タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

教育と宗教に関するfrkw2004のブックマーク (5)

  • https://twitter.com/jw2_yae/status/1594773064046284807

    https://twitter.com/jw2_yae/status/1594773064046284807
    frkw2004
    frkw2004 2022/11/23
    この親が子供に宗教行事への強制参加を非難するが、公立学校内でも宗教的行為への強要をしていないか? 公立学校内に道場があり、神棚に向かって礼を強制してたりしない?
  • nix in desertis:上智大神学部の〔学部独自試験〕入試問題を解いてみた

    受験世界史の企画をお読みの方はご存じの通り,上智大は2020年を最後に一般入試の大部分で地歴公民科目の入試をやめて,共通テストと学部・学科別の独自試験で合否を決める制度となった。とはいえ上智大は学部・学科が非常に多いので気でこれを実施するのかと半信半疑でいたのだが,2021年の赤を見るに,当に実施したので驚いた。しかも1つ1つがけっこう作り込まれていて,なかなか面白かった。たとえば文学部ドイツ文学科であれば,高校世界史の範囲のドイツ史とドイツ文化について論じた現代文の問題が組み合わされたようなもので,これなら確かに意欲と適性をちゃんと測れると思われた。やればできるのになぜ去年までやってなかったのか。 となるとやはり気になるのは神学部である。神学部で学ぶ意欲と適性を測る独自試験ってどうなるのか。募集要項には「キリスト教と聖書の基礎に関する理解力と思考力を問う試験」としか説明が無かった。

    frkw2004
    frkw2004 2021/12/06
    カトリックよりだから聖人の言葉がでてくるんだな。プロテスタント系だとカール·バルトの言葉から論ぜよ、とかになりそう。
  • キリスト教の某大学「七夕飾りはキリスト教と相容れないため撤去しました」→学生の抗議の声がまさに宗教戦争で秀逸「今ならルターの気持ちがわかります」

    ✿せりーぬぅ✿ @luan3492 アーメンでなんでも許されると思うなってサイコー過ぎる(´°ᗜ°)w にしても、せっかく書いたみんなのお願い事が捨てられちゃうとか悲しいなぁ。 twitter.com/rrrRr0902x/sta… 2018-07-08 18:51:25

    キリスト教の某大学「七夕飾りはキリスト教と相容れないため撤去しました」→学生の抗議の声がまさに宗教戦争で秀逸「今ならルターの気持ちがわかります」
    frkw2004
    frkw2004 2018/07/09
    ハロウィンをキリスト教行事と思っている人が多いみたいだな。実際は違うのだが。聖人がでてくるのは「聖人を祭りたい」という人達が勝手にやってるだけ。
  • 兵庫県立高校長、勤務中に宗教施設へ教員ら誘う (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    兵庫県立高校の女性校長が勤務中に複数の教員らを宗教施設に誘っていたことが17日、県教育委員会などへの取材で分かった。県教委は「校長の地位を利用した宗教勧誘と受け取られかねない行為」として、女性校長を口頭で厳重注意した。 県教委によると、昨年夏ごろから今年3月ごろまでの間、教員ら8人に対し、当時勤務していた高校の校長室などで「今後いろいろと役に立つから」などと申し向け、自らが信仰する宗教の施設に誘った。うち4人が女性校長とともに同施設を訪れたという。女性校長は「声を掛けた人数は覚えていない」と話す。 今年3月、県教委に情報提供があり発覚。県教委は4月、女性校長を厳重注意した。女性校長は、神戸新聞社の取材に「入信させる目的で声を掛けたのではなく、人が変わるきっかけになると思った。配慮が足りなかった」と話した。 教育法は国公立学校における宗教的活動を禁じているが、県教委は「教育活動の

    兵庫県立高校長、勤務中に宗教施設へ教員ら誘う (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    frkw2004
    frkw2004 2017/05/18
    自分は公立中だったけど、修学旅行で京都・奈良行ったとき、20分ぐらい坊さんの法話聴かされたなぁ。
  • 『教会法とは何だろうか』読んだ。 - オケラボブログの避難所跡地

    教会法とは何だろうか (成文堂選書) 作者: ホセヨンパルト,Jos´e Llompart出版社/メーカー: 成文堂発売日: 1997/07メディア: 単行購入: 1人 クリック: 28回この商品を含むブログ (4件) を見るまえがきにもあるように書は教会法の入門書ではありません。教会法に「入門」するにはキリスト教への知識が必要不可欠であり、書はそのような知識を前提としない「門外漢」のためのです。 ...教会法入門書ないし教科書を作成する必要性を指摘したが、書はこのようなものではない。また、書は教会法の専門家になりたいという研究者のために書かれたものではない。教科書または専門的な勉強の入門書というよりも、その中身はある程度“外から見た教会法の世界”のようなものだけである。つまり、不思議に思われる教会法の世界を覗いてみたい普通の法学者または法学部の学生のために書かれたものである。

    『教会法とは何だろうか』読んだ。 - オケラボブログの避難所跡地
    frkw2004
    frkw2004 2013/07/07
    教会法は実践神学の一分野として研究されているかと。 各教派で教職を養成するための神学校があり、教会法は教会運営の基本的理念であるから殆ど研究されていないということはないでしょう。
  • 1