしまうきっかけになり、めちゃくちゃ燃えた。 彼氏はどこまでも優しいし、多くを望まず堅実な価値観を持っている人間だと思う。結婚したら普通に幸せな人生を送れる確信があったが、ずっとひた隠しにしてきた物足りなさ

    終わらなそうな不倫が始まった
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/01
    はじまりってそんなもんなんだ。
  • なぜニッポンから「腰巻きビル」は無くならないか

    神戸ジャーナル @kobejournal 阪急が『神戸阪急ビル東館』の建替計画を発表。地上29階の複合ビルが2021年に完成するみたい。 : 神戸ジャーナル kobe-journal.com/archives/10564… pic.twitter.com/vaaSHPCME9 2016-04-30 08:00:32

    なぜニッポンから「腰巻きビル」は無くならないか
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/01
    確かに変。
  • 地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる:朝日新聞デジタル

    東京の有名大学で、合格者の「首都圏集中」が進んでいる背景には何があるのか。仕送りの負担増のほか、親や子どもの意識の変化もあるようだ。学生の多様性が大学の活性化につながるとみる大学側は、画一化を懸念する。 島根大55人、岡山大16人、鳥取大16人――。4月下旬、島根県立松江南高校(松江市)の進路指導室前には大学合格者数が書かれた紙が貼られていた。都内の有名大は少なく、30年前に11人が受かった東京大は1人だけだった。 「広い世界を見てほしいが、無理強いはできない」。長野博校長(59)が生徒の東京離れの一因とみるのは、経済負担だ。地元でも国立大の授業料は年約54万円で30年前の2倍超。都内なら仕送りも要る。同高では近年、卒業生の約半数が奨学金を申請する。 東京地区私立大学教職員組合連合が2015年度、都内で下宿する私大生の親にアンケートした結果、仕送りの月額平均は1986年度より約1万6千円少

    地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる:朝日新聞デジタル
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/01
    東京は家賃が高いもんな。自転車にさえ駐輪場代かかることあるもん。