タグ

linuxに関するfruityMidnightのブックマーク (61)

  • 2011年3月18日号 Linux ContainerとOpenStackサポート・PXEによるノード展開・cloud-initの強化 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2011年3月18日号Linux ContainerとOpenStackサポート・PXEによるノード展開・cloud-initの強化 Nattyの開発 前回に引き続き、今回も「Nattyの新機能」の概要を見ていきましょう。今回はクラウド関連技術を中心にお届けします。 cloud-server-n-containers-finetune / cloud-server-n-containers-in-uec Linuxには「コンテナ」と呼ばれる仮想化技術が存在します。KVMなどのハイパーバイザー型仮想マシンでは仮想マシン上で複数のカーネルを動作させるのに対して、コンテナ型は「既存のカーネルをそのまま利用し、カプセルに閉じ込めた環境として動かす」ものです。現在もっとも有名なコンテナ型仮想マシンは、おそらくOpenVZです。 コンテナ型仮想マシンの場合も、

    2011年3月18日号 Linux ContainerとOpenStackサポート・PXEによるノード展開・cloud-initの強化 | gihyo.jp
    fruityMidnight
    fruityMidnight 2011/03/21
    Linuxで扱える仮想マシン
  • ソースコードリーディング(head,tailコマンド編)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!ショッピング担当の吉野です。 今回はタイトルの通り、headコマンドとtailコマンドのソースコードを読んでいきたいと思います。 ■はじめに 皆さんご存じの通り、headコマンドはファイルの先頭からn行(バイト)を出力し、 tailコマンドはファイルの末尾からn行(バイト)を出力するコマンドです。 ほかにもパイプの入力に使ったり、[tail -f]でログファイルの出力監視に使ったりと、 UNIXを使う上では欠かせないコマンドと言えるでしょう。 headとtailは見た目の動作は似ているようですが、ソースコードの中は結構違います。 さっそく見ていきましょう。 <headのソースコード> http://www.

    ソースコードリーディング(head,tailコマンド編)
  • JM Project (Japanese)

    JM プロジェクトは、主に Linux 関連のマニュアルページの日語ページを翻訳・公開しています。 全文検索 新着情報 GNU gzip 1.12 の翻訳を更新しました。 詳細はこちら。 (2022/6/24) qpdf 10.6.3 の翻訳を追加しました。 (2022/6/14) upower 0.99.17 の翻訳を追加しました。 (2022/6/13) GNU grub 2.06 の翻訳を追加/更新しました。 詳細はこちら。 (2022/6/12) GNU gdb 11.2 の翻訳を追加/更新しました。 (2022/6/11) kmod 29 の翻訳を追加しました。 詳細はこちら。 (2022/6/7) GNU gsl 2.7.1 の翻訳を追加しました。 (2022/6/6) dblatex 0.3.12 の dblatex.1 の翻訳を追加しました。 (2022/6/5) GNU

  • LinuxカーネルのECNサポート

    カーネルの設定 Linuxカーネルのバージョン2.4.0から新しく追加されたコンパイルオプションに、 というものがあります。 TCPパケットのCWRフラグとECEフラグを利用して、ネットワークの混雑状況をルータがクライアントのコンピュータへ伝える機能の設定です。 しかし一部のルータはこの機能に対応しておりません。またLinuxカーネル(バージョン 2.4.18)の実装の性質から、有効になっていると、通信が不可能になる場合があります。 この機能の設定は次の方法で確認できます。 % cat /proc/sys/net/ipv4/tcp_ecn 出力が1ならば有効、0またはファイルがなければ無効になっています。 もし有効ならば、以下の方法で一時的に無効にすることができます(rootユーザで実行)。 # echo 0 >/proc/sys/net/ipv4/tcp_ecn また、永久に無

  • http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=Linux

    fruityMidnight
    fruityMidnight 2010/12/28
    linux kernelの情報あり
  • 何か決めなきゃ駄目ですか。 Linuxのbacklogについて

    少しだけ突っ込んだ話。 (曖昧さは人間の脳内補完に委ねるとして・・・。) LinuxにはTCPの3Wayハンドシェイク(即ち、SYN,SYN/SCK,ACK)状態保持に関連して、 次のようなパラメータを持っている。 net.ipv4.tcp_max_syn_backlog=1024 何それ?って人は # sysctl -a | grep tcp 等のコマンドで探します。 # sysctl -a | grep backlog?それじゃノイズが無さすぎて面白くn(ry これは、「LinuxがSYNを受信し、SYN/ACKで応答した状態をいくつ保持するか」というもの。 閾値を超えると、Linuxは新規に接続しようとするホストのリクエスト(SYN)を無視する。 最近のLinuxを、最近のハードウェアにとりあえずインストールすると、 初期値は上記のような1024とか言う数値になっていると思う。 利用

