タグ

programmingとmapに関するftnkのブックマーク (2)

  • 街区レベル位置情報+郵便番号データ - いしなお! (2006-06-13)

    _ 街区レベル位置情報+郵便番号データ 次期MM/Memoというか1470.netで、位置情報関連機能を強化しようと思って、まずは位置情報→住所、郵便番号→住所→位置情報とかが手軽に変換できるように、街区レベル位置参照情報と郵便番号を合成してみている。 主データとしては、街区レベル位置参照情報の方を利用する。というのは、郵便番号の方は位置情報ではなく、郵便の都合で区分けされているんで、より位置情報のキーとして使いやすそうなのは街区レベル位置参照情報の方だから。 街区レベル位置参照情報は「丁目」よりも細かい「街区符号・地番」レベルの情報も持っているけれども、そこまで扱うと 住所情報としてのセンシティブさが増しすぎる 郵便番号情報との粒度の違いも大きくなりすぎる AjaxとかでがんがんDBを叩くにはデータサイズが増えすぎるだろう という理由で、データとしては「丁目」レベルまでを扱い、それ以下は

  • ここギコ!: 携帯サイトで位置情報の詐称を許さない方法

    Web2.0ワークショップで紹介したように、様々なケータイやPHSでユーザの現在位置が取れるようになってきていて、それを使っていろいろアプリケーションが作れるようになってきている。 その中には、実用アプリだけでなく、私も前管理人をしていたアンテナ奪取や、ケータイ国盗り合戦、Ittemiaのようなエンタメアプリも考えられるわけですが、その際に問題になってくるのが「現在位置の詐称」問題です。 ケータイ、PHSでの位置取得は、SoftBank簡易位置情報のようにHTTPヘッダ、DoCoMoのiエリアのようにPOST等で返ってくる場合もありますが、多くの場合、GETのクエリストリングとして返ってきます。 なので、一旦URLを得てしまえば、クエリストリング中の経緯度を書き換えさえすれば、簡単に詐称できてしまうのです。 実用アプリならば、飽くまで位置情報はユーザの調べる位置を現在位置とするため

  • 1