タグ

ブックマーク / aidiary.hatenablog.com (3)

  • 類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます

    類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
  • Google人類脳計画 - 人工知能に関する断創録

    前になんか(AERAだっけかな)でGoogleの野望に関する上の記事を読んだ。 最近Googleのやり方ってすごい非効率でないかと思う。だってせっかく分散配置されているデータをわざわざスパイダーで集めてるんですよ?元データのコピーをわざわざ作ってしまってハードディスクの記憶容量がもったいない。しかも著作権者の許可なく勝手に集めていくし、複製権違反じゃないのだろうか*1?過去の消したい情報までキャッシュとして保存されてしまうのも問題だし。おまけにデータセンターで莫大な電気を消費して環境にも悪い・・・ 人間の記憶は脳のあちこちに分散されてしまわれているという。Googleが人類脳を目指すならデータを集めたりせずに分散配置されたままのデータを効率よく検索する手法がほしい。というか人類の脳を一社独占集中管理ってありえない(笑) ちょっと考えてもすごく難しそうだけどP2P環境で検索するという研究もあ

    Google人類脳計画 - 人工知能に関する断創録
    fuba
    fuba 2006/03/18
    "Googleのやり方ってすごい非効率でないかと最近思う。だってせっかく分散配置されているデータをわざわざスパイダーで集めてるんですよ?" 世界がGFSならGoogleもスパイダーを使わないと思う
  • ミンスキー氏の講演会 - 人工知能に関する断創録

    に行ってきた。人工知能の創始者の1人であり、人工知能の父*1と呼ばれる人だ。私にとってはチューリングやフォン・ノイマンと同列の伝説的な存在だなぁ。まさか直接講演が聴けるとは思ってなかった。最初入ってきたとき何かどっしりしてて怖そうな印象だったのだけど話始めると陽気なおじいさんって感じだったな(笑) 肝心の話だけどやはり半分くらいしかも断片的にしか聞き取れなかった。スライドの文字で補えると思ってたが、スライド無視でがんがん話すので聞き取るだけで一苦労だった。ジョークを言って周りが笑ってても何で笑ってるのかわからなかった・・・ 心理学と常識の重要性を語っているように思ったのだけど確信が持てない。人工知能学会の方が後でビデオと翻訳を公開してくれるらしいのでそれに期待。 これを機に『Society of Mind』や『Emotion Machine』をじっくり研究してみたい。あと常識の構築に関する

    ミンスキー氏の講演会 - 人工知能に関する断創録
    fuba
    fuba 2005/10/02
  • 1