  • FrontPage - Linuxカーネルメモ

    Linux Kernel(2.6)の実装に関するメモ書き 書き殴っているので書き方/内容にムラあり。 3.6系に関する記述は【3.6】と記載。 カーネル プロセス プロセスのBlockとWakeup プロセスの優先度 コンテキストスイッチ プリエンプション スケジューラ RunQueue WaitQueue WorkQueue 例外処理 割り込み処理 ページフォルト ページフォルト - 個々のハンドラ ソフト割り込み システムコール 排他制御関連 モジュール 64bit環境での32bitプロセスの動作 メモリ管理 アドレス空間 アドレス空間の管理 カーネル空間のメモリマップ 64bitでのアドレス空間 HighMemory kmalloc,vmalloc 物理ページ管理 スラブアロケータ Rmap proc/meminfo 空きページの確保 kswapd Swap Swap - Swap領

  • NANDフラッシュメモリに保存したルートファイルシステムで起動する

    Howtoは、Armadilloシリーズを有効に活用するための参考資料です。使用ソフトウェアのバージョンなど諸条件の差異によって、記載内容と実際の動作が異なる場合があります。また、すべての機能検証や長期の動作試験を行ったものではありませんので、必ずご使用目的に適合した検証・試験を行ってください。 Armadillo-220、Armadillo-230、Armadillo-240のNANDフラッシュメモリ(以下、NANDフラッシュ)に保存したファイルシステムをルートファイルシステムとして使う方法について説明します。 現在、atmark-distでNANDフラッシュ用のファイルシステムイメージを自動的に生成できませんが、atmark-distで設定しているユーザランド(romfs)を元に作成することは可能です。 1. ファイルシステムの選択 デフォルトでは、起動時にatmark-distで生成

    NANDフラッシュメモリに保存したルートファイルシステムで起動する
  • initrd

    写真1 initrdのディレクトリ構成例。これは,Fedora Core 6に付属するinitrdの内容を展開したもの。 initrdは,Linuxが起動する際に一時的に利用されるファイル・システムのイメージです。initrdは通常,/boot/initrd-xxxx.imgというファイルとして,Linuxシステム内に保管されています。initrdの内容を展開すると,写真1のように,必要最小限のファイルやコマンドを備えたファイル・システムであることが分かります。 initrdはシステム起動時に,カーネルによってメモリー上に展開されます。具体的には,メイン・メモリー内に確保したRAMディスク領域のファイル・システムとして使われます。ハード・ディスク上のファイル・システムをマウントした後はメモリーから消去されます。 なぜ,initrdのような仕組みが必要なのでしょうか。その理由は,Linux

    initrd
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Initrd - 組み込み Linux 開発の手引き - アットウィキ

    Initrdとは、その名が示す通り、イニシャル(一番最初に、つまりブート時に)使われるRAMディスクです。イニシャルという言葉は、「ブート時」ということは表すので、まだわかりやすいのですが、RAMディスクとは一体なんなのでしょうか? RAMディスクとは、RAM(メモリ)上に作成したディスク(二次記憶装置。例えばハードディスクなど)のことなのです。もっと分かりやすく言うと、メモリ上に仮想的に作成したハードディスクのことです。 その仮想的なハードディスクは、ユーザからは当のハードディスクにしか見えません。RAMディスクを使用すると、ハードディスクがつながっていなくても、ユーザからはハードディスクがあるように見えるのです。

    Initrd - 組み込み Linux 開発の手引き - アットウィキ
  • 路地裏 ソース解読研究所: initrdのその中へ

    みなさん、Linuxを使っているとカーネルの入れ替えとかすると思います。 最近はブートローダは、GRUBが主流なので、/etc/grub.confを手で書き換えたりすることもありますよね。そのなかで、kernelといっしょにinitrdも設定しますが、これの中身を覗いたことありますか? 普段は、kernelパッケージのインストール時に自動的に作成されるので、気にする機会は少ないと思います。 しかし、カーネルの起動に失敗して、「/パーティションをmountできません... PANIC!」みたいなメッセージが出てくることがあります。このときには、initrdの中身が大きく関わってきますので、ちょっと覗いてみましょう。 まずは、initrdイメージを展開してみます。もちろんシステムを壊さないように、コピーしてからです。 ---- # cd /tmp # cp /boot/initrd-2.6.9

