2017年8月5日のブックマーク (6件)

  • 残業代ゼロ法案と時間外労働の上限規制、“混乱が生じないよう”一本化するとの言い訳は私達を愚弄するもの(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    加藤厚生労働大臣、残業代ゼロ法案と時間外労働の上限規制案を一化した労働基準法改正案の国会提出を語る 8月3日の内閣改造により、加藤勝信・前働き方改革担当大臣が厚生労働大臣に就任した(働き方改革担当大臣を兼務)。 翌日8月4日のNHKニュースによると、加藤大臣は「高度プロフェッショナル制度」を盛り込んだ労働基準法の改正案と、時間外労働に上限を設ける労働基準法の改正案の2つの労働基準法の改正案を、一化して国会に提出したい考えを示したという。 ●労働時間規制外しと時間外労働上限 一化し法案提出 厚労相(NHKニュース2017年8月4日) 4日のインタビューでその理由を加藤大臣は、次のように語ったという。 労働基準法の改正案で2つの法案が出ることは混乱を招くおそれがあり、1つにして提出することによって混乱が生じないようにすべきだ。労働政策審議会で法律要綱に関して議論いただくことになる この発

    残業代ゼロ法案と時間外労働の上限規制、“混乱が生じないよう”一本化するとの言い訳は私達を愚弄するもの(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    fuji_haruka
    fuji_haruka 2017/08/05
    やばいなあ
  • 夫が心配だ

    結婚して約半年。まだ新婚だ。 最近、夫から会社の愚痴ばかり聞かされる。色々な話を総合すると、どうやら夫は会社で孤立しているようだ。 社長からは日常的に罵られ、仲の良い同僚もいない。最低限の伝票整理などをやり、周囲とはほとんどコミュニケーションを取らず、一日中ほぼ無言で過ごす。話を聞く限り、そんな感じらしいのだ。 夫が今の会社に勤めて、3年が経つ。それは私達が付き合い始めた期間とほぼ重なる。 思えば、夫が会社に対してポジティブな話をするのを聞いたためしがない。いつも愚痴ばかりだった。 彼はずっと、つらい状況にいたのだろうか。 結婚前、私はあまりそういうことを気に止めずにいた。会社員生活は大変だ、彼も人並みに苦労しているのだ、私がささやかな癒しになれれば。そんな風に考えていた。それに、私自身も働いているし、基的にはそれで精一杯なところがあった。 結婚して、一緒に暮らし始めて、付き合いたてのこ

    夫が心配だ
    fuji_haruka
    fuji_haruka 2017/08/05
    難しいなあ。でも長期的に考えたら、「夫に失望を感じている」という部分も含めて夫に正直に伝えることが、二人のためにも増田の健康のためにも良いと思う。
  • 無限ホテルのパラドックス理解してるやついる? : 哲学ニュースnwk

    2017年08月05日08:00 無限ホテルのパラドックス理解してるやついる? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/03(木) 14:56:58.939 ID:+2wyk07Da 男が無限ホテルに泊まろうとしたが無限ホテルには無限の客室に無限の客が泊まっていて満室だった 男は全ての客に隣の部屋に移ってもらうようホテルマンに言ってもらい無事、一部屋の空きがでた もう一回見たい不気味なCMがあるんだけど力を貸してくれ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5246011.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/03(木) 14:58:21.074 ID:ErY9ClVkM どこかで相部屋になったんだろ 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/03(

    無限ホテルのパラドックス理解してるやついる? : 哲学ニュースnwk
    fuji_haruka
    fuji_haruka 2017/08/05
    ここでの「パラドクス」とは「論理的には正しいが直感的には不思議に感じられる」くらいの意味なので、「不思議だよね」で終わり。でも無限の取り扱いに慣れてくると直感のほうも修正されるので当たり前になる。
  • Webエンジニアでも圏論したい! - Fuji Haruka's blog

    この記事の目標は、「型付きの純粋な関数は圏をなす」を理解することです。 始めていきましょう。 TypeScript で圏を作ろう なじみある具体例から始めます。圏論はとりわけ抽象度が高いため、圏の定義を天下り的に書いても何を言っているのかわかりませんからね。 TypeScript をご存知でしょうか。静的な型付けができる JavaScript のスーパーセットです。こんなふうに型付けができます。 // number 型 const num: number = 10 // string 型 const str: string = 'aaa' // number の配列型 const nums: number[] = [1, 2, 3] それでは、練習がてら、純粋な関数 1 をいくつか適当に定義してみましょう。 const add10 = (num: number): number => nu

    Webエンジニアでも圏論したい! - Fuji Haruka's blog
    fuji_haruka
    fuji_haruka 2017/08/05
    書いた
  • マイスリー

    睡眠薬は当に楽しい。睡眠薬の中でも主にマイスリーを飲んでた。 医者に「最近よく眠れなくて…」と言うとすぐに出してくれた。ほぼのお医者さんはすぐに出してくれたけど、中には睡眠薬の危険性を説明し続ける人も居た。でもたいがい普通に出してくれるし、何度か行って「これじゃ効かなくて」と訴えると緑のシートから赤のシートになった。 マイスリーを飲むと幸せな気分になる。飲む度にこれが国民健康保険が使えて3割の負担でいいなんて狂ってるんじゃないかと思った。 一度、飲む→寝る→目が覚める→追加で飲む→寝るというのを繰り返して2日無駄にしたことがあるけどあの時ほど充足感でいっぱいになったことなんてない。今でもそれを思い出して恋い焦がれる。これが依存か。 起きてても何も良いことがないんだよ。マイスリーだけが救いなんだよ。この気持ちは成功してる人間や楽しい趣味を持つ人には分からないだろうけれど、マイスリーを飲んで

    マイスリー
    fuji_haruka
    fuji_haruka 2017/08/05
    依存形成して耐性がつくとやばいぞ
  • 会社でSlack使ってたらブチ切れられて案件まで降ろされた。

    嘘松じゃないよ 東北の糞田舎で6年くらいゲーム系のインフラエンジニア兼サーバサイドプログラマーをやっている。 言った言わないで揉めるのが嫌だから基的にコミュニケーションは同じ部署内だろうとSlack(ドキュメントとして広く残すべきであればesa.ioかBackLogとかで管理)でしている。 最近になってとあるソシャゲのバックエンドシステムの保守案件にアサインされた。 上司40代後半のプロマネ、確か前職は人材派遣会社の営業職出身で、基的にはIT畑の人間ではなかった気がする。 なんか飲み会でやたら元ヤン自慢をしてたのが印象に残ってる。 その上司Slackでのレスポンスが異常に遅い、というかしょっちゅう無視される。 その上、システムの改修や保守っていうとそりゃ、たまには仕様の認識齟齬とか、バグとかもまあたまには起こるんだけど、その度 「Slackなんて使うからそんなことが起こるんじゃない

    fuji_haruka
    fuji_haruka 2017/08/05
    上司、顔合わせてのコミュケーションが大事っていう信念があるなら、毎日チームを集めて10分くらいミーティングすりゃいいのに。