現在ゲームをプレイした所、ゲーム内でのスコアがリセットされていました。ランキングは正しく表示されているのですが、これは仕様でしょうか。
はじめに このチュートリアルでは、全方位シューティングのゲームを Unity で作る手順を紹介していきます ※ 2022/7/6 にこのチュートリアルを Unity 2022 に対応しました ※ 2020/12/6 にこのチュートリアルを Unity 2020 に対応しました このチュートリアルで作成するゲームの説明 プレイヤーは WASD キーや矢印キーで移動し、 マウスカーソルの方向に弾を自動で発射します 敵を倒すと宝石を落とし、宝石を拾うと経験値が増えます 経験値が増えるとレベルが上がり、プレイヤーは強くなります また、レベルが上がると自動でボムが発動し、周囲の敵を一掃します 敵にぶつかるとダメージを受け、HP が 0 になるとゲームオーバーです このチュートリアルの目標 このチュートリアルは、Unity や C# を学ぶことではなく、 Unity や C# の入門書を読み終えた U
CEDEC 2014にて、株式会社ウェブテクノロジ代表取締役の小高輝真氏、フリーランスプログラマの東田弘樹氏によるセッション「工程の手戻りを最小限に 2Dエンジン活用における傾向と対策」が開催されました。 本セッションでは、2Dゲームを作成するために使いやすいゲームエンジンはどれか、という部分に焦点を当て、開発ツールとしての使いやすさ、完成したゲームの処理速度などを多面的に比較した情報が語られました。 ウェブテクノロジと言えば、「OPTPiX」シリーズを始めとしたゲーム開発ツールメーカーとして知られています。ただ本セッションはそれらをアピールするものではなく、純粋に世にある2Dゲーム向けエンジンを紹介・解説するという内容になっています。なお講演のスライドは、ウェブテクノロジのブログで公開していますので、そちらも合わせてご覧ください。 ■2DゲームエンジンはUnityとCocos2d-
3Dスカルプト ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool Nomad Sculpt for Desktop Beta - 人気の3Dスカル... 2025-06-03 Stéphane Ginier氏が開発した人気の3Dスカルプトアプリ「Nomad Sculpt」のデスクトップ版が、WindowsとmacOS向けに無料ベータとして公開されました。 続きを読む 3Dモデリング ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool SDF Modeler v0.53 - 軽量動作する無料のSDFモデリングツール... 2025-05-31 Sascha Rode氏(@sascharode1986)によるSDFモデリングツールの最新アップデート『SDF Modeler v0.53』がリリースされていました! 続きを読む
講演動画:https://www.youtube.com/watch?v=tqzJSVrnqgY UE4.25にてUProperty は FProperty にリファクタリングされました。この対応によりロード時間・パフォーマンス・メモリ消費量が改善されましたが、プロジェクトやエンジンのカスタムした箇所のC++コードに変更を加える必要があります。この動画ではそれらの詳細について解説いたします。 講師:Software Engineer Developer Relations, 鈴木 孝司 ( https://twitter.com/wankotank ) #EGJオンラインラーニング https://www.unrealengine.com/ja/blog/connect-with-the-unreal-engine-community-online
開発環境がどうこうというより、シューティングを個人で作ってどう思ったかレベル。 仕事(ゲーム開発者だったそういえば)でシューティングを作ったことは無い。 あと自分はプログラマでも絵描きでもないので純粋に知識としてのそれらを得るための習作。 ちなみに、自分自身はシューターではないので、イメージファイトあたりでシューティングの歴史が止まっている。 人がプレイするのを見るのは好き。 といったレベルの人間が趣味でゴソゴソつくるとどうなるかというメモ。 ・unityはなんとなくゲームっぽい体裁まで動かすのが大変ラク ほんとラク。 自分はLightWave(3Dソフト)使いだが、FBX吐き出ししたモデルを即実ゲーム画面に出す事ができる。 unity以前ならば、俺ならそれだけで年単位かかる。 最近はunityには2D特化したモードがあり、ペイントでもなんでもちょっと絵が描ければゲームオブジェクトになるわ
個人でゲームを作ったので紹介します! 「ユニティちゃんバズーカ」はブラウザで簡単に遊べる3Dアクションゲームです。ゲームのルールは簡単で、バズーカでクマを10匹倒すタイムを競うというものです。ゲームのジャンルはサードパーソンシューティングになります。 インストールやユーザー登録は不要です。PC用ブラウザでプレイ出来ますのでぜひやってみて感想とか改善点とか聞かせてください!積極的にバージョンアップしてこうと思っています! http://mikumikuplay.com/bazooka 紹介動画: ニコニコ動画版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm23534924 YouTube版 https://www.youtube.com/watch?v=rwyqn2H7K-Y このゲームの開発にはUnityという開発ツールを使いました。Unityでは既存のアセット(ゲーム
3時です。明日会社です。kameです。 1.5日でゲーム作ってリリースしてみました。 (キャラ3Dは前に作ってたやつ) Goole Play PopRabi なぜ作ろうかと思ったかというと、 Unityのアドオンが無償化されたので一日でゲーム作ってリリースしてみた - ドナドナごとごと この記事を読んで、「最近の私に足りないのはこれか!」と思ったからです。 色々知識は増えてるし、作ってはいるけど、個人でリリース1年近くしてない!!!! そして、ゲームは完成を1回も体験してないので、 クオリティーと完成を両方追うのはやめて、 一発とりあえずリリースを体験してみようかと。 なんとなく、リリースしないと死ぬ!!と思い込んで作りました。 (これで完成ですか?と聞かれると自信がない) 作ったもの よくある感じのダッシュゲーです。 少なめに構想したものの、今回は土日でリリースまでもっていく! と決めて
陣取り戦争ゲーで、iPhoneのUnity版からの移植です。 ロードオブナイツ - Yahoo!モバゲー http://yahoo-mbga.jp/game/12011436/detail PC(Chrome/Firefox/IE9以上)とスマホ(Webkit)で同じ物が動きます。ヤバゲーとモバゲーでアカウントは共有してるので、どっちからでも入れます。 HTML版としては既存コードとか一切なかったんで、JSに関してはフルスクラッチです。というか全部CoffeeScriptです。 ある日会社で楽しくHaskellでKPI計算モジュール書いてたら、 「UnityのネイティブのゲームをHTML5に移植したい」 みたいな話が降ってきたので、移植しました。3ヶ月ぐらいで。 プラットフォームはモバゲー(スマホ) + ヤバゲーです。HTML5なのは、スマホとブラウザゲーで開発リソースを共通化したかったか
Unityで開発するメリットは、それほどの知識がなくてもドラッグ&ドロップで手軽に3Dデータが扱えることと、物理エンジンをすぐに導入できることです。思いついた仕組みを短時間で実際に動かすまで持っていけるため、触り心地やレベルデザインの部分に時間を割くことができます。 また、1つのプロジェクトをiOSやAndroid、Flashといったマルチプラットフォームに書き出せるため、より多くの人に自分の作ったゲームを遊んでもらえます。 モバイル端末のゲーム制作に興味があっても、なかなかネイティブ言語(iOSだとObjective-C、AndroidだとJavaなど)による開発に手が出せなかったような人には、ぜひUnityによる開発を体験してみてほしいと思います。 本連載では、Unityを使用した簡単な3Dゲームを仕上げるまでの過程を解説していきます。実際にUnityで作っていくところから説明していき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く