ideaに関するfuji-ringoのブックマーク (28)

  • 知的な暇つぶしサイトを紹介していく | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    知的な暇つぶしサイトを紹介していく | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • ストーリーは感情の振り幅のパターン。キャラクターは強さと弱さのギャップ。|原寸大美人|谷口マサト|note

    「感情からみたストーリーの6パターン」という記事が面白かった。 The emotional arcs of stories are dominated by six basic shapes. 1,327の物語を「主人公の幸福度」から解析して、どのような浮き沈みがあるかを調べたら6つのパターンに集約できたという話。 グラフの横軸は時間で、縦軸は幸福度。グラフの上にいくほど主人公は幸福で、下がるほど不幸せになる。例えば6番は笑い話でよく使われる。例えばドラえもんもこのパターン。のび太がトラブルにあって不幸になり、ドラえもんの道具で一瞬救われるが、やっぱりダメだったというオチがついて終わる。 3番は王道で、シンデレラのように惨めから幸福になり、一度転落して復活する。その他のパターンはシンプルなのでそのままだ。5番の失落の典型はイカロスの翼で、神話や昔話でよく使われている。 ストーリーのパター

  • 深く考える訓練、その1|深津 貴之 (fladdict)

    大学の授業用のサブ教材として、生徒に「深く考える」トレーニングの資料を作ってる。 思考力というのは、トレーニングで伸ばすことができる。トレーニングでは、まずは自由な思考よりも、フレームワークを使い倒すことが重要だ。数をこなせば、考えることが苦ではなくなる。それが一番重要だと思う。基的なトレーニングができていない状態で、自由に発想させても、大半の人は途方にくれてしまう。 ここでは何回かのシリーズを通じて、段階的に複雑なことを思考するためのフレームワークを紹介していく。 まず第1回目は、シンプルで誰でもつかえるフレームワーク、The Five Whys(5つのなぜ?) だ。 「5つのなぜ?」ものごとについて、5回「なぜ?」と深堀りをする。 The Five Whys(5つのなぜ?)は、たったそれだけのシンプルな思考ツールだ。 大抵の人間は、2〜3段階深く以上ものごとを考えられない。いままでの

    深く考える訓練、その1|深津 貴之 (fladdict)
  • タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる | jMatsuzaki

    タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる 2017年12月2日投稿 2019年7月9日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私に備わる超人的な能力。それは愛する人の頭の中を見抜くことができることです。 冗談だとお思いですか?それでは今あなたの頭の中をのぞいてみせましょう。 hmm,,,なるほどあなたは1つ悩みを抱えておられる。それは「創造的でバランスの良い時間の使い方をするためにタスクをどう整理すればいいか」でしょう。 期限に遅れないように仕事を進めたい一方で、学習と成長を促してくれる長期的なタスクも進めたい。具体的な行動は分からないが解決すべき問題はある。そのうえ刻一刻と状況は変化していて、とてもうまくバランスをとるためのタスクリストなんて作れそうもない。そうお思いでしょう? 腰を抜かしましたか?言ったでし

    タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる | jMatsuzaki
    fuji-ringo
    fuji-ringo 2017/12/03
    後で見るけど、どうせ会社にはいれられないツールなんだろう…。
  • デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法

    UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 企画がうまくまとまらない、または伝わらない、なんて経験は過去にありませんか? 「企画を考える」というタスクは数多くある仕事の中でも掴みどころのないもののように感じませんか? 今回はオンライン学習プラットフォームUdemyの中でも人気の講座から、企画の発想・整理の手法を学んでいきたいと思います。この記事では要点をかいつまんで紹介しますので、詳しく知りたい人は講座の編を受講してみてください。 企画を「1枚の紙」にまとめてみる 今回取り上げるのは「〜デザイナーの頭の中、大公開〜 企画を「1枚の紙」で、伝えきる」という動画講座です。 トリプレットデザインの大森 剛氏が講師に立ち、企画を考え

    デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法
  • サンデーうぇぶり

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。

    サンデーうぇぶり
  • 嫉妬やイライラの感情と「うまく付き合う」技術 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせおやさいさんのコラムです。 喜怒哀楽、と言うように、人間の感情にはいろんな色があり、それらがグラデーションになっています。明るくてきらきらした色もあれば、ふっくら優しく柔らかい色のものもありますが、「嫉妬」や「ねたみ」のように、暗くて重く、そして苦しい色の感情があるのも事実。そして時として、それが「仕事」というオフィシャルな画面

