2014年7月25日のブックマーク (14件)

  • 「シヴィライゼーション」シリーズの未来を作る開拓者達。「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」のクリエイター6人にインタビュー

    「シヴィライゼーション」シリーズの未来を作る開拓者達。「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」のクリエイター6人にインタビュー ライター:奥谷海人 今回のツアーではシド・マイヤー氏に話を聞くことはできなかったが,ミーティングルームで行われたメディア向け昼会に登場。現在,氏の名を冠した同社作品とはいえ,直接開発の陣頭指揮を執っているわけではないようだが,最近では「Sid Meier’s Ace Patrol」を手掛けている現役クリエイターである シド・マイヤー(Sid Meier)氏率いるFiraxis Gamesが,その前身であるMicroprose時代から手掛けるシミュレーションゲーム「シヴィライゼーション」シリーズ。同シリーズのファンが作品への愛着も込めて「Civ Addicts」(Civ中毒者)と自称することもあるほどに,ターン制シミュレーシ

    「シヴィライゼーション」シリーズの未来を作る開拓者達。「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」のクリエイター6人にインタビュー
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • フリーゲーム大賞2013 - フリーゲーム夢現

    投票レビューや人気ランキングによる面白いフリーゲームの紹介 フリーゲーム制作者の方、もしくはレビューをしたい方は、 フリーゲームの登録についてから作品をご登録ください(無料)。 フリーゲーム大賞2013は、フリーゲーム夢現で2013年に投稿された540作品(作者様のゲーム公開年が2013年でなくとも、フリーゲーム夢現に投稿された年を基準としています。)の中から選ばれた優秀なフリーゲームを発表するコンテストです。 今までフリーゲーム大賞は不定期更新をおこなっておりましたが、今回から毎年、昨年中に投稿されたゲームに対して、票がほどよく集まる投稿年の翌年7月末におこなうことにしました。 2013年に投稿されたゲームに対しての、★付きレビューコメント投票数は、2,073票となりました。 フリーゲーム夢現では、評価項目に総評、シナリオ、グラフィック、音楽、システム、オリジナリティと6つに項目がわ

    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • インターネットの歴史:かつてネット上を賑わせ、ネットアイドルとなった11人の人々とその後 : カラパイア

    最近はスマートフォンやタブレットの普及により、新たにネット文化に触れはじめた人々も多いかと思う。 かつて、ネットに接続できるのはパソコンだけだった時代、一世を風靡した一般人がいる。彼らの画像や動画は世界中に拡散され、いつしかアイドルとなり、その後の人生を大きく変えた人もいる。 ここではかつて話題となったネットアイドルと呼ばれる人々を見ていくことにしよう。ずっとネットに浸りきりの人なら、「やだこれ懐かしい!」となり、ほとんどすべて把握していることだろう。

    インターネットの歴史:かつてネット上を賑わせ、ネットアイドルとなった11人の人々とその後 : カラパイア
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • 崖っぷちの“代打屋”に注目:日経ビジネスオンライン

    スタメンに名を連ねることはできないが、ゲーム終盤のヤマ場での「ひと振り」に生きる男たちがいる。代打要員である。ポジション争いでは後れを取ったが、限られた登場機会に全力を注ぐ一打はスタンドを沸かせ、ペナントレースを盛り上げる。 このところ、代打要員の活躍が目覚ましい。阪神・関賢太郎が7月13日の巨人戦で、7回に代打逆転満塁ホーマーを放った。外国人選手や帰国元大リーガー西岡剛の加入、若手の上博紀の成長などがあり、内野のポジション争いからはみ出た関にとって、久しぶりに溜飲を下げる一撃だった。この喜びがあるからこそ、ベンチでじっと出番を待つのにも耐えられる。 9打席連続出塁の切り札、小笠原 巨人の戦力から外された小笠原道大は、中日で代打の切り札として再起した。6月28日の阪神戦から7月13日の広島戦まで、代打で9打席連続出塁を果たした。内訳は二塁打2を含む6安打、3四球。9打席目の出塁はな

    崖っぷちの“代打屋”に注目:日経ビジネスオンライン
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • 作りたいアプリ・機能を一発逆引き!iOS SDK機能、フレームワーク概要まとめ #iOS8 #DeNA|CodeIQ MAGAZINE

    iOS開発に欠かせないiOS SDK、フレームワークの機能。でも、どの機能を使うべきか悩んだりすることはありませんか? そこでDeNA吉田正史さんが、作りたいアプリ・機能から逆引きできるiOS SDK機能、フレームワーク概要のまとめをレポートしてくれました。これはすごい便利です! by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) iOS SDK機能、フレームワーク概要のまとめと機能別逆引き CocoaPodsの登場によって、昨今のiOS開発ではとても簡単にライブラリを導入することができ、皆さんも多くの機能開発が楽になっていると思います。 ただiOS SDK自身にも非常に多くの機能やフレームワークが提供されており、外部ライブラリを利用しなくても実現できることも多くあります。 そこで、現状どのようなフレームワークや機能が提供されているか、簡単にまとめてみました。 機能の逆引きで何ができるかを記載してい

