タグ

fruityMidnightのブックマーク (1,033)

  • emacs:init.el - PastelWiki

    徹底的にUTF-8に合わせます. save-buffer-coding-system を設定すると, buffer-file-coding-system の値を無視して,指定した save-buffer-coding-system の値でバッファを保存する.つまり, buffer-file-coding-system に統一するなら設定不要. set-default-coding-systems か prefer-coding-system を設定すると,同時に file-name-coding-system,set-terminal-coding-system,set-keyboard-coding-system も同時に設定される.prefer-coding-system は,文字コード自動判定の最上位判定項目を設定する. set-buffer-file-coding-system

  • 祝!「GNU GLOBAL ハンドブック」出版 - わからん

    ソースコードタグシステム GLOBAL の、作者自身による解説「GNU GLOBAL ハンドブック」を読んだので紹介します。章立ては次の通りです。長かったので少し「(省略)」と書いてはしょりました。 目次 第1部 導入編 第1章 インストール 1.1 インストールの最も簡単な説明 1.2 インストールの準備 1.3 ソースアーカイブからのインストール 1.4 CVS リポジトリからのインストール 1.5 ソースアーカイブの署名を確認する 第2章 さぁはじめよう 2.1 GLOBAL ひとめぐりのための最初の題材 2.2 タグファイルを作る 2.3 シンボルの定義場所を調べる 2.4 シンボルの参照場所を調べる(-rオプション) 2.5 定義でも参照でもないシンボルを探す(-sオプション) 2.6 ディレクトリを移動する 2.7 正規表現を使う 2.8 egrep 相当の機能を使う(-gコ

  • 連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 はじめに ─iPhone/iPadアプリケーション開発方法の各特徴─ | gihyo.jp

    この連載では、iOS SDKによるiPhone/iPad開発について解説します。現在iPhone/iPadアプリケーションを開発するには、Xcode/Interface Builderを用いた標準的な開発手法の他に、WEBアプリケーション+ネイティブアプリケーションのハイブリッド型開発手法、PhoneGapやTitanuim Mobile, Corona SDKといったサードパーティライブラリによるクロスプラットフォームアプリケーション開発手法などいくつか選択肢があります。 連載ではObjective-Cによるネイティブアプリケーション開発に焦点をあてますが、初回はこれらの開発手法の特徴を確認しておきましょう。 XcodeとInterface Builderを使った開発 XcodeとInterface Builderを使った開発は、iPhone/iPad向けのアプリケーション開発手法とし

    第1回 はじめに ─iPhone/iPadアプリケーション開発方法の各特徴─ | gihyo.jp
  • org-mode の設定

    ~/.emacs.d/init.el でも読み込んでいるけれど, ここでも有効にする. (require 'org-install) (require 'org) ;; 打ち切らない. (setq org-startup-truncated nil) ;; ファイルを開く時は項目を折り畳んだ状態にする (setq org-startup-folded t) ;; 開いた時に画像を inline で表示しない (setq org-startup-with-inline-images nil) ;; link を return で追う (setq org-retrun-follows-link t) ;; フォントロックを有効に (add-hook 'org-mode-hook 'turn-on-font-lock) ;; 基ディレクトリ (setq org-directory "~/Doc

  • Solarized

    Note: SITE RESTORATION IN PROGRESS Solarized Precision colors for machines and people Solarized is a sixteen color palette (eight monotones, eight accent colors) designed for use with terminal and gui applications. It has several unique properties. I designed this colorscheme with both precise CIELAB lightness relationships and a refined set of hues based on fixed color wheel relationships. It has

    Solarized
  • DESK where creativity is born

    You need Flash Player 10 and allow javascript to see the content of this site.