  • initrd - Wikipedia

    初期RAMディスク(initial ramdisk)はLinuxカーネルのブート時に一時的なルートファイルシステムをメモリに読み込むための方式。 真のルートファイルシステムをマウントできるようになる前にファイルシステムを必要とする場面で使用される。 initrd とinitramfs(Linux 2.6.13 以降利用可能)の2種類の方式があるが、文脈によってはこれらを総称してinitrdと呼んでいる場合もある。 記事でもinitrdとinitramfsの両方を記述する。 Linuxディストリビューションの多くは、なるべく広範囲なハードウェアでブートできるよう、単一の汎用的カーネルイメージで出荷されている。この汎用カーネルイメージのデバイスドライバ群はローダブル・カーネル・モジュールになっており、メモリの限られたコンピュータやフロッピーディスクなどの低容量媒体からもブートができるようカー

  • 起動時間短縮方法 - 起動の基本と時間の測りかた | 組み込みLinuxのArmadilloサイト

    次のカーネルパラメータを設定した後に起動し、dmesgを利用して起動時間を確認します。 hermit> setenv print_fork print_execve hermit> setenv 1: print_fork 2: print_execve hermit> b [...] Doing print_fork Doing print_execve Doing mtdparts=armadillo2x0-nor:0x10000(bootloader)ro,\ 0x170000(kernel), 0x670000(userland),-(config) [42949372.960000] Linux version 2.6.12.3-a9-7 (chris@ubun52x) \ (gcc version 3.4.4 20050314 (prerelease) \ (Debian 3.

    起動時間短縮方法 - 起動の基本と時間の測りかた | 組み込みLinuxのArmadilloサイト
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • インフォサイエンス株式会社

  • HardwareClock - Linux on the Desktop

    ハードウェアクロックとは何ですか? 「Linuxには、「ハードウェアクロック」と「システムクロック」という2つの時計がある。 ハードウェアクロックとは、PC上のLSIに搭載された時計で、PCの電源を切った状態でも時刻を刻み続ける。時刻をCMOSに保存するので、「CMOS時計」と呼ばれたり、「リアルタイムクロック(RTC)」などと呼ばれることもある。」- http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/030timeset.html システムクロックとハードウェアクロックの相関性 Linux システムが起動する際には、ハードウェア・クロックに記録されている時間を自動的に読み込むます。起動後、ネットワーク上の NTP サーバと同期が取られた場合には、時間のずれが修正されます。さらに、システムがシャットダウンされる際には、現在記録されている

  • udevとdevfs | OSDN Magazine

    sysfs/kobjectが提供する新しいドライバ・モデルにおいて、カーネル内のhotplugサポート機構に基づく動的なデバイス・ノードの管理をユーザモードで実現するudevは、カーネル2.4で導入されたdevfsを置き換え、付加機能を提供するものである。今回はこのudevを取り上げて従来のdevfsと比較しながら、新しいドライバ・モデルにおけるhotplugの取り扱いと、アーキテクチャの目指す方向を紹介する。 udevの導入 前回紹介したgreg KHのkobject / hotplugに関するカーネル・パッチは、次のバージョンである2.5.68で早速取り入れられた。そのため、udev機構を実現するアプリケーションは、2.5.68以降ではパッチ無しに動作する事ができる。新しいドライバ・モデルのhotplugサポートにおいて、udevを始めとする一連の作業が目指すゴールと対応状況は、以下の

    udevとdevfs | OSDN Magazine
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
  • initrdでLinuxを使う方法 - adsaria mood

    initrdの状態でLinuxを使う方法を試行錯誤してみた。例えば、initrdの環境でbashを使えるようにするとか、ちょっと遊んでみた。 ■ 先ずはinitrdについての基礎知識 initrdはLinuxが起動するときに使う最初のファイルシステムでメモリ上に構築される。そのため"init(初期の)"の"rd(ram disk)"というのかなと思う*1。FedoraやUbuntuで標準のブートローダとして使われているgrubの設定ファイルでも"kernel"とともに"initrd"を指定する。grubローダはkernelをメモリ上に展開、次にinitrdをメモリ上に展開してrootfsとしてkernelに渡すようだ。 kernelはHDD等のファイルシステムをいきなり使うのではなく、一旦initrdをルートファイルシステムとして動き出し、次のステップでHDD等のファイルシステムをマウント

    initrdでLinuxを使う方法 - adsaria mood