    嫉妬やイライラの感情と「うまく付き合う」技術 | サイボウズ式
    fuji-ringo
    fuji-ringo 2017/01/24
    はせさんのコラムはいつも元気になる。
  • 頭の中にある「もやもや」の解決方法~完全マニュアル~

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 お久しぶりです。ハックの哲学のイド♂(@idomars)でございます! 11月の下記ぞえさんの記事に対して 作業への集中を妨げる頭の中にある「もやもや」を外に出す 書き出すの最高!私の場合、解決案まで出しちゃいますね。そしてそれらは自然とタスク管理システムに落とし込まれるので、万事解決、一件落着!/作業への集中を妨げる頭の中にある「もやもや」を外に出す https://t.co/9MMUw7laar — イド♂@スイスでと娘と三人暮らし (@idomars) 2016年11月17日 とツイートしたところ、 その詳しいフローをアシタノに書いてくれるんですね、分かります。 いざ師走! - 週刊アシタノ vol.26 とBECKさんにリクエスト

    頭の中にある「もやもや」の解決方法~完全マニュアル~
  • 「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート

    夢見がちでまじめなうお座A型、社会人14年のうちフリーランスを10年もやりましたが、相変わらず人見知りですぐに自信をなくしてしまいます…。そんなわたしですが、最近ではこうやってブログやセミナーで自分の考えを発表する機会も増えてきました。「自信がない」じぶんとのつきあい方について書いてみたいと思います。 自信とは何か わたしにとって自信とは、「MP(マジックパワー)」のようなものです。その自信(MP)の根拠は、これまでの経験や他人から得た評価です。 じぶんを評価されるということ 人の評価というのは大きく2つあります、今回は「事実起因評価」と「感情起因評価」と呼ぶことにします。 学校や仕事で、評価を受けるときの物差しは、主に「事実起因評価」です。 しかし、人の能力というのはこれまで培ってきた感性というものと深く関わりがあります。例えばわたしはデザイナーですが、じぶんのデザイン能力や感性は「これ

    「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート
  • なぜ、カルビーは「会議不要、資料不要」なのか

    “ノーミーティング・ノーメモ”を合言葉に、カルビー社内の会議と文書のムダを一掃した松会長。その厳しい会長が理想とする資料はどんなものか。 儲かる会社へと変貌させた立役者が「ノーメモ」を掲げる理由 2009年にカルビーの会長兼CEOになったとき、社内資料の多さにびっくりしました。売り上げデータ、在庫データ、エリア別データ、商品別データなど社内の帳票は実に1100以上あった。1100枚ではなく、1100種類ですよ。「すべての資料に目を通したら不眠不休で4日かかる」と笑えない“社内伝説”もあったほどでした。 各種データはグラフ化され、会議資料はパワーポイント一面に9つのグラフを載せた通称「9面グラフ」が基でした。グラフが9つもあると、どこがポイントなのかひと目ではわからない。しかもそのことに疑問を持たない資料病、データ病が蔓延していました。 そのような状況を見て、就任早々に訴えたのが「ノーミ

    なぜ、カルビーは「会議不要、資料不要」なのか
    fuji-ringo
    fuji-ringo 2016/09/26
    “頭に残らないのは、ろくでもない情報だから忘れていいんです”かっこいいなぁ…。
  • 大切なひとにできるただひとつのこと - インターネットの備忘録

    友だちでも仕事仲間でも家族でも恋人でも、 このひとを大切にしたいなーと思ったらいろいろしてあげたくなりますが、 わたしはたいした人間ではないので、なにか相手に素晴らしいことをしてあげるぞ! なんて期待を自分にしすぎて膨れてぺしゃんこになったことが多々(数え切れないくらい)ありまして、 最近はそういうことはあまりせずに、ただひとつのことだけを心がけるようにしています。 それは絶対に自信をくじかないということ。 自信をもってもらうヒントをたくさん見つけて伝えること。 つらいことや悲しいことから守ってくれるのは 最終的には自分が他人に肯定されている、愛されている、 という自信だけだと思っていて、それをいかにたくさん、 一緒に見つけられるかだと思っています。 それはどんなことでもよくて、 電話の声が素敵だね、とか 笑った皺がかわいいね、とか お茶碗の洗い方が丁寧だね、とか、 ほんとにもうなんでも、

