タグ

ImpressWatchに関するfrom92714のブックマーク (55)

  • NVIDIA、GeForce 8800 GTX/Ultra向け3-way SLIを発表

    NVIDIA、GeForce 8800 GTX/Ultra向け3-way SLIを発表 ~対応チップセットはnForce 680i SLI 12月13日(現地時間)発表 米NVIDIAは13日(現地時間)、3枚のビデオカードで負荷分散処理を行なう「3-way SLI」を発表した。 これまで、同社のマルチビデオカードソリューションは、2枚のビデオカードを用いる「SLI」の上位に、1枚のカードに2個のGPUを搭載したカードを2枚用いる「Quad SLI」があった。しかし、Quad SLIはもともとPCメーカー向けとしての性格が強く、あまり一般向けにはアピールされてこなかった。また、対応ビデオカードも旧世代のGeForce 7シリーズに留まっていた。 今回発表された3-way SLIは、GPUの数こそ3個だが、DirectX 10世代で、かつすでに流通している一般的なGeForce 8800 G

    from92714
    from92714 2007/12/17
    正直言って電源ユニットや電源コネクタがどんなスペックとかと言う前にそろそろコンセントの限界をどうするかに考えを移したほうがいい気がする。1500Wが普通の家庭の限界だっけ?
  • NEC、オンデマンドPC/コンテンツを実現するホームサーバー/クライアント「Lui」

    NECは4日、新たなデジタルライフを提案する個人向けソリューションとして、ホームサーバー/クライアントシステムの「Lui」を発表した。 Luiは、「Life with Ubiquitous Integrated solutions」をコンセプトとし、オンデマンドでのコンテンツとPCの利用を提供する。CEATEC 2007で公開したコンセプトと技術を元に、「ホームサーバーPC」とクライアント端末「PC リモーター」からなるシステムを実現。ホームサーバーPCで家庭内のコンテンツを一元管理し、家庭内で自由に視聴できるほか、専用端末でホームサーバーを遠隔操作できる。 ホームサーバーPCは、ハイビジョンTVチューナを2基搭載し、2番組同時録画と2番組同時視聴が可能。PC部分とレコーダー部分を分離して搭載し、信頼性を高めている。ホームサーバーPCはTVと接続して単体のPCとして利用可能。 また、PC

    from92714
    from92714 2007/12/05
    モノはともかくCMはKingsmenのLouie Louieでお願いします
  • サン、コンテナ型のデータセンター「Project Blackbox」を国内初公開

    11月12日 公開 サン・マイクロシステムズ株式会社は12日、コンテナ型のデータセンター「Project Blackbox」(コードネーム、以下Blackbox)を初めて国内で公開した。 Blackboxは2006年10月にコンセプトを発表した、世界初のコンテナ型データセンターで、ISO標準の20フィート輸送用コンテナ(8×20×8.5フィート、約2.5×6.1×2.6m(幅×奥行き×高さ))に、電源配給システムや水冷却システム、19インチラック×8を内蔵した。 最大の特徴は、汎用コンテナを採用することで、従来のデータセンターの設計から建築、設計までの工期に比べて約10分の1の工期で実装可能な点。コンテナ外装に電源入力と冷却水接続用口、ネットワークポートを持っており、外部からの電源/冷却水供給およびネットワークを接続すれば稼働する。 内部に分電盤と水冷却用ラジエータやファン、エアフィルタを

    from92714
    from92714 2007/11/13
    到底無理だと思うけど宝くじが当たってたら買いたいなぁ。個人向けにスパコン in a スーツケースみたいなモノ作ってくれないかなぁ。理由もなく単純に欲しいだけだけど
  • ヘッドトラッキング機能付きのHMDがデモ中、5万円

