2017年12月7日のブックマーク (4件)

  • 社長の等身大パネルを使って復讐した結果、誰も信じられなくなった男の話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    これまでにもボロボロの車だけ渡されて「東京は出入り禁止な。んじゃ行ってらっしゃい」って日一周させられたり、「ベベお前太ってるから痩せた方がいいんじゃない? お遍路行ったら痩せるんじゃない? 明日から行ってきて」って翌日からガチで歩きお遍路で48ヶ所巡らされたり、そのお遍路中にいきなりラスベガスから国際電話かけてきて「こっちはショーがすごいよ。感動した。おれ音楽やりたい。お前ラッパーになれ。今から」って僕の意思を無視してアーティスト活動を開始させられたり……

    社長の等身大パネルを使って復讐した結果、誰も信じられなくなった男の話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「結婚しなくても幸せになれるこの時代に…」コピーに共感、ゼクシィ CM誕生の舞台裏

    今年「ブレーン広告グランプリ」で見事グランプリに選ばれた、ゼクシィのテレビCM。「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです」。男女問わず強い共感を集めたこのコピーはどのように生まれたのか、その制作の舞台裏を取材した。 「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです」というコピーが心に残った(30代女性)/時代性を捉える言葉の上に女性の強い意志を重ねることで、結婚する素晴らしさを真に伝えるコピーになっていると思ったから(20代女性・制作会社)/結婚情報誌を商品にしているのに、キャッチコピーで「結婚しなくても幸せになれる時代」と言い切った潔さがカッコイイ(30代女性・人材情報サービス)/結婚の価値を上げたキャッチコピーだと思います(20代女性・広告会社)/現代の社会環境を踏まえながら、誰も傷つけず、ゼクシィのターゲットである結婚を控えた人に強

    「結婚しなくても幸せになれるこの時代に…」コピーに共感、ゼクシィ CM誕生の舞台裏
  • 新聞で見た「15歳の女の子」へ――椎名林檎、ものづくりの根底にあるもの - Yahoo!ニュース

    「おとなの掟」「華麗なる逆襲」……いずれも椎名林檎が提供した近年のヒット曲、話題曲だ。楽曲提供の他にも、CMソングにアニメの主題歌、リオ五輪閉会式では演出と音楽監督と、音楽に関することならなんでもござれとばかりに活動の場を広げる。音楽活動の原点には、「あの時の女の子」がいるという。(ライター・内田正樹/撮影・笠井爾示/Yahoo!ニュース 特集編集部) 椎名林檎がシンガー・ソングライターの活動の一方で手掛けてきたのが作家業だ。自らがデビューした1998年には広末涼子に、翌1999年にはともさかりえに楽曲を提供していた。デビュー当初から作家としての才能を買われていたことがわかる。阿久悠や都倉俊一といった、歌謡曲黄金期の作家や、バート・バカラックに憧れるという。

    新聞で見た「15歳の女の子」へ――椎名林檎、ものづくりの根底にあるもの - Yahoo!ニュース
  • バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版- - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -

    忙しい年の瀬ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。 さて、皆さんは「グッドデザイン賞はあるのにバッドデザイン賞が無いのはおかしい」という風に思ったことはありませんか?私は職業柄、日常生活で見かけた良いデザイン事例と悪いデザイン事例を写真に撮ってストックしているのですが、その中には「当にこれギャグじゃないの?」というレベルのバッドデザインがあったりするんですよね。 良いものを良いと評価することも大切ですが、良くないものを無視するのは人類の進歩に大きな影を落としているような気さえします。ということで、勝手にアワード化してしまいました。2017と付いてますが、私が見つけたのが2017年だったというだけで製造年度などとの相関性はなく、特に意味はないです。あくまでジョークコンテンツとしてお楽しみください。 【追記】Twitterの方で一部画像が自分で撮影したものではないのでは?とご指摘頂きました。

    バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版- - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -