タグ

2006年8月11日のブックマーク (10件)

  • 『YouTube - Broadcast Yourself』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『YouTube - Broadcast Yourself』へのコメント
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2006/08/11
    下手なネットワークゲームより、よっぽどゲームだし、よっぽどエンターテインメントだね。未来の文化史の教科書の一ページに。笑いの原理的には、下ネタが面白いのと同じ。
  • ひみつシリーズ等 学習漫画大全(仮)

    学習漫画レビュー置き場。(あんま頻繁に更新できそうにない)

  • 404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない

    2006年08月11日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "Crowds"は「みんな」じゃない - 書評 - 「みんなの意見」は案外正しい 両方読んでみてはっきりわかった。 The Wisdom of Crowds James Surowiecki 「みんなの意見」は案外正しい 小高 尚子 訳 「みんな」と"Crowds"は似て非なる概念であることに。 面白いことに、"The Wisdom of Crowds"の直訳、「群衆の叡智」というのはかなりいい線をついている。ポイントは、それが「群衆」、すなわち「群れている」だけの「衆」であることだ。 これは、実は「みんな」とはだいぶ違う概念だ。「みんな」と我々が言う場合、そこに「みんなの敵」は入らない。我々が指す「みんな」は単に「群れている」だけではなく、「ある程度共通の思考や指向を持つ」ということを暗示している。すなわち、「

    404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない
  • 左利きの大卒男性、右利きよりも高給取り=米調査

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2006/08/11
    マージナルマン効果じゃないの?社会の多くのことが、自分をそのまま受け入れてくれないと、いやおうなしに、自分と社会を見つめ直さずにはいられなくなるもの。
  • 痛いニュース(ノ∀`): "史上空前の規模" 楽天の人気商品「ブルガリのキーリング」、実はニセモノ

    "史上空前の規模" 楽天の人気商品「ブルガリのキーリング」、実はニセモノ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/08/11(金) 15:41:40 ID:???0 高級宝飾ブランド「ブルガリ」の偽物が、ネット上で大量に販売されている疑いが極めて高いことが11日、夕刊フジの取材で明らかになった。「楽天市場」に出店する宝飾品店の商品で、これまで6万以上を販売、総額9億円にものぼる。偽ブランド販売であれば、空前の規模となる。 偽ブルガリとみられる商品を販売しているのは、ブランド品や宝飾品を販売するネット商店「銀座ジュエリー」(企業名リリアン=以下リ社、東京都荒川区)。「銀座ジュエリーマキ」として知られる「三貴」(千代田区)とは全くの無関係の別法人。 直径約3.5センチのリングに「BVLGARI」のロゴが入ったシンプルなデザインで、文字通りキーホルダ

    痛いニュース(ノ∀`): "史上空前の規模" 楽天の人気商品「ブルガリのキーリング」、実はニセモノ
  • 空中キャンプ-音楽があまり重要ではなくなってしまった

    三十代になっても、音楽がなによりすき、という人がうらやましくてたまらない。かっこいいなあ、とおもう。わたしは、そういうおとなを目指しながら、いつしか挫折してしまった。日常的に、音楽をあまり聴かなくなった。音楽を聴いて、ふるえるような感動をすることがなくなった。そして、生活の中で、音楽があまり重要ではなくなってしまった。こんな自分がなさけない。十四歳のわたしがそれを知ったら、さぞやがっかりするだろうなあ。いったい、いつからこうなってしまったのだろう。せっかく買ったiPodには、NHK「フランス語講座」のテキストCDしか入っていない。しかし、三十代で、あるていど音楽から遠ざかってしまっている人なら、わかってもらえるのではないか。十代、二十代の頃とおなじように音楽と接することは、もうできないという感覚が。 感受性が鈍ってきているのだという自覚がある。わたしも以前は、もっと繊細でするどい感受性があ

  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060810i111.htm

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2006/08/11
    朝日新聞も同じように報道したのかな?
  • 痛いニュース(ノ∀`): 「いまだ”軍国主義”の日本に、永遠に"歴史問題"言い続けよ」 中国・江沢民氏が指示

    「いまだ"軍国主義"の日に、永遠に"歴史問題"言い続けよ」 中国・江沢民氏が指示 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/08/10(木) 20:08:40 ID:???0 中国の江沢民・前国家主席(前共産党総書記)が在任中の1998年8月、在外大使ら外交当局者を一堂に集めた会議の席上、「日に対しては歴史問題を永遠に言い続けなければならない」と指示し、事実上、歴史問題を対日外交圧力の重要カードと位置付けていたことが、中国で10日発売された「江沢民文選」の記述で明らかになった。 中国は胡錦濤政権に移行した後も一貫して歴史問題を武器に対日圧力をかけ続けており、江氏の指針が現在も継承されているとすれば、歴史問題をめぐる中国の対日姿勢には今後も大きな変化が期待できないことになりそうだ。 http://www.yomiuri.co.jp/world/n

  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

  • ネット「世論操作」 請け負う会社の正体 - ライブドアニュース

    ネット上の世論を操作するために「工作員」が暗躍してカキコミをする。こうした仕事を企業から請け負っている会社があるのは間違いないようだ。「ネット風評監視サービス」を売り物にするある会社はの取材に、情報操作のカキコミまで業務としてやっていることを認めた。 「ネット世論操作」の問題は、ボクシングの選手の試合判定を巡ってクローズアップされた。試合を放送したや亀田選手に対するバッシングカキコミが渦巻く中、TBSや亀田選手を擁護するコメントが不自然に並び、「TBSが監視サービス会社A社を使って工作させたのではないか」という疑惑を生んだのだ。もっとも、TBSもA社も関与は認めておらず、真相は藪の中だが、こうした工作をしている会社は間違いなく存在している。 特殊な技術でカキコミを隠すこともできる? 「工作活動」を監視するサイトも登場    「ネット風評監視サービス会社」とは何なのか。ある大手新聞はA社を、

    ネット「世論操作」 請け負う会社の正体 - ライブドアニュース