タグ

2010年10月7日のブックマーク (5件)

  • 電子メールの進歩に驚く

    先日公園でベンチに座ってぼけーっとしてたら、携帯でなにやらどなり散らしている人がいた。 届くはずのメールが届いていないとかなんとかすごい剣幕で喚きたてていた。 「あのさあ、電子メールが遅れることはあっても届かないなんてありえないよね?俺は技術畑の人間だからそういうことわかるんだよ!」 最近の電子メールは「届かないなんてありえない」ようになったのか、と驚いた。十年くらい前はそういう発言は「いかにも技術を知らない人」扱いされたと記憶しているけど、やっぱり技術の進歩ってすごいのね。自分は技術動向とか全然詳しくないんだけど、もうそういう時代なんだなあ。

    電子メールの進歩に驚く
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2010/10/07
    詳しい人の解説希望。
  • 「口の中に舌入れられ」24歳の女装男が相手男性の舌かみ切り逮捕 - MSN産経ニュース

    出会い系サイトで知り合った男性の舌をかみちぎったとして、神奈川県警戸部署は7日、傷害の現行犯で、横浜市神奈川区青木町、無職、今野辰徳容疑者(24)を逮捕した。同署によると、「(口の中に)舌を入れてきたのでかみちぎってやった」と容疑を認めている。 同署の調べによると、今野容疑者は7日午前3時10分ごろ、横浜市西区南幸のビジネスホテルで、鹿児島市の男性(41)の舌をかみちぎった。 同署によると、今野容疑者は女装しており、女性を装って携帯電話の出会い系サイトに書き込みをしていた。横浜に出張で来ていた男性が書き込みを見て連絡し、6日に横浜市内で会った後、ホテルに2人で入ったという。ホテルの床には男性のものとみられる約3センチの舌の先が落ちていた。 調べに対し、今野容疑者は「性的関係をもつにあたり、金額交渉でトラブルがあった」と供述している。男性は今野容疑者を最後まで女だと思っていたという。 同署の

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2010/10/07
    無理やり口の中につっこむのは、舌とは限らないから、床に落ちていた尖端の3センチが、舌以外のもののケースもありそうだな。
  • 失敗を生かすということ - レジデント初期研修用資料

    「マスメディアの陰謀」で、あまり報道されなかったデモについて考えたこと。 失敗の定義は難しい 思想的に偏った人たちが主導していたからだとか、デモなんて実は珍しくないんだとか、 恐らくは最初から、ニュースで流すには無理があった事例なのだろうけれど、 デモ行進を行った人たちが「ニュースで流されること」を目標にしていたのなら、今回のデモは、一応失敗したのだと思う。 失敗したときの振るまいかたで、それが当に失敗に終わるのか、それともそこから次を拾うのか、恐らくはずいぶん変わってくる。 失敗したときに、それを誰かのせいにして、「自分たちはすばらしいことを発信しているのに、誰かの陰謀で、あるいは誰かが無能に過ぎるから、 自分たちのすばらしさが伝わらなかった」なんて総括すると、失敗は、当に単なる失敗として終わってしまう。 失敗の中からだって、おそらくはたくさんの成功を拾い出せるのだと思う。 今回たと

  • 優秀でない学生の就職のため税金使うべきでない--大前研一 : SIerブログ

    1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/10/06(水) 11:25:17 菅内閣が民主党代表選挙の最中に閣議決定した「新成長戦略実現に向けた3段構えの 経済対策」の中には、とんでもない政策が盛り込まれている。 指摘するのは、大前研一氏だ。 ***************************** とんでもない政策は、大学生や高校生の就職支援を目的とした 「新卒者雇用に関する緊急対策」だ。 具体的な支援策は 【1】卒業後3年以内の既卒者を「新卒」扱いで採用した企業に奨励金(1000万円) を支給する制度を創設する 【2】既卒者を試験的に雇用し、その後正規雇用に移行した企業を支援する 「トライアル雇用」制度について、卒業後3年以内の既卒者を対象とした 企業向け奨励金を大幅に増額する(試験雇用期間中は月10万円を最長3か月、 その後正社員として採用するとさらに50万円) ――といったものであ

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2010/10/07
    雇用の絶対量を増やすような政策にあまり興味がない人は、皆を豊かにするんじゃなく、誰かを犠牲にして、自分や、自分の同類と見なしている人だけよくなって欲しい人たちなんだろうな。
  • はてなランドの危険性を考えてみる | Kidsnote

    はてなが、とうとう小中学生をメインターゲットにSNSを開始しました。その名も「はてなランド」。 いろいろとまずい気がするので懸念事項を挙げておきたい。…結構感情論かも。 うごメモ利用者がそのまま流れ込む うごメモという比較的クローズドな、生暖かい空気にしか触れていない子どもたちが一気にSNSに流れていく。 すごく怖い。大人も普通に使えるし、むしろはてはは保護者にも使うことを推奨。変なことを考える大人が入り放題。 彼氏彼女募集も実質OK というか放置 ヘルプではダメって言ってますが、かなり放置です。 少5の彼氏、彼女募集中!彼氏をゲット!(33) とかね。誤字あるけどw 今は10月5日ですが、このトピック(?)が建ったのは二日前です。 まだ始まってまもなく、管理しやすいはずの今ですら、禁止事項に反した投稿を2日も見逃してます。 というか、はてなのこれまでの管理手法から考えて、違反通知

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2010/10/07
    最近、はてなランドから何件か招待をいただいたのですが、僕のブログを読む小学生の方なんですかね。。