ブックマーク / hardware.srad.jp (9)

  • 研究用原子炉に対する厳しい規制 | スラド ハードウェア

    京都大学や近畿大学には教育・研究用の原子炉があるのだが、近年の原子炉に対する規制強化のため運転できない状況が続いているという(毎日新聞)。 京都大学は原子炉実験所(大阪府南群熊取町)に研究用原子炉(出力5000kW)と臨界集合体実験装置(出力100W)を、近畿大学は原子力研究所に近畿大学原子炉(出力1W)を教育・研究用として有している。それぞれ規模が小さく、地震が発生しても事故にはならないということだったが、近年の規制基準強化によって研究用原子炉に対しても安全対策が求められるようになり、運転ができなくなっている。 京大の原子炉はまだしも、出力1Wの近大原子炉までも厳格な審査が求められるというのは無駄な気もするが、なかなかうまい解決法は出てきていない模様。

    fugufugu
    fugufugu 2015/05/12
  • 1500円でBASICが動くミニボードPC | スラド ハードウェア

    秋月電子通商が、こどもパソコン「IchigoJam」プリント基板キットの販売を開始した。キーボード接続用のPS/2端子とビデオ出力用のRCAピン端子を備えており、キーボードとTVを接続してBASICでのプログラミングができるという。価格は1500円。 ichigojam.netで開発されたもので、LPC1114を使ったいわゆる1チップマイコンとなっている。音声出力や各種I/O端子も用意されており、センサーの接続なども可能なようだ。

    fugufugu
    fugufugu 2015/03/17
  • ブルーライトは活性酸素を発生させて目の細胞を死滅させる? | スラド ハードウェア

    液晶ディスプレイのバックライトなどから出る青色の光、通称「ブルーライト」は人体に悪影響を与えると言われているが、その具体的な評価や理由についてはあまり明らかになっていなかった。しかし、このたび岐阜薬科大学の研究グループが、白色LEDや青色LEDから出る光がマウスの目の細胞に悪影響を及ぼすという実験結果を確認したという(NHKニュース)。 実験では緑・白・青の三色のLEDを用意し、それぞれの光をマウスの目の細胞に当てたそうだ。すると、緑の光をあてた細胞はあまり変化しなかった一方、白は約7割、青は約8割の細胞が死滅したという。さらに、老化を進める活性酸素が緑の場合1.5倍、白は2倍、青は3倍に増えたという結果も見られたそうだ。

    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • ドイツでは電力供給過多のため電気料金が下がり続けている | スラド ハードウェア

    ドイツでは電力供給が過剰であることに加え、「再生可能エネルギーに優先権を与える法律」が施行されていることが影響し、今年と来年にそれぞれ新たに建設される石炭火力発電所は赤字運営を余儀なくされそうだ(Bloomberg、Slashdot)。 ドイツにおいては、火力発電所の利益は下がる一方であるという。電力供給が過剰となっていることから、電気料金が3年連続で下落しているためだ。実際、10月7日には1MWhあたり9.48ユーロだった利益が、5月13日には5.10ユーロにまで下がっているという。さらに、2016年には赤字になるとの予想もある。 ドイツでは法律により、太陽光発電や風力発電、水力発電といった方式で生み出された電力を優先的に買い取ることになっている。ドイツは2025年までに国内で供給される総電力量の45%を再生エネルギー由来のものにすることを目指しているが、この法律が功を奏し、2010年の

    fugufugu
    fugufugu 2014/07/02
  • 原子時計を腕時計化するプロジェクト | スラド ハードウェア

    ほぼ狂わない正確な時刻を刻む原子時計を腕時計化するプロジェクトが進んでいるそうだ(インターネットコム)。 このプロジェクト「The World's First True Atomic Wristwatch — The Cesium 133」ではセシウム133を使った原子時計を小型化して腕時計にするというもので、現在資金を募集中。製品化された場合のお値段は6,000ドルと高価だが、すでに10人がプロトタイプを入手できる6,000ドルの出資に申し込んでいる模様。 腕時計というにはやや大きいサイズで、また電池駆動時間は最長36時間と短いが、世界初の「腕時計型原子時計」ということもあり注目されているようだ。高級腕時計の世界では数十万円のものは珍しくないので、それを考えれば納得できるお値段なのかもしれない。

    fugufugu
    fugufugu 2014/04/18
  • トヨタ、ロボットに任せていた工程の一部を手作業へ戻すプロジェクト | スラド ハードウェア