    DESK where creativity is born
    fruityMidnight
    fruityMidnight 2012/03/04
    デスクトップの写真共有サイト
  • = gitで共有リポジトリ作る - @peccul is peccu

    [2011-04-17 22:56:53] >>>[git] RubyDrop使ってみた RubyDropってご存知?DropboxをgitRubyで自前構築するやつです. 友達とdropbox的な共有フォルダを使いたくなって導入してみました. gitではまった 結論としては, git init --bare --sharedの--sharedがついてなかったから 発端 RubyDropでファイルが共有されてないって言われたから,共有してるフォルダでgit statusとかgit pullとかgit pushしてみたら, % git push Counting objects: 22, done. Delta compression using up to 2 threads. Compressing objects: 100% (17/17), done. Writing object

    = gitで共有リポジトリ作る - @peccul is peccu
  • RedmineでGitのリモートリポジトリを参照 | へびにっき

    Redmineでブラウズの対象とするには local かつ bare なリポジトリでなければならないので、そのままでは使えない。そこでまず対象リポジトリのミラーとなるbareリポジトリを作る。 git clone --bare git://host/path.git cd path git remote add --mirror origin git://host/path.git 最近のバージョンの git では clone のオプションに –mirror を直接指定することができるらしいが、1.5.6 では上の手順が必要だった。 # git-1.6.0.6以降 git clone --mirror git://host/path.git リポジトリを同期するには、ミラーリポジトリ内で fetch を実行する。cronで定期的に実行するよう設定しておけば実用上は十分だろう。 git fe

  • リポジトリを後から共有できるようにする。 - kuma8の雑記帳

    はじめに リポジトリを共有モードにするのを忘れていてトラブったので、解決した際の方法を紹介します。 今回は、 ssh経由でアクセスことが前提です。 http/https を利用する場合は別途手順がありますので、機会があれば後日紹介します。 解決方法 まず、 Git リポジトリをチームで共有する際には、 --shared オプションを付与し、リポジトリを初期化します。次に、チームのメンバーの umask を 002 もしくは 007 に変更します。 手順さえ間違えなければ、リポジトリの共有は簡単です。 --shared を忘れた場合はどうなるのかというと、正しく共有できる状態となっていないため、Permission denied が発生します。 この状態は、次の手順で解消できます。 $ cd /your/git/repository $ git config core.sharedRepos

    リポジトリを後から共有できるようにする。 - kuma8の雑記帳
    fruityMidnight
    fruityMidnight 2012/02/12
    git config core.sharedRepository group
  • Components · Twitter Bootstrap

    Sleek, intuitive, and powerful front-end framework for faster and easier web development. Download Bootstrap GitHub project Examples Extend Version 2.3.2

  • 2011年・個人的に参考になったWeb制作向けの国内記事リスト

    来年の復習用の記事リストです。自分用。 年末ですし、だれかがまとめ記事を書く と思って待ってましたが、他力願も あまり良くないので自分でリストを作る 事にしました。去年も作ったけどあまり 出来なかったんですよね。。 タイトル通り、個人的に参考になった記事で、来年の勉強用リストです。 去年の記事(2010年度版・とても参考になった国内のWeb制作関連エントリーまとめ)と似たような感じだけど、必要な情報が偏ってきたのと、国内のRSS購読ブログ数が1/30になったのでリストも偏ってます。 リストの内容に関してこの手の記事はいろいろご意見頂き易いので、ご覧頂く方に不毛なストレスを与えないように、内容に関して先に記述しておきます。 リストの内容ですが、単なるリソースの羅列のようなまとめ記事は個人的に参考になったことがないので割愛しています、というかこの記事自体そんな感じです。また、結果のみで解説の

    2011年・個人的に参考になったWeb制作向けの国内記事リスト
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

  • 過負荷をかわす Apache の設定 : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」の9日目です。 前回は php を動かしている Apache の手前にリバースプロキシを 置く必要性を解説しました。 今日は、 その前の php のプロセス数を絞る設定と合わせて、実際に Apache で 設定する方法を紹介します。 以降、 php を動かしている Apache の事をアプリサーバー、リバースプロキシ+ 静的ファイル配信を行っている Apache の事をプロキシサーバーと呼びます。 基設定 まずは基的な設定のおさらいです。 アプリサーバー 並列数を絞るには MaxClients を設定します。アプリがどれくらいの時間を CPUの処理で使って、どのくらいの時間を外部リソース待ちに使っているかにも よりますが、だいたいCPU数の1.5倍〜2倍くらいが適当だと思います。 Hyp

