タグ

2010年8月23日のブックマーク (5件)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    frkw2004
    frkw2004 2010/08/23
    図書館は被害者であるから、加害者と思われる人の情報を提供するのは当然という気がする。
  • 岡崎図書館HP大量アクセス事件について - さかなの目

    図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… http://www.asahi.com/national/update/0820/NGY201008200021.html なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210001.html Twitter#librahack、Togetter、librahack、高木浩光氏のブログなどをつまんで見れば把握できるんですが、時系列で並んでいなかったり、専門知識が必要だったりで朝日新聞の記事だけではちょっとつらい。まとめてみた。 登場人物 中川氏 ソフトウェア開発者。 事件の犠牲者。図書館から新着図書データを自動で取得するプログラムを開発、実行した結果、図書館のシステムが脆弱だったためサービスが停止。図書館に被害届を出され、警察に20

    岡崎図書館HP大量アクセス事件について - さかなの目
    frkw2004
    frkw2004 2010/08/23
    「WEBサービスだから毎秒1回のクロールに耐えるべき。よって毎秒1回の要求を投げてもいい」という考えは納得できない。新刊納入は1秒1回か?情報更新の頻度もあわせて考えるのが技術者じゃないのか?
  • 完結してる漫画で絶対に読んどけってのある? カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/06/03(水) 16:44:34.48 ID:zyYygUHP0

    frkw2004
    frkw2004 2010/08/23
    数多あるマンガのなかで「絶対に」というなら理由をはっきりさせるべき。「面白い」は選ぶ第一の理由としては薄い。○○に影響を与えたとか、マンガに○○という新しいジャンルを開拓した、とか。
  • 「接遇の鬼(エチカの鏡)」平林都の凄さとは何か? - 凹レンズログ

    エチカの鏡で紹介された伝説のマナー講師 平林都。TVで放送された彼女の指導はカナリの反響があったようで、サンテFXシリーズでCMにも起用されています。ただ、彼女の出している書籍は、Amazon書評を見ると割りと不評をかっています。なぜこんなギャップ・歪みが生じてるんでしょうか?そのギャップから、彼女の凄さを考察します。 平林都の接遇道posted with ヨメレバ平林 都 大和書房 2009-11-20 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 平林都の接遇道2<極意編>posted with ヨメレバ平林 都 大和書房 2010-08-06 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 平林への批判 ぶっちゃけ、このは一般的な接遇に関する内容が書かれているのみです。「まぁ、そうだよね」程度の感想は持つのですが、TVで見る彼女の迫力はあまりつたわってきません。理論的に新しかったり、論

    「接遇の鬼(エチカの鏡)」平林都の凄さとは何か? - 凹レンズログ
    frkw2004
    frkw2004 2010/08/23
    平林氏本人は飴を出さず、実践で客から感謝という形で飴がくる。平林本人ではないところから飴が来るから平林氏の評価が上がる、というわけか。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能 - 社会

    愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、男性(39)が逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。  男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を収集。朝日新聞の取材で、図書館のソフトは蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスの集中でホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があったことがわかった。  ホームページが閲覧できなくなったことについて、大羽館長は「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」との認識を示した。

    frkw2004
    frkw2004 2010/08/23
    スループットを問題にしている人が多いけど、実際のところ、新刊の検索を1ユーザーが毎秒行うというのはおかしい。サービスの本質を考えて、クローラは頻度を考えるべき。/新刊検索なら1回/時ぐらいで十分。