    作りたいアプリ・機能を一発逆引き!iOS SDK機能、フレームワーク概要まとめ #iOS8 #DeNA|CodeIQ MAGAZINE
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • “動くフィギュア”登場へ ロボット技術と融合

    ロボット技術とキャラクターフィギュアをかけあわせ、“動くフィギュア”が可能になるという世界初のモーションフィギュアシステム「MF201」をスピーシーズ(東京都三鷹市)が開発した。 高さ25センチの全身骨格に搭載された20個の関節を、特殊なワイヤー駆動方式で動かす。タブレットを使って動作を指示したり、あらかじめ録音したセリフや音声を再生できる。 体の各部にモーターを内蔵する一般的なロボットと異なり、サーボモーターや制御用のCPUは足元のユニットに格納。骨格だけのスリムな形状にすることで、アニメや漫画のキャラクターを“ガワ”をかぶせて表現することが可能になっているという。関節自由度は合計20軸だが、骨格の形状や関節の数はフィギュアに合わせて任意に変更可能としている。 同社はソニーで犬型ロボット「AIBO」の開発に携わった春日知昭さんが創業した。キャラクター用フィギュアの内部として利用するなどを

    “動くフィギュア”登場へ ロボット技術と融合
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • ブルーライトは活性酸素を発生させて目の細胞を死滅させる? | スラド ハードウェア

    液晶ディスプレイのバックライトなどから出る青色の光、通称「ブルーライト」は人体に悪影響を与えると言われているが、その具体的な評価や理由についてはあまり明らかになっていなかった。しかし、このたび岐阜薬科大学の研究グループが、白色LEDや青色LEDから出る光がマウスの目の細胞に悪影響を及ぼすという実験結果を確認したという(NHKニュース)。 実験では緑・白・青の三色のLEDを用意し、それぞれの光をマウスの目の細胞に当てたそうだ。すると、緑の光をあてた細胞はあまり変化しなかった一方、白は約7割、青は約8割の細胞が死滅したという。さらに、老化を進める活性酸素が緑の場合1.5倍、白は2倍、青は3倍に増えたという結果も見られたそうだ。

    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • 『総力戦 (現代の起点 第一次世界大戦 第2巻)』by 出口 治明 - HONZ

    このほど、岩波の「現代の起点 第一次世界大戦」全4巻が完結した。第1巻は世界戦争、2巻は総力戦、3巻は精神の変容、4巻は遺産、と名付けられ、夫々約10編の論文から構成されている。今年はサラエボの銃声からちょうど100年、いかにも岩波らしいオーソドックスな取組である。各巻ともとても面白く、改めて大変勉強になったが、ここでは主に「第2巻総力戦」を取り上げたい。 第一次世界大戦は、前線と銃後の区別をなくした初の総力戦であったとよく言われるが、アメリカを除くと両陣営の総力は1913年の時点ではかなり均衡していたことがよく分かる。 また、この表を見ると、突出した国力を持つアメリカが連合国側についた時点で勝敗の帰趨が決着をみたこともよく分かる。第一次世界大戦は、死者数においてもこれまでの戦争とは文字通り桁違いである。フランス革命&ナポレオン戦争の約440万人に対して第一次世界大戦は約2,600万人(因

    『総力戦 (現代の起点 第一次世界大戦 第2巻)』by 出口 治明 - HONZ
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • NHK NEWS WEB 人工知能は人の仕事を奪うのか?

    人工知能は人の仕事を奪うのか? 7月25日 18時15分 コンピューターに人間のような知能を持たせる「人工知能」の技術が今、急速に進化しています。 自動車の自動運転、無人機での荷物の配達、会話するロボットなど、機械に人工知能を搭載することで、これまで夢物語だった技術が次々に実用化されようとしています。 一方で、賢い機械の普及は、人間の仕事の多くを奪うことにつながるのではないかという懸念も生まれています。 私たちの暮らしや働き方は、これからどう変わろうとしているのでしょうか。 報道局の西村敏記者が解説します。 急速に進化する人工知能 大手電機メーカーの研究所を訪ねた私を、あいさつで出迎えてくれたのは1体の案内ロボットでした。 開発中のこのロボットは、事前に知識を与えなくても、頭についたカメラで目の前にあるモノを認識し、それが何かを答えることができます。 このロボットの頭脳を司ってい

    NHK NEWS WEB 人工知能は人の仕事を奪うのか?
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • 面白過ぎる! もしも地球が『立方体』だったら? | PLUS1WORLD