    過負荷をかわす Apache の設定 : DSAS開発者の部屋
  • Cocoa Emacsのインストール - Mae向きなブログ

    以前からCocoa Emacsを使っていましたが、非フルスクリーンモードかつ非インライン入力という状態でした。2011年12月号のSoftware Designの第1特集「Mac活用術」の中で、インストール方法が詳しく書かれていたのでやってみました。 インストールの履歴 $ wget ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/GNU/emacs/emacs-23.3b.tar.bz2 $ tar xjf emacs-23.3b.tar.bz2 $ curl -o xcode_1.patch http://repo.or.cz/w/emacs.git/commitdiff_plain/c8bba48c5889c4773c62a10f7c3d4383881f11c1 $ curl -o xcode_2.patch https://raw.github.com/gist/1098107

    Cocoa Emacsのインストール - Mae向きなブログ
  • dot.emacs

    exec-if-bound, defun-add-hook, load-safe 普通のまっとうな環境でまっとうな Emacs を使っているだけなら、まっとうに M-x customize を使うべきだと思います。しかし現在棲んでいる環境が、Solaris 2.5.1/2.6 の SPARC 版 / Intel 版, RedHat Linux 6.2/7.0 あとよく分からない Alpha マシンとかとにかくごちゃごちゃ混在の上にすべて $HOME が NFS 共有されているという状態で、当然 Emacs/Mule も下は 19.28 から上は 20.7 に至るまで、しかも elisp ライブラリだって全然統一されていない。おまけに、頻繁にマシンが追加されたり消えたりする。こんな状態では、M-x customize は全く無力です。(そんなことないかな。) こんな場合 .emacs を手書

  • 私の技術メモ グローバルIPアドレスの変化をメールで通知する

    家庭のLANに外部から接続する場合、ルータが持つグローバルIPアドレスを指定する必要がある。 しかしプロバイダから割り当てられるIPアドレスは、接続を切断するたびに変化してしまう(固定IPでない限り)。 これでは、いざ外部から接続しようとした際にIPが変わってしまっている可能性があり、不便である。 そこで、IPが変化するたびにそれを検出し、現在のIPを指定したメールアドレスに通知する仕組みを考えた。 ここではDDNSを使用せず、Linuxを用いて自前でIPアドレスの変化を検出・通知する方法をメモしておく。 IPアドレスの変化を検出・通知するマシンとして、CentOS5.3を用いた。 方針 1.自分のグローバルIPアドレスを表示してくれるサイトにアクセスし、現在のIPアドレスを取得する。 後述のサンプルコードでは以下のサイトを利用している。 http://www.forts.jp/ip 2.

  • 第195回 Ubuntuでpkgsrcを使う | gihyo.jp

    Ubuntuのパッケージシステムは、Ubuntuでフルにメンテナンスしているmainコンポーネントと、Debian由来のuniverseコンポーネントにより、きわめて豊富なソフトウェア資産を擁しています。しかしながら、コンパイルオプションが気に入らない、あるいは特定のパッチを適用した状態で動作させたい、自分で修正したコードを利用したい、といったこともあるでしょう。今回はそうした「自分でコンパイルしたい」ユーザーにとって便利な、「⁠ホームディレクトリの下にパッケージシステムを導入する」いくつかの方法を紹介します[1]⁠。 自分でパッケージを作る 古典的なLinux環境においては、必要なソフトウェアを自分で整備するため、tarballをダウンロードして展開し、./configure; make ; sudo make install……などといった呪文を唱えるのは、一種のお約束でした。こうした

    第195回 Ubuntuでpkgsrcを使う | gihyo.jp
  • 自前で認証局を立てて、オレオレ証明書でApacheでSSL - Javaとrubyと男と女

    ★ポイント 自前で認証局を立てる場合は、認証局側の作業とユーザー(サーバ管理者)側の作業をごっちゃにしないこと。 認証局側の作業をしているときは、「自分はベリサイン」と繰り返しつぶやきながらやる。 ===認証局の証明書の作成(認証局側の作業)=== ①opnessl.cnfの編集(2箇所) コメントついてるのでコメントを外す(もしかしたらしなくてもいいのかも) [ usr_cert ]  nsCertType                     = server ←ここ [ v3_ca ]  nsCertType = sslCA, emailCA ←ここ ②作業用ディレクトリ作成 必須じゃないけどやっといたほうがよい。 mkdir /usr/local/openssl/hogeCA ③作業用ディレクトリに証明書作成スクリプトをコピー これも必須じゃないけど、中身書き換えたりするからやっ