2012年9月30日のブックマーク (2件)

  • 色覚障害のあるユーザーに、Webサイトがどう見えているかをザックリと教えてくれるWebツール・Chromanope

    日曜日ですが、良さ気なツールを 見かけたので備忘録的にご紹介。 色覚障害の方、俗に言う色弱の 人にとってWebサイトがどう見えて いるかを教えてくれる、という Webサービスです。 「色覚障害の方は~色が~に見える」と言った記事はたまに見かけますが実際はケースバイケースです。一応自分も国家医療資格の保有者なので、医学に関する事を軽々しくブログ等で書かく訳には行きません。なので、教科書に載ってる程度の事にだけ触れるようにしておきます。 人が刺激として錐体と呼ばれる器官で受けられる色は青、赤、緑の3色です。これらが全て正常に揃っているのがC型、赤の錐体に異常があるのがProtanope(P型)、緑の錐体に異常があるのがDeuteranope(D型)で、この2つのタイプが最も多く存在します。稀に青の錐体に異常がある場合もあります。これはTritanope(T型)と呼ばれます。 これらの3つのタイ

    色覚障害のあるユーザーに、Webサイトがどう見えているかをザックリと教えてくれるWebツール・Chromanope
    frinks
    frinks 2012/09/30
  • 生活定点1992-2018|博報堂生活総研

    生活定点とは? 1992年から隔年で実施している生活者の意識調査です。同じ質問を繰り返し投げ掛け、その回答の変化を定点観測しています。

    生活定点1992-2018|博報堂生活総研
    frinks
    frinks 2012/09/30
    博報堂生活総合研究所が1992年から隔年で実施してきた生活者意識の独自の定点観測調査「生活定点」のデータ約1500項目を無償で一般公開