    頭の動きに合わせて3Dゲームのキャラクタなどを動かせる「ヘッドトラッキング機能」を搭載したVuzix製ヘッドマウントディスプレイ「iWear VR920」のデモがフェイス カスタム館で行なわれている。販売できる製品は近日入荷する予定で、予価は約5万円。 iWear VR920は解像度640×480ドット、1,600万色表示の超小型液晶パネル2基を搭載したヘッドマウントディスプレイ。一般的な眼鏡と同様に、体を頭部に装着しパネルを両眼で覗くと、2.74m先にある62インチのスクリーンを見ているのと同じ感覚になるという。 ユニークなのは、頭の動きを検知するヘッドトラッキング機能を搭載している点で、体を装着して頭を動かすことで、マウスカーソルなどの操作を行なうことができる。3Dゲームで、キャラクタの向きを変えたりすることも可能だ。対応ソフトにはQuake 4、Unreal Tourname

    from92714
    from92714 2007/11/05
    ヘッドトラッキング付きで約5万ってのは安いような気がするけど見た目ちょっとしょぼいね。フェイスで展示中か
  • 東芝、3,840×2,400ドット対応の22.2型ワイド液晶を販売開始

    東芝、3,840×2,400ドット対応の22.2型ワイド液晶を販売開始 ~価格は200万円、別売り専用ビデオカードが必要 発売中 価格:207万9,000円 東芝ソリューション株式会社は、解像度が3,840×2,400ドット(WQUXGA)表示対応の22.2型ワイド液晶ディスプレイ装置を商品化し、発売開始した。価格は207万9,000円から。出荷は2008年第2四半期。 22.2型ワイドのサイズでWQUXGAの表示が可能な超高精細液晶。画素ピッチは0.1245mmに達し、解像度200dpiで紙や写真と同等レベルの表示が可能としている。地図情報や航空写真、美術館、文書表示などのシステムに最適としている。 そのほかの仕様は、表示色が1,677万色、輝度が235cd/平方m、コントラスト比が300:1、視野角が上下100度/左右120度。インターフェイスはDVI-Dを2基備える。 体サイズは5

    from92714
    from92714 2007/11/02
    うひょー、この間発表あったやつ!QUXGA Wideなんて今欲しいQXGAの更に(ピクセルで)広大な画面が!って思ったら高い!200万超えかよ、しかも専用GPUカードが必要でPCIでこちらも高い
  • 東芝ソリューション、3,840x2,400ドット表示の22.2型ワイド液晶を試作

    7月18日 発表 東芝ソリューション株式会社は18日、3,840×2,400ドットの高精細表示が可能な22.2型ワイド液晶ディスプレイ装置を試作したと発表した。2008年半ばの製品化を予定している。 今回発表されたのは、22.2型ワイドのサイズで、1,920×1,200ドット(WUXGA)の4倍の画素数となる、3,840×2,400ドット(WQUXGA)の表示が可能なディスプレイ装置。一般的なWUXGA液晶は24型ワイドだが、それよりも小さな22.2型ワイドで、かつ縦横2倍の解像度を持っているため、画素ピッチが0.1245mmと非常に細かい。同社は、写真や紙と同等の画質表示が可能としている。 そのほかの仕様は、表示色数1,677万色、視野角が上下100度/左右120度。対応OSはWindows XPで、専用ビデオカードが必要としている。 □東芝ソリューションのホームページ http://w

    from92714
    from92714 2007/07/23
    WUXGAの4倍って凄い。以前どっかの展示会で見たリアプロジェクションの4K(4096x2160)に近い性能だ...いくら位なるのか分からんけど早めに手が出せる値段になって欲しい。
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    GPUのダイサイズの中のミッシングパート 現在のGPUでは、ハイエンドGPUだけが異例に巨大化し、下位のバリューGPUやミッドレンジ&メインストリームGPUとダイサイズ(半導体体の面積)の差が開いている。バリューGPUのダイは80~120平方mm程度で、ミッドレンジGPUは140~160平方mm程度。それに対してハイエンドGPUは、NVIDIAの「GeForce 8800(G80)」とAMDの「Radeon HD 2900(R600)」のどちらも400平方mm台。ハイエンドGPUチップは、その下のミッドレンジGPUの約3倍のダイサイズとなっている。そのため、ハイエンドとその下のミッドレンジGPUの間には、ぽっかりと空隙が空いてしまっている。AMDGPU製品部門を率いるDavid(Dave) E. Orton(デイブ・オートン)氏(Executive Vice President, V