    大切なひとにできるただひとつのこと - インターネットの備忘録
  • 動画のヒット打率を上げるための「鬼メソッド10」(前編) — PRとクリエーティブの視点から | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    この連載も第4回を迎えました。前書き的で、頭でっかちな話が長かったというご指摘をそろそろ受けそうなので、今日は具体的な話をしようと思います。 僕たちが現時点で辿り着いた、オンライン動画のヒット打率を上げるためのメソッドです。 再生回数至上主義には疑問がありつつも、多くの人に見てほしいというリクエストがあることも事実です。そこで、オンライン動画のヒット打率を上げるために少なくともこれだけはやっている、僕たちの基礎的なアプローチを10個に整理しました。題して「鬼メソッド10」です。 行列に誘われるのと同じ心理 生活者が「あれ、いいよね」と、日常生活の中で自然と会話のネタにしてくれるような動画づくりのためには、“言の葉の見える化”がカギだと思います。ここで言う“言の葉の見える化”には、大きく2つの方向性があります。ひとつは、生活者がSNSでシェアしている。もうひとつは、メディアが注目して紹介して

    動画のヒット打率を上げるための「鬼メソッド10」(前編) — PRとクリエーティブの視点から | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • “バズ”の先、需要を喚起する為に〜マジョリカ マジョルカが仕掛けた「ギフト」施策とは | PR EDGE

    Case: マジョリカ マジョルカ「マジョリ画」 話題になった、または今後話題になるであろう日国内の広告・クリエイティブの事例の裏側を、案件を担当した方へのインタビューを通して明らかにしていく連載「BEHIND THE BUZZ」。 今回は、資生堂の化粧品ブランド「マジョリカ マジョルカ」の施策「マジョリ画」を取り上げます。特設サイト上でイラストレーターの宇野亞喜良氏協力の元、合計4.4予(4,439,495,401,425,400,000,000,000)通り以上の組み合わせが作成可能なジェネレーターで似顔絵を作成し、SNS上でシェアできるのみならず、ギフトボックスセットを購入すると、その似顔絵カードと、ジェネレーター上で使ったアイテムが実際に届くという仕掛け。 SNS上でのシェアから、どのように購入までの導線を設計したのか、資生堂ジャパン株式会社 マジョリカ マジョルカ ブランドマネ

    “バズ”の先、需要を喚起する為に〜マジョリカ マジョルカが仕掛けた「ギフト」施策とは | PR EDGE
  • 全員が賛成するアイデアはダメ--イノベーションを生む3つの条件とは - ログミー[o_O]

    「働き方と学び方」の研究開発を強化することを目的に設立した「WORKSIGHT LAB.(ワークサイトラボ)」に、USBメモリなどの発案者であるの元パナソニック、Ziba戦略ディレクターの濱口秀司氏が登壇。イノベーションには3つの共通点があるという濱口氏が、ケーススタディを用いて新しいアイデアを生み出すための方法論を教えます。イノベーションでもっとも重要なのは「バイアスを壊すこと」と語る同氏が、技術開発や商品開発にどのようなバイアスが存在しているのかを視覚化し、構造化することの重要性を解説しました。 イノベーションは定義できない? 濱口秀司氏(以下、濱口):やっと1番目のテーマですね。イノベーションについてお話しましょうということですね。 まずその前に、イノベーションって一体何ぞやということを定義しないと取り扱いができないです。ちょっと考えてみてください。 例えば、これWikipedia

    全員が賛成するアイデアはダメ--イノベーションを生む3つの条件とは - ログミー[o_O]
  • 電話の音がどこでも聞こえる村!? “村の静かさ”をネタにした観光PR『電話が鳴ったら猛ダッシュキャンペーン』 | PR EDGE

    電話の音がどこでも聞こえる村!? “村の静かさ”をネタにした観光PR『電話が鳴ったら猛ダッシュキャンペーン』 Case: The Village-Phone promotion スイスの南東部に位置するグラウビュンデン地方の小さな村・トシュリン。「アルプスの少女ハイジ」の舞台としても知られるこの地方は、大自然に囲まれ、非常に静かでのどかなことで有名です。 あまりに静かで、村の中心にある公衆電話の呼び鈴がトシュリンの全人口166人に聞こえるほど。 グラウビュンデン観光局はこの“静かさ”に着目。 トシュリンの静寂をフックにして同地をPRするために、「The Village-Phone promotion(電話が鳴ったら猛ダッシュキャンペーン)」を実施し、様々なメディアに取り上げられ、大きな話題になりました。 キャンペーン内容はシンプル。参加者がやることは、ただトシュリンの村の中心にある公衆電話

    電話の音がどこでも聞こえる村!? “村の静かさ”をネタにした観光PR『電話が鳴ったら猛ダッシュキャンペーン』 | PR EDGE
  • 一度は引っ張ってみたくなる!コカ・コーラのインタラクティブパッケージ | PR EDGE

    Case: The Gift Bottle コロンビアの首都ボゴタで実施されたデザイン事例をご紹介。 ハッピーをシェアすることを謳い続けているコカ・コーラが、クリスマスに合わせて、そのボトルそのものをギフトへと変える画期的なパッケージを考案しました。 その名も“The Gift Bottle”。 パッケージのラベルを途中まではがし、それをぐいっと引っ張ると、自動的にラベルがリボン結びになり、ボトルがプレゼントに変わるという仕掛けをつくりました。 パッケージをほんの少しだけいじることで、インタラクティブな要素を入れた点が素晴らしいですね。「一度はやってみたい」、「誰かにプレゼントしたい」という気持ちを巧みにつくりあげたデザイン事例でした。 COCA COLA – THE GIFT BOTTLE from Akira Cine on Vimeo.

    一度は引っ張ってみたくなる!コカ・コーラのインタラクティブパッケージ | PR EDGE
  • 読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス

    一般化するつもりはないのですが、アドバイスをしてみたら結構刺さったみたいなので、こういう例を可視化するのも意味があるかなーと思い、書いてみます。 読書感想文という宿題を嫌っている人は数多いように思います。webやtwitterでも、「読書感想文」で検索をした際、一番に目につくのは感想文についての怨嗟の声です。 私自身は、読書感想文という宿題についてのこの状況はあんまりよろしくないなーと、昔から思っております。 「何かをインプットして、それについてのアウトプットを文章の形にする」というのはとても重要なスキルですし、そのスキルに子どもの内から触れることは、とても貴重な経験になり得ると思うんですよね。 ただ、今の小学校教育って、読書感想文の宿題は出すものの、「自分の考えを文章にまとめるノウハウ」みたいな指導は全然してないみたいなんです。 これ凄い片手落ちだと思ってまして、単に「思ったこと、面白か

    読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス
    fuji-ringo
    fuji-ringo 2016/08/07
    私が小学生の時に知りたかったなー、という内容。仕事にも行かせるレベル。
  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
  • メンタリストDaiGo氏の語る「マーケティング×心理学」がとても興味深い件 - 僕が自由を証明しようと思う

    メンタリストDaiGo氏が、先日7月6日にマーケッター向けに行われた『THE MARKETING NATION SUMMIT 2016』というイベントに登壇した。 主に、ユーザー視点が強く求められるマーケティング業界には、確かに人の心の動きを体系的に捉えられる心理学への理解は必要不可欠なこと。 その登壇の中でメンタリストDaiGo氏の語った心理学テクニックは、マーケティングだけではなく、例えば「恋愛」なんかにも使えることだし、「ブログ運営」や「アフィリエイト記事の作成」特にストーリーの組み立て方みたいな部分には、とても役に立つ内容だと思うので紹介したい。 メンタリストDaiGoってだれ? 改めてわざわざ紹介するまでもないと思うが、一応プロフィールを。 人の心を読み、操る技術"メンタリズム"を駆使する日唯一のメンタリスト。 TV番組へ出演多数、著書は累計100万部突破のベストセラーに。 企

    メンタリストDaiGo氏の語る「マーケティング×心理学」がとても興味深い件 - 僕が自由を証明しようと思う
  • リリー・フランキーと吉田鋼太郎/似てる二人の似顔絵を描き分け - 石岡ショウエイ漫画Blog:猫まみれ涙娘。

    好評かどうかはさておき、やってまいりました、第3回。 石岡ショウエイがお送りするお絵描き企画『見ないで描いてみよう』の時間です。 この企画は、私が読者の皆様からお題をいただき、頼りない記憶をもとに、有名人の似顔絵を描くというものである。 自室でひとりさみしく、というのがみそ。 第1回「マツコ・デラックス」、第2回「奥田民生」ときて、今回いただいたお題は、「吉田鋼太郎」であった。「リリー・フランキー」と見分けがつきにくい、という付加情報つきで。 そうそう、前から思ってた! ふたりの姿を思い浮かべてみる。 うん、ひとりしか浮かばない。そしてそれが吉田鋼太郎なのか、リリー・フランキーなのかわからない。 きっと、「リリー・鋼太郎」だ。ドラゴンボールのフュージョンを行ったんだな。 冗談はさておき、難題をいただいたほうが、やりがいがあるというもの。 ということで今回は、吉田鋼太郎とリリー・フランキー、

    リリー・フランキーと吉田鋼太郎/似てる二人の似顔絵を描き分け - 石岡ショウエイ漫画Blog:猫まみれ涙娘。