タグ

音楽と芸術に関するfrkw2004のブックマーク (5)

  • 音楽は何をもって模倣芸術と見なされたか:古代と十八世紀 - #EBF6F7

    美術作家である菊池遼さんが以下のようなツイートをしていた。 近代美学、絵画や彫刻や舞踏や詩が模倣を質とするというのはまあとりあえずは分かるのだが、音楽における模倣ってどういうことなんだろう。なんかピンとこないな。 — KIKUCHI Ryo 菊池 遼 (@harukaka_) 2023年3月2日 僕も芸術の模倣説、つまり、諸芸術を束ねるものとして模倣をもちだす理論にはじめて触れたとき、同じような疑問を抱いた。 芸術の模倣説は音楽をどう説明するのか。 幸いにも、どこかで関連する記述に出会ったことがあり、菊池さんに以下のリプライを送った。 古代ギリシアでは感情を模倣すると考えられていたそうです。プラトンは音楽が何らかの感情の只中にある人間の声音を模倣していると考えたとどこかで読んだ記憶があります。近代でもこの方向性で音楽が捉えられていたのかはよくわかりませんが、参考になれば幸いです — Ma

    音楽は何をもって模倣芸術と見なされたか:古代と十八世紀 - #EBF6F7
    frkw2004
    frkw2004 2023/03/04
    「器楽は、テキストによって促されないかぎり、私たちがそこに何かを認識することはほとんどできない」修辞学を学ぶことで音楽が模倣しているものを認識できるようになる。バッハの曲の深さを生み出す理由の一つ。
  • 音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung

    はじめに じぶんが分析美学の研究をはじめるにあたって、芸術の哲学、分析美学の研究者の森功次さんの記事「分析美学にはどのようなトピックがあるのか」*1におおいに助けられました(森 2015)。そこで、稿では、音楽の哲学、音楽美学をはじめようと考えている方のヒントになればと思い、どのような問いが問われているのかをまとめました。 項目は、英語圏の分析美学の教科書のひとつであるThe Routledge Companion to Philosophy of Music*2の第一部を参照しています。 解説は、何が問われているのか、それを問うと何がうれしいのかを中心に、可能であれば、関連する文献を紹介しています。 それでは、ここからさらに、音楽の哲学を加速させましょう。ちなみに、二万字弱あります。個々のトピックと説明は独立しているので、一気に読まず、お好きなときにつまみ読みしてくだされば。 はじめに

    音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung
    frkw2004
    frkw2004 2019/05/26
    音楽哲学のトピック一覧。正解はないだろうけど、それぞれ音楽について考え、表現することが音楽に深みを与えるんだろうなぁ。
  • 音階って昔と今で全く変わって無いんだろうか : VIPPERな俺

    frkw2004
    frkw2004 2015/03/09
    昔、というのはどれ位のことを言ってるのかな?調律の話であれば、モノコードとか。オルガンだって管を切って調律し(段々上がる)、高くなりすぎたら全体で音をずらし半音下げて元に戻す。楽器の性能は無視していい。
  • 素晴らしき図形楽譜の世界

    図形楽譜(もしくは図形譜、Graphic Notation)とは、五線譜などの定形化された記譜法を使用せず、楽曲をコード化・視覚化したものである。 その起源は、楽譜を考案したすべての試みと捉えられるため、紀元前の石版に記された文字譜やタブラチュア(タブ譜)にまで遡る。西洋音楽の優勢以降では、20世紀初頭のイタリア未来派において、初めて定形の楽譜から意識的な逸脱があったと言われる。 即興演奏で利用される図形楽譜は、偶然と差異を生むアプリケーションとしての機能を果たす。また演奏されることを目的としない、楽曲のデータ構造を模したコンセプチュアルアートなども、この発展型として含まれる。図形楽譜において、その再現性の難しさは、創造性の豊かさに比例するのだ。 したがって、図形楽譜を愉しむとは、そのヴィジュアルによって自分の内部で鳴らされる音を愉しむことである。ここに選んだ図形楽譜のどれからも、好きな音

    素晴らしき図形楽譜の世界
    frkw2004
    frkw2004 2014/02/06
    佐村河内氏が新垣氏に出したという指示書も十分に楽譜である、といえるレベルなのではないだろうか?
  • 絵画に隠された意図を読む - チェコ好きの日記

    芸術作品を鑑賞するとき、必要なのは「感性」だと思いますか、それとも「知識」だと思いますか? 結論からいうと、「『感性』だけでも楽しめるけど『知識』があるとなおよし、ただし『知識』だけで観るのはつまらない」といったあたりが、おそらく正解に極めて近い解答です。 『あなたの美術の知識がどれくらいあるかを試す例題10問 - (チェコ好き)の日記』でも書きましたが、私たちのような一般人が、普通に文字の読み書きができる社会になったのは歴史的にみればつい最近のこと。それまでは長らく、文字の読み書きなんて一部の貴族や高僧以外できない、必要ない、という社会がずっと続いていたのです。 そんな時代に絵画が果たしていた役割の1つが、「メディア」でした。絵のなかに様々なモチーフを盛り込んで、文字の読み書きができない大衆に対して「こういうことをしていると地獄に落ちますよ」「こういうふうにすれば天国に行けますよ」みたい

    絵画に隠された意図を読む - チェコ好きの日記
    frkw2004
    frkw2004 2014/01/14
    音楽でも同じことが言える。修辞学を使って楽曲ができているので、知識があるとより面白い。
  • 1