タグ

2010年11月1日のブックマーク (5件)

  • 足立区、税収300億円。生活保護費338億7000万円。単純計算で、税はすべて約1万3000世帯の生活... - LLKML

    “足立区、税収300億円。生活保護費338億7000万円。単純計算で、税はすべて約1万3000世帯の生活保護日に消え、まだ足りない。 そして全生徒の40%、1万8614人の小・中学生に就学補助をしている。しかしそれでも、コイズミ改革以降、鉛筆、消しゴム、給費、体操着を、レッド子の娘など買えない子どもが出てきた。この数字は、母と子が、家族が、道路に野宿する釜ケ崎の大阪・西成区の50.4%に並ぶ。そこに「中学校卒業までの子どもに月額2万6000円」年に31万2000円(初年度半額)を支給する子ども手当法案がでてきた。 「就学補助はの多い地域では80%を超えます」足立区に住み、足立区で30年以上教員をし、中学校長を務めたA氏の口調は幾分憤懣を含む。 「ところが各クラス4~5名は、給費、教材費を払わない。催促の電話をかける、手紙も出す。しかし『払います』というだけです。給がいちばんの栄養源だ

  • セクハラサイコロ・私の知る話

    先生の元教え子です、1999年にお世話になりました。どうしても報道に納得できない部分があり、発言させていただきました。感情にまかせたツイートであったので、事実と主観がごっちゃになっていますので、よろしければこちらも目を通していただけるとうれしいです。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1612483783&owner_id=16721832

    セクハラサイコロ・私の知る話
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2010/11/01
    将来学校の先生になろうと思ってた頃もあったけど、ならなくてよかったわ。こういうリスクがあると、生徒との距離を縮めにくいから、官僚的なつまらない仕事になるよ。しかも忙しい。つまらない子供が育ちそうだ。
  • お金の切れ目が命の切れ目 - NATROMのブログ

    肝臓癌の治療薬にソラフェニブという薬がある。商品名はネクサバール。日では2009年5月から保険適応となった。肝臓癌の治療法は、部分肝切除術、ラジオ波焼灼療法、肝移植、腫瘍塞栓術、持続動注化学療法など複数あり、病期や肝障害の程度によって使いわける。ソラフェニブは切除不能な肝細胞癌が対象となる。海外で行われた二重盲検プラセボ対照試験では、生存期間の中央値はソラフェニブ群で 10.7 ヵ月,プラセボ群で 7.9 ヵ月であった*1。 ちなみに、薬価は、1錠5000円強。標準的な投与量は1日あたり4錠なので、1日あたりにすると2万円強、1ヶ月あたり60万円強ということになる。保険適応になっているから、患者さんの自己負担は60万円の3割で18万円。これは高額療養費制度の適応になるので、平均的な所得の人ならば、ソラフェニブ以外の医療費も含めて自己負担額は8万円強程度になる。差額は組合・政府などの保険者

    お金の切れ目が命の切れ目 - NATROMのブログ
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2010/11/01
    命を救うためなら医療費は無限に増やすべきで、財源は企業と金持ちに増税すればいい、と主張する人は多いだろうな。
  • 何度も言いますが3万円以下の椅子の鉄板は中古のリープチェア - FutureInsight.info

    Twitterのタイムラインで椅子をアマゾンで買ったというのをたまに見かけるとだいたいは1、2万円の新品椅子を買っている人が多いようです。例えばこれとか。SANWA SUPPLY SNC-NET4BKN2 OAチェア おすすめ平均 販売価格以上、以下でもない価値のOAチェアー 値段以上の質です。 取説の内容 必要十二分なチェア 事務用椅子として買うと大損します! Amazonで詳しく見る by G-Toolsですが、以前もブログに書きましたがアマゾンで新品椅子に2万円だすよりなら、3万円だして中古のリープチェアを買いましょう。特に新品で1万円で売られている椅子は人間が長時間座ることのできる要件を満たしていないので、プラグラミングなどの数時間座るのが当たり前の作業に全く適していません。(過去エントリーも参照ください) Amazonで一万円以下の椅子を買うのがお勧めできない理由 - Futur

    何度も言いますが3万円以下の椅子の鉄板は中古のリープチェア - FutureInsight.info
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2010/11/01
    もう何年も、ずっとバランスボールで仕事してるけど、これで十分快適で、これ以上に快適な椅子は想像しにくいんですが。。
  • 住宅の耐用年数の国際比較 - HPO機密日誌

    の現代の住宅はやっぱりすでに国際的に通用する耐用年数を実現していると思う。この地震大国で欧米なみの住宅耐用年数ってやっぱりすごい。 このことを実感できるグラフを作りたいと思っていたが、あっけなく見つかった。 日住宅問題を考える @ 三井トラスト・ホールディングス 以前、自分で現在の住宅ストックの年代別内訳の推計をした。 住宅の平均寿命って?: KEN: (仮称)建築屋の社長ブログ この時の推計構成比をグラフ化してみる。 ま、割といい感じなので安心。 並べ替えてみるとさらによくわかる。 *1 あとで各国の住宅ストック数を調べてみて、パーセンテージでなく実質戸数で同じようなグラフを書いてみたい。人口と対比させるといかに日住宅市場が特殊であるかが確かにわかる。 ■追記 さすがです。 id:fromdusktildawn 日の築30〜40年の住宅の割合が意外に多い。地震が多い→木造→

    住宅の耐用年数の国際比較 - HPO機密日誌
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2010/11/01
    日本の築30~40年の住宅の割合が意外に多い。地震が多い→木造→短寿命かと思ってたら、日本の家屋の寿命ってけっこう長いんだな。石造にできる欧米は戦前から残ってる家屋も多いということか。