タグ

2007年6月18日のブックマーク (6件)

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_int&k=20070618012964a

    fujikumo
    fujikumo 2007/06/18
    <イスラエルは17日、パレスチナ自治区ガザを完全に掌握したイスラム原理主義組織ハマスを孤立化させる動きを開始した。イスラエルは同日、軍部隊をガザ北部に派遣するとともに、同地区への石油供給を中断>
  • 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  すぐそこにある地獄・・・

    マクドナルドがついに東京など大都市圏のみ値上げに踏み切るという大胆な作戦に出てきました。これは我々から見るとまさに妥当な選択で、今ここで踏み切らないと所謂好況型倒産の危機に瀕する恐れが十分にあるのです。実際、茲元ぎりぎりに経営効率を絞り上げている、ひところであれば超優良企業経営で表彰されたような業種での店舗の倒産が相次いでいます。みなさんのまわりにも突然つぶれたコンビニや消えてしまったマックをはじめとするファーストフード店などがある筈です。 これまで倒産と言えば非効率と放漫経営の代名詞で、逆に言うと再生ビジネスとすればそれらを絞り上げればいいわけですから実にイージーなディールが多い訳です。 しかし、これらのサービス業を見ると、マニュアルはこれ以上進めないほど高度なものですし、原材料仕入れから何から何までもう絞れないぞうきんのように絞ってある。そこに昨今の地価高騰による賃料の上昇、そしてなに

    債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  すぐそこにある地獄・・・
    fujikumo
    fujikumo 2007/06/18
    <コンビニ、ファーストフード、ファミレス、家電量販店からTSUTAYAにいたるまで、更にホテル、パチンコ、病院!!まで含めて、安い人件費とバブル崩壊による比較的安い賃料を経営のベースにしてきた所はすべて危機的>
  • 海水淡水化 - Wikipedia

    海水淡水化(かいすいたんすいか)は、海水を処理して淡水(真水)を作り出すこと、およびその設備を指す[1]。 海辺かつ飲料用等で真水が必要とされる場所の近くに淡水源(河川、湖沼)等がなく、気候等の関係で天水(雨)の利用も難しい場合に行われている。 海水には約3.5%の塩分が含まれており、そのままでは飲用に適さない。飲用水とするためには塩分濃度を0.05%以下にまで下げる必要がある。海水淡水化プロセスの基は海水からの脱塩処理である。 方式[編集] 実用化されている海水淡水化方式としては、多段フラッシュ・逆浸透法の2方式が主である。 多段フラッシュ(MSF:Multi-Stage Flash)[編集] ドバイのジュベル・アリにある海水淡水化施設(多段フラッシュ方式) 海水を熱して蒸発(フラッシュ)させ、再び冷やして真水にする、つまり海水を蒸留して淡水を作り出す方式である。熱効率をよくするため減

    fujikumo
    fujikumo 2007/06/18
    海水を熱して蒸発させ、再び冷やして真水とする多段フラッシュと、海水に圧力をかけて逆浸透膜に通す逆浸透方式。
  • 朝鮮総連ビル売却、緒方重威元公安調査庁長官問題メモ: 極東ブログ

    気乗りのしない話題だし私なんかに真相に迫れるはずもないが、朝鮮総連(在日朝鮮人総連合会)中央部のビルと敷地が、緒方重威元公安調査庁長官(七三)を代表取締役とする投資顧問会社に売却されそうになった件について、自分なりのメモを記しておこう。 まずシンプルに何が問題なのか。一般向けに書かれた十五日付朝日新聞社説”総連部売却―取引にも捜査にも驚いた”(参照)を借りる。 公安調査庁といえば、暴力的な活動をする恐れのある団体の調査が主な仕事だ。朝鮮総連も対象とされる。監視する側の元トップが、監視される側と土地取引をしていたわけだ。 さらに驚いたことに、東京地検特捜部がすかさず元長官の自宅などを捜索した。所有権移転の登記に偽装の疑いがあるというのだ。 ここでの朝日新聞的な問題点をまとめると、(一)危険性のある団体を監視する機関の元トップがその団体と金銭取引をしていた、(二)取引に偽装の疑いがある、

    fujikumo
    fujikumo 2007/06/18
    公安調査庁と公安警察の違い。両者はライバル関係にある。前者は法務省の外局で、調査活動はしても逮捕権はなし。後者は警察の捜査部門の総称。逮捕権あり。
  • 切込隊長さんのご指摘を受けて老人介護を考える(前編)戦後日本における老人介護の歴史 bewaad institute@kasumigaseki