ブックマーク / www.kazamoriblog.com (4)

  • 学問の神様ー太宰府天満宮ー - かざもりのブログ

    福岡の神社ー太宰府天満宮 太宰府天満宮 dazaifutenmangu.or.jp [目次] 福岡の神社ー太宰府天満宮 プロローグ 太宰府天満宮 概略 成り立ち 菅原道真公 神童とされた幼少期~文武で名を馳せた青年期 出世から左遷の壮年期 失意の中でも誠を尽くされた晩年期 太宰府駅から境内 アクセス 最後に プロローグ 元旦に坂八幡宮にお参りし、大宰府政庁跡、大宰府展示館に行った後に太宰府天満宮にお参りしました。太宰府天満宮の人出は坂八幡宮の人出の100倍以上ありました。個人的なことですが、太宰府天満宮には受験のたびに、合格祈願をしました。 明日・明後日はセンター試験日です。 「学問の神様」として慕われる天神さまの御神徳をいただかれ、皆さまそれぞれの目標が達成できますよう、心よりご祈念申し上げます。#太宰府天満宮 #天神さま #受験合格 #受験生 #dazaifutenmangu pi

    学問の神様ー太宰府天満宮ー - かざもりのブログ
  • 令和の里ー大宰府政庁(都府楼)跡ー - かざもりのブログ

    福岡の遺跡ー大宰府政庁(都府楼)跡 大宰府政庁跡 [目次] 福岡の遺跡ー大宰府政庁(都府楼)跡 プロローグ 大宰府政庁とは 建物の変遷 第Ⅰ期 7 世紀後半~8世紀第1四半期 第Ⅱ期 8世紀第1四半期~10世紀前半[天慶4(941)年] 第Ⅲ期 10世紀 後半~12世紀前半頃 その後の大宰府 アクセス 最後に プロローグ 元旦に坂八幡宮にお参りしました。その後、近くの大宰府政庁跡(だざいふせいちょうあと)に行きました。大宰府政庁跡は地元では都府楼跡 (とふろうあと)とも言います。都府楼の由来は唐名の「都督府」(ととくふ)からきてます。また、近くには西日鉄道の「都府楼前」駅があります。 www.kazamoriblog.com 太宰府市(だざいふし)の地名の由来となっているのが、古代において地方最大の役所であった大宰府(だざいふ)です。因みに、律令政治機構の役所を指す場合には「大宰府」と

    令和の里ー大宰府政庁(都府楼)跡ー - かざもりのブログ
  • 福岡アジア美術館ー中村哲氏の功績 特別展ー - かざもりのブログ

    福岡アジア美術館ー中村哲氏の功績 特別展ー 福岡アジア美術館 中村哲氏の功績 特別展 [目次] 福岡アジア美術館ー中村哲氏の功績 特別展ー プロローグ 福岡アジア美術館 概要 アクセス 中村哲氏の功績 特別展 経歴 海外での 活動 主な受賞歴 著書 最後に プロローグ 中村哲さんが亡くられて、しばらく経ちました。先日、天神に用事があり、ついでに近くの下川端町にあるリバレーンセンタービル7Fの福岡アジア美術館で開催されている「中村哲氏の功績・特別展」に行ってきました。 リバレーンセンタービル 特別展のパンフレットの表紙には以下のように書かれてます。 2013年(第24回)福岡アジア文化賞大賞者受賞者中村哲氏が、12月4日にご逝去されました。 長年にわたりパキスタンやアフガニスタンで、医療や開拓・民生支援の活動を続け、国際協力を実践してきた中村哲氏。 福岡で生まれ育ち、市内の中学校・高校・大学

    福岡アジア美術館ー中村哲氏の功績 特別展ー - かざもりのブログ
  • 福岡の遺跡ー日本最古の稲作集落である板付遺跡ー - かざもりのブログ

    福岡の遺跡ー板付遺跡 板付弥生の村 [目次] 福岡の遺跡ー板付遺跡 プロローグ 板付遺跡 概略 板付弥生の村 板付遺跡弥生館 アクセス 最後に プロローグ 板付遺跡は小中高の歴史の教科書の初めのほうに載っていたと思うので、名前だけは聞いたことがあると思います。板付遺跡は弥生文化の成立を考える上で、古くから現在までその議論が避けては通れませんので、「初めに板付ありき」と言われてます。 福岡空港の南西1.5キロの位置にあり、福岡空港から車で約11分で板付遺跡に着きます。観光としての板付遺跡は、弥生時代を体験することができる板付弥生の村と弥生時代の土器等が展示され、近くに弥生時代の水田が復元されている板付遺跡弥生館とで構成します。 それは昭和25年1月のことです。 一人の青年が板付の畑で二つの土器を発見して感激の声をあげました。青年は、縄文時代最後の土器と弥生時代最初の土器が一緒に出る遺跡を長い

    福岡の遺跡ー日本最古の稲作集落である板付遺跡ー - かざもりのブログ
  • 1