    トヨタがロボットに任せていた工程の一部を手作業へ戻すプロジェクトを進めているそうだ(autoblog)。 国内13工場で以前は機械で行なわれていたクランクシャフトの製造工程の一部を手作業に戻す予定らしい。個々の作業員が技術を習得することは、よりよいクルマを製造する方法を理解することにつながると考えているためだという。プロジェクト担当の河合満氏によれば、「機械の使い方をマスターするのではなく、機械(ロボット)に教えられるだけの知識と技能を持つべきだ」としている。 新人作業員にこうした技術を習得させたおかげで、社工場では(3年前と比べ)生産ラインを96パーセントも短縮でき、廃品の量も減ったととのこと。こうした取り組みは家を含む海外でも話題になっているようだ(Bloomberg、The Japan Times、slashdot)。

    fugufugu
    fugufugu 2014/04/17
  • 無人航空機は簡単に撃墜できる | スラド ハードウェア

    ニュージーランドセキュリティ研究者、Stuart MacIntosh氏によると無人航空機は、eBayで入手できるレベルの機材で簡単に撃墜できるらしい(SCMagazine、家/.)。 現在の無人航空機は自律広告できるような仕組みになっているが、同氏によれば無人航空機で利用されているナビゲーションシステムは、GPSジャマーと日曜大工レベルの高エネルギー無線周波銃があれば、十分に妨害できるとしている。必要なGPSジャマーに関してはeBayで100ドルで購入可能(送料無料)。また、無人航空機に採用されている通信プロトコル「MAVLink」には、セキュリティ上の欠陥があるとしている。

    fugufugu
    fugufugu 2013/11/26
  • 3Dプリンターで家庭用品を出力すると、1年以内に元が取れる | スラド ハードウェア

    3Dプリンターは低価格化が進んでいるものの、一般家庭で使われるようになるまでには時間がかかると考えられている。しかし、最新の研究によると一般家庭でも3Dプリンターで家庭用品を出力すれば1年程度で元が取れ、家計費の大幅な節約が可能になるそうだ(論文アブストラクト、 Computer Worldの記事、 家/.)。 米ミシガン工科大学の研究者はオープンソースハードウェアの3Dプリンター「RepRap」を使い、シャワーカーテン用のリングやスマートフォンのケースなど、オープンソースのデータが入手可能な20個の家庭用品を出力した。出力には4時間程度かかり、材料費は合計18ドルだった。一方、同等の品をオンラインショップで購入すると、最低価格が合計312ドル、最高価格が合計1,943ドルだったそうだ。RepRapでの家庭用品作成を1年間に延べ25時間程度行えば、4か月から2年程度で元が取れ、投資利益率

    fugufugu
    fugufugu 2013/08/04
  • 石炭を燃やすことなしに電力を取り出す技術 | スラド ハードウェア

    オハイオ州立大学が、石炭を燃やさず、代わりに化学反応を起こすことでエネルギーを作り出す技術「Coal-Direct Chemical Looping(CDCL)」および、石炭から得られた合成ガス(syngas)を燃料とする同様の技術「Syngas Chemical Looping」を用いた発電プラントシステムを開発したとのこと。従来の火力発電では、燃料を炎で燃やしたときに発生する二酸化炭素が空気中に排出されてしまうが、今回の技術があれば発生した二酸化炭素の99%を回収して封じ込めることができるそうだ(家/.、Ohio State University記事)。 CDCLでは、小さなビーズ状の酸化鉄を使って化学反応を起こさせるという。100マイクロメートルほどの石炭粒子を燃料とし、鉄のビーズは1.5ミリ程度。石炭粒子と酸化鉄が化学反応を起こすまで熱を加えると、石炭粒子が酸化鉄の酸素と結合して

    fugufugu
    fugufugu 2013/02/26
  • 1