    from92714
    from92714 2007/07/13
    普通用途ならオンボードで十分でハイエンドは今のところゲーム専用って印象が有る。GPGPUやらGPUコンピューティングが流行れば良いのだろうけど。消費電力どうにかして下さい
  • フルカスタマイズ可能なゲーム用キーボード発売、3万円

    キースイッチを1個ずつ着脱できるフリーレイアウトのゲーム向けUSB接続キーボード「Multi Function Panel」がCH Productsから登場した。パソコンショップ アークの販売価格は32,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 Multi Function Panelは、ユーザーが自由にキーのレイアウトを決められるキーボード。キースイッチ(25個付属)の裏面に粘着シートが付いており、これを透明のトレイの上に貼り、さらにそのトレイをUSB接続のパッドの上に置くとキーボードとして使えるようなる。キースイッチはトレイのどこに貼っても機能するので、手の形に合わせて配置したりすることが可能だ。 製品自体は2005年5月に販売されたErgodexの「DX1 Input System」と同一と見られるが、Multi Function Panelには武器のアイコンや、笑顔

    from92714
    from92714 2007/07/13
    一見良さそうだけどキーは何度も張り直したり出来るのだろうか?出来なきゃ高すぎる。
  • レノボ、Centrino Pro搭載「ThinkPad T61p/X61s」

    発売中 レノボ・ジャパン株式会社は、ノートPC「ThinkPad T61p」、「同X61s」を発売した。 両モデルでビジネス向けプラットフォーム「Centrino Proプロセッサー・テクノロジー」を採用。遠隔地からPCを管理可能な「アクティブ・マネジメント・テクノロジー(AMT)」などが利用できる。 全モデルで、バッテリの残量が残り少なくなった際に、画面リフレッシュレートの低減やワイヤレス機器への電力供給をカットすることで、駆動時間を延長させる「Battery Strech」機能を搭載。また、BIOSレベルで拡張ポート類へのデバイス接続を制限する「I/O Port Disable」を備える。 このほか、HDDへの衝撃を和らげる「HDDショック・マウントアブソーバー」、振動を感知してHDDのヘッドを待避させる「ハードディスク・アクティブプロテクションシステム」などの耐衝撃機能、および筐体デ

    from92714
    from92714 2007/07/13
    WUXGAノートが欲しいなぁと思っていたところにこのニュース。でもQuadroFX570Mというのがちょっと×だな。これより安くFaithかTwoTopのBTOでSLiノート買えるからなぁ
  • NEC、遠隔操作によるPCサポートをパッケージ販売

    7月10日 発売 価格:5,980円 NECは、同社のPCユーザー向けのサポートをパッケージ商品化して全国の店頭で販売を開始する。製品名は「リモート点検サービスパック」。価格は5,980円。対象のPCは、NECが2006年4月以降に発表した「VALUESTAR」、「LaVie」、「ValueOne」、対象のOSはWindows XP/Vista。 リモート点検サービスパックは、NECPCサポートサービスが受けられる商品。有効期間は、サービス登録後1年間。NECのサポートと直接対話ができるよう、ヘッドセットが同梱されている。 サポートサービスは3つ用意される。1つ目は、CPUやHDDなどPCの動作確認、ウィルス対策、OSの自動更新設定などでメンテナンスが適切に行なわれているかを定期的に点検。2つ目はユーザー自身がトラブルを解決できるよう、改善が必要な項目に対して自動で設定を行なう「自動設定

    from92714
    from92714 2007/07/05
    OSからしてリモートディスクトップ使ったサービスなんだろうなぁ。これ見た瞬間2chの無料PCサポお断りスレを思い出した。「無料でお前がやってくれ」って言われる人がいそうな予感
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース AMDの次世代GPUは55nmプロセスがターゲット

