タグ

2009年3月28日のブックマーク (5件)

  • Google Visualization APIを使ってWebアプリケーションにグラフィカルデータを表示する

    はじめに 最近は、ネットワーク上に存在するデータがますます増えており、その形式や場所もさまざまです。こうした傾向から、ビジュアル分析、つまりネット上のデータから必要な情報を抽出して一目で分かるように提示する機能が重要になっています。開発者の多くは、このようなデータを集めて分析し、ダッシュボード、レポート、グラフのようなフォームにまとめて公開する役割も担っています。その際に威力を発揮するのが、表現力の高い画像や図表です。 こうした新たな要求に応えるために、Google Visualization APIは、開発者がビジュアル分析を行う一元的な方法と、データをビジュアル化するほとんどの状況に対応できる豊富なグラフィックコンポーネントやグラフ作成コンポーネントを提供します。このAPIは、データ交換の仕様と一連のライブラリで構成されています。これらのライブラリを利用することで、開発者は、構造化され

    Google Visualization APIを使ってWebアプリケーションにグラフィカルデータを表示する
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/03/28
    Google Visualization APIを使ってWebアプリケーションにグラフィカルデータを表示する:CodeZine
  • Chart Gallery  |  Charts  |  Google for Developers

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Our gallery provides a variety of charts designed to address your data visualization needs. These charts are based on pure HTML5/SVG technology (adopting VML for old IE versions), so no plugins are required. All of them are interactive, and many are pannable and zoomable. Adding these charts to your page can be

    Chart Gallery  |  Charts  |  Google for Developers
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/03/28
    Visualization Gallery - Google Visualization API - Google Code
  • 【プロローグ】リーダーとは「できる・できた人」である:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン なぜ部下が育たないのか? ウチの部下は、どうしてなかなか育たないのでしょう? 「もっとチャレンジしろ!」とハッパをかけてもアイデアを出してこない。仕事の完成度が低い。指示した通りに動かない。仕事に対する当事者意識がない。今さらフォローもできないようなデッドラインぎりぎりになって「やっぱりできそうにありません」などと言い出す。他社には優秀な人材がそろっているように見えるのに、どうしてウチの部下たちはいつまでたっても成長してくれないのだろう…。あなたが1人でも部下(後輩)を持つ立場なら、そんな悩みに頭を抱えた経験が1度ならずあるでしょう。 1959年に社会人としての第一歩を踏み出してから現在に至るまでの四十数年のうちに、私は社長職を3社(ジョンソ

    【プロローグ】リーダーとは「できる・できた人」である:日経ビジネスオンライン
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/03/28
    連載:リーダーのための”新”武士道(0)
  • 第5回 “システム屋”の「顧客第一主義」に潜む功罪

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第4回)は、日企業のITコストが下がらない構造的な要因を、IT人材不足の観点から説明しました。 もう1つ、重要な要因が“システム屋”の「顧客第一主義」にあると考えています。 ITベンダーやシステム・インテグレーターの組織図を見ると、おおよそどこの企業も相似形を成しています。顧客企業の業種ごとに組織が作られているのです。例えば、金融システム事業部や流通システム事業部、製造システム事業部などといった具合です。 この体制はさらに、金融

    第5回 “システム屋”の「顧客第一主義」に潜む功罪
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/03/28
    ITPro連載:本質を学ぶ(5)
  • 部下は「決めてくれる上司」に付いてくる:日経ビジネスオンライン

    「リーダーシップ」は、特別な一部の人のみに宿るものではなく、全ての人の中にあるものです。1人では実現できない何かを実現したいと思い、他者に働きかけ、協力を仰ぎ、その実現を目指す力こそがリーダーシップなのですから。 友達と一緒に空き地で基地を作ること。恋人を映画に誘うこと。ホームパーティーを催すこと……。日常のちょっとしたことでさえリーダーシップなしでは実現しませんし、リーダーシップを取ったことのない人は一人もいないはずです。 リーダーシップは“力”ですから、それが大きい人と小さい人がいます。そして、より大きなことを実現しようと思えば、より大きいリーダーシップが必要です。 コラム「リーダーシップは磨くもの、磨けるもの」が、自分のリーダーシップが小さいと感じている方にとっても、それを大きくするために必要なことを学び、試し、実際に職場で大きく発揮するためのヒントになれば、大変嬉しく思います。

    部下は「決めてくれる上司」に付いてくる:日経ビジネスオンライン