    完全な球ではありませんが、地球は丸い形をしています。今となっては、地球は丸いということは常識です。 その常識を一回捨て、「もしも地球が『立方体』だったら?」という案を元に、専門家の学術的な議論を参考にしながら制作された映像があります。それが「Cubic Earth もしも地球が立方体だったら」という映像です。 地球が立方体になると、今の地球と比べてどれほど環境が変わってしまうのか? 果たして人類は生存できるのか? そういったことが分かる動画なので、宇宙や科学を考える上で面白いシミュレーションになっています。 映像の製作は、公益財団法人 日科学協会 によるものです。 動画は前編(15分)、後編(17分46秒)に分かれいて、YouTubeで公開されています。 前編 四角い地球との遭遇 立方体地球……。まず、見た目がすごいですね……。 形が変わるだけでも、地球の環境が激変してしまうことが、前編

    面白過ぎる! もしも地球が『立方体』だったら? | PLUS1WORLD
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • 今、人工知能研究で何が起こっているのか

    半年前くらいに書いた草稿が、投稿されずに残ってたのでちゃんと書きました。 最近、人工知能という言葉がまた流行しているような印象を受けます。 ブームということの質は2つ有ると思っています。 1つは学術会で、最近良い成果が立て続けに出てきたという側面です。 もう一つは、それに呼応して大きな会社、特にIBMやGoogle、Facebookといった大きなコンピュータ系、インターネット関連企業が力を入れていることが大々的に報道されたことです。 両者はもちろん関係していて、いくつか技術的ブレークスルーがあって、それが企業の投資を呼んでいる、それと呼応するように学術的な成果が企業からでているという、正のスパイラルが生まれている様に見えます。 こうした流れをいち早くとらえた新書として、「クラウドからAIへ」というがあったので読んでみたのですが、一般のビジネスマンを意識して、歴史、現在、未来について大局

    今、人工知能研究で何が起こっているのか
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • 第4章 何を学ぶか、何を作るか―問題の探し方と成果の出し方 | gihyo.jp

    第2章で、目的を明確にして必要なところから学ぶのが効率が良いと学びました。第3章で、理解を深めるうえで、実際に何かを作ることで理解を検証しながら進むのがよいと学びました。 しかし「何を学べばよいかがわからない」「⁠作って学ぼうにも、何を作ればよいかがわからない⁠」⁠─⁠─そういう悩みをお持ちの方も多いかと思います。章ではその悩みをどうやって解決するかを学びます。 やれと言われたことをやる 「何を学べばよいかがわからない」と言う人は多いですが、その人が何も学んでいないかと言うと、そうではないように思います。たとえば会社や上司から何らかの勉強を要求されて、行っているはずです。ただ、おそらくその勉強は第1章で解説した「応用対象」軸なのでしょう。「⁠応用対象」軸の知識は社外に露出しにくい特徴があるため、たとえば勉強会や雑誌の記事などで露出しているエンジニアと自分を比べたときに、自分が勉強していな

    第4章 何を学ぶか、何を作るか―問題の探し方と成果の出し方 | gihyo.jp
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • “立場主義”が日本を破滅させる:日経ビジネスオンライン

    東日大震災と福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、東京大学関係者を中心とする日の専門家や権威には共通する欺瞞に満ちた話法=「東大話法」があると指摘して注目を集めてきた東京大学教授の安冨歩氏。背景には、何にも増して「立場」を重視するという世界的にも特異な日社会の在り方が大きく影響してきたという。 近著『ジャパン・イズ・バック 安倍政権に見る近代日「立場主義」の矛盾』では、安倍晋三政権はもはや機能しなくなりつつある「立場主義」を何としても維持したい「立場ある人たち」のものでしかない、必要なのは安倍首相が繰り返し強調する「強い日」ではなく、状況の変化に柔軟に対応できるしなやかさを持った社会の形成だと強調する。 その安冨氏に安倍政権の質と、今、日社会が進むべき方向性とその考え方について聞いた。(聞き手は石黒 千賀子) 安倍晋三政権は昨年末、特定秘密保護法案を衆参両院で可決、この7月

    “立場主義”が日本を破滅させる:日経ビジネスオンライン
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25
  • 「今、アメリカ経済は好調です。車が飛ぶように売れていきます。理由は低所得者向けの低金利ローンです。」について - Not-So-News

    NHKニュース見てたけど 「今、アメリカ経済は好調です。車が飛ぶように売れていきます。理由は低所得者向けの低金利ローンです。」 なんか数年前同じようなニュースがあった気がするんですが #NHK — はやぶさ (@24e5hayabusa) July 22, 2014 2日で約3,000RTされたこのツイート。 それだけあの金融危機という名の惨劇は、あるいは、単に「サブプライム」という単語は、我々の頭にまだまだこびり付いて離れないということなのだろう。 今回はこのツイートをもとに、この「新たなサブプライム」の現状を少しだけ見てみよう。 「誰でも借りられます」 低所得者層も利用する中古車店ではそのような看板も目立つという。 (Photo: NYTimes.com/dealbook) 件について先日DEALBOOKが取り上げている記事がちょうどあったので今日はそれをカンタンに紹介していくことに

    「今、アメリカ経済は好調です。車が飛ぶように売れていきます。理由は低所得者向けの低金利ローンです。」について - Not-So-News
    fugufugu
    fugufugu 2014/07/25