    AMD合併の影響を受けるR700/R800アーキテクチャ AMDの「Radeon HD 2000(R6xx)」ファミリは、旧ATI TechnologiesがAMDに買収される前にほぼ設計を完了していた。言ってみれば、純ATIの最後の世代のGPUだ。それに対して、今後投入されるGPUアーキテクチャ「R700」と「R800」は、AMDとの合併時にはまだ設計中か上流設計段階だった。そのため、R700とR800は、AMDの設計思想の影響を受けると推測される。R700とR800は、果たしてどのようなアプローチを取るのだろう。 1つ明確なことは、AMDがハイエンドGPUビジネスを含めた、GPUビジネスを継続することだ。 「AMDとATIが統合された新AMDでも、我々はハイパフォーマンスのディスクリートグラフィックスへの需要は継続すると考えている。ハイパフォーマンスのディスクリートGPUラインがなく

    from92714
    from92714 2007/07/05
    なんだか素人目にはCPU作るよりもGPU作るほうが大変そうだな。Intelも単体GPU市場にまた出るとか発表したらしいし今後はGPUがまたドコドコ増えてくのか
  • パナソニック、世界初のノンカートリッジ4倍速追記型BDメディア

    パナソニックは7月3日、世界初となるノンカートリッジ型の4倍速Blu-ray Discメディア「LM-BR25LD」(1層/25GB)、「LM-BR50LD」(2層/50GB)を発表した。 発売時期は、BR25LDが7月25日、BR50LDが9月25日。価格はともにオープンプライスで、店頭予想価格はそれぞれ1,700円、4,000円前後の見込み。 世界初の4倍速のPCデータ記録用Blu-ray Disc。1層目記録膜/中間層/2層目記録膜/透明カバー層を0.1mmの間で積層し、高感度記録特性と高光透過性を兼ね備えた2層目記録膜を均一な厚みで積層することにより、2層で50GBの4倍速メディアを実現した。 記録速度は、DVDの12倍速書き込み(最大144Mbps)に相当し、従来の2倍速Blu-ray Discと比較して約2分の1の時間で記録できるとしている。 また、独自開発した高感度の相変化記

    from92714
    from92714 2007/07/05
    やっと出るのか4倍Blu-ray。いまさらって感だが、普通のDVD-Rとかで事足りてるし。値段次第だな。そういえばBlu-rayって記録面が薄すぎて研磨で復旧が出来ないってほんとだろうか
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース GPUサーバーの時代を開くNVIDIAの「Tesla」

    GPUコンピューティングに特化した製品と戦略 NVIDIAの今回のTeslaは、一見すると、1年前に同社が発表したGPUサーバー的な製品「Quadro Plex」と同じ方向性に見える。Quadro Plexはデスクサイド型GPUサーバーで、ボックスをサーバーラックに設置することも可能だった。PCに接続するGPUボックスという点では、似た戦略に見える。 しかし、Quadro PlexとTeslaには、見かけ以上の質的な違いがある。製品レベルで見ると、Quadro Plexはグラフィックス出力を残しているのに、Teslaはグラフィックス出力を持たない。Teslaでは1Uラックサーバーがあり、ホストコンピュータとの間をPCI Express Gen2ケーブルでコネクトするといった違いがある。しかし、両ブランドの当の違いは、もっと根源的な戦略面にある。 NVIDIAは、Teslaでは新たに「

    from92714
    from92714 2007/07/05
    QuadroPlexを先週の産業用バーチャルリアリティ展で見かけてちょっと聞いてみたらお値段300万くらいと言われて諦めた。必要無いけどなぜかスパコン級のハードに憧れるんだよなぁ
  • 富士通、容量300GBの2.5インチHDD

    2007年2月末 出荷 価格:個別見積もり 富士通株式会社は、世界初となる容量300GBの2.5インチHDD「MHX2300BT」を2007年2月末より出荷する。価格は個別見積もり。 垂直磁気記録方式を採用し、12.5mm厚の2.5インチHDDとしては最大容量の300GBを実現した製品。省スペースでありながら大容量を実現し、多機能モバイルノートPCやデジタルTVに最適としている。 読み出し/書き込み時の消費電力を1.6Wに抑えたほか、動作音もアイドル時で21dBとし、静音性に配慮した。 主な仕様は、回転数が4,200rpm、平均シークタイムが12ms(リード)/14ms(ライト)、バッファサイズが8MB。インターフェイスはシリアルATA。耐衝撃性は動作時300G、非動作時900G。 体サイズは70×100×12.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は135g以下。ほぼ同仕様で容量250GBを

    from92714
    from92714 2006/12/12
    ついに2.5インチで300GBのハードディスク...インターフェイスがシリアルATAのみだから今使ってるノートには無理か。
  • ドコモ、「N902iX」に新色「メテオレッド」12月発売

    「N902iX HIGH-SPEED」メテオレッド NTTドコモは、高速通信方式のHSDPAに対応したNEC製のFOMA端末「N902iX HIGH-SPEED」に新色「メテオレッド」を追加する。12月を目処に発売される予定。 「N902iX HIGH-SPEED」は、ダウンロード速度が最大3.6Mbpsの高速パケット通信方式「HSDPA」に対応したNEC製のFOMA端末。HSDPA対応エリア外では従来のFOMAと同様、最大384kbpsのパケット通信が行なえる。HSDPA対応エリアはサービスが開始された8月31日時点で東京23区だったが、9月から10月にかけて全国各地に拡大される予定。 8月31日に発売された「N902iX HIGH-SPEED」はこれまで、シグナスホワイト、チタニウムシルバーをラインナップしていたが、今回、真っ赤な「メテオレッド」が追加されることになった。 同端末は、着

    from92714
    from92714 2006/10/04
    キャスバル専用?レッドウォーリア?先月買ったガンダムエースSpecialギャグ編に出てたガノタさん(漢字忘れた、探すのメンドイ)に是非お勧めしたいケータイだ。
  • アイ・オー、RAID 5/ホットスワップ対応のNAS「LANDISK Tera」

    9月下旬 発売 価格:111,615円~ 株式会社アイ・オー・データ機器は、RAID 5およびホットスワップに対応したNAS「LANDISK Tera」を9月下旬より発売する。価格は、容量1TBの「HDL-GT1.0」が111,615円、容量2TBの「HDL-GT2.0」が221,445円。 同社独自のカートリッジ型HDD「Relational HD」(リレーショナルHD)、およびシリアルATA IIの採用により、ホットスワップに対応したNAS。電源がONのままでもHDDの交換が可能で、RAID 10/5モード利用時の運用性を向上させた。 また、自動的にスキャンディスクを行ない、不良セクタを修復する「アクティブリペア機能」、S.M.A.R.T.ステータスを監視し故障の可能性が高いHDDを自動的にRAIDアレイから除外する「S.M.A.R.T.チェック機能」、異常状態をメールで通知する「メー

    from92714
    from92714 2006/09/25
    挑戦者で白箱みたいな感じで出してくれないかなぁ。
  • 日立GST、1TBの3.5インチHDDを2007年上半期に投入

    日立GST、1TBの3.5インチHDDを2007年上半期に投入 ~2009年には500GBプラッタの記録密度に 9月14日 発表 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)は14日、1台で容量1TBを実現した3.5インチHDDを2007年上半期に投入することを明らかにした。この1TBのHDDは、250GBプラッタ4枚で構成される。 また、345Gbit/平方インチの記録密度を実証したと発表した。この記録密度での量産製品は2009年になる見込みで、3.5インチで500GBプラッタ、2.5インチで200GBプラッタ、1.8インチで100GBプラッタを実現できる。製品としては3.5インチHDDで2TB、2.5インチHDDで400GB、1.8インチHDDで200GBとなる。 今後は、ディスク上の1個の情報ビットを形成する磁性粒子(現行ディスクは約100個の磁性粒子で形成)を減少さ

    from92714
    from92714 2006/09/14
    来年には一台で1TB。で、2009年には一台で2TBくらいになるのか...1TBをBluRayの2層でバックアップしても単純に考えて20枚。HDDレコーダくらいしか使い道が無いような気がする
  • 日立LG、業界初の4倍速記録Blu-rayドライブ

    7月 出荷 株式会社日立エルジーデータストレージ(日立LG)は、業界初の4倍速BD-R書き込み対応ドライブ「GBW-H10N」を開発し、7月よりOEM向けに出荷開始する。 BD-Rを4倍速で書き込み可能なドライブ。144Mbpsのデータ転送に対応したレーザードライバICと高出力ブルーレーザーの採用、および記録ストラテジの最適化により、従来の2倍速製品と比較して記録時間を半減できたという。 また、BD-ROMとBD-Rの読み込みにおいても、再生信号の適応等化/適応ビタビ復号技術を採用し、最大4.8倍速(CAV)の読み込み速度を実現した。なお、BD-R/RE DL(50GB)の書き込み/読み込みには対応しないが、BD-ROM DLの読み込みは可能。 そのほかの書き込み速度は、BD-RE(1層)が2倍速、DVD±Rが12倍速、DVD+RWが8倍速、DVD-RWが6倍速、DVD-RAMが5倍速、D

    from92714
    from92714 2006/07/26
    4倍速なら普通に焼きこみを行って耐えられるなと思ったらBD-R、RE DL(50GBメディア)には対応していないというオチ。25GBだけだと魅力半減...
  • 日本IBM、大和研究所でCellブレードサーバーをデモ

    アイ・ビー・エム(IBM)株式会社は20日、報道関係者向けにプレスセミナーを実施し、内永ゆか子ジェネラルマネージャーが大和研究所で行なわれている取り組みについて紹介した。 日IBMの開発製造部門は、主に大和、藤沢、野洲、豊洲の4カ所に事業所を構えており、従業員数は約2,400人前後。うち大半が大和に所属している。製品とサービスとしては、ミドルウェアやツールなどのソフトウェア、およびサーバー、ストレージ、プリンタなどを扱う。 その中でも同社が特に注力しているキーワードが“製品開発へのイノベーション”で、オープンなインターフェイスおよび顧客とのコラボレーション、複合領域とグローバルな展開に積極的に取り組んでいる。 一例として、他社の製品開発にIBMが支援し、IBMがPCやサーバー分野、ソフトウェア分野で培ったノウハウを取り入れる「R&Dイノベーションサービス」を実施しており、顧客の開発コ

    from92714
    from92714 2006/07/21
    Cellのサーバも気になるが、それ以上にsRGB対応液晶搭載ノートが気になった。T60にsRGB選べれる様になるのか?それとThknkPadの標準外部モニター接続、そろそろDVIにして欲しい
  • KONAMI、フィギュアと連動するオンラインゲーム「武装神姫」9月よりサービス開始

    【9月26日】 レベルファイブ、「LEVEL5 VISION 2008」開催 完全新作や新規プロジェクトを多数発表 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした最新カンパニエ仕様から 獣人拠点の将領NM、新WSクエスト冒頭など紹介!! コーエー、PSP「Zill O'll 〜infinite plus〜」 新キャラクタ登場などの新要素を追加して発売決定 タッチペンですべて操作できる新感覚ボクシングアクション ESP、DS「はじめの一歩 THE FIGHTING! DS」 バンダイナムコ、「SEED DESTINY」より3機のガンダムが参戦!! PS2/PS3/

    from92714
    from92714 2006/07/13
    ゲームと連動する人形っていうのはPSで昔有った。PSのメモリの部分にブッ刺すケーブルが後ろから出ている胴体にいろんなパーツを差し替えることが出来るロボットで、直ぐ消えたような...