タグ

2009年6月27日のブックマーク (2件)

  • アラブ勢がイラン暴動の影響を考えてみた - 今日の覚書、集めてみました

    Feci, quod potui, faciant meliora potentes. 我は全力を尽くした。もっと上手くやれると思う者は勝手にやるが良い。 いずこも同じだと思うのであります。 セーケンコータイスピリチュアルはブラックぽっぽだ、騙されないぞ、と言っておきながら、シャチョーコータイ・セーギタイショーグンはホワイトぽっぽだ、とかつてコイズミ氏やら、アベ氏やら、アソウ氏を持ち上げた時と同じように騒ぐのって、まあなんとも微笑ましいではありませんか。 最近は、怒りはおろか、ショーモナイナーとすら思わなくなりました。 でも、だからといって、愚かではないと認めちゃったわけではないのであしからず。 私はあにぽもおとぽもだめぽだと思っています。 Arabs ponder implications of Iran's unrest (アラブ勢がイラン暴動の影響を考えてみた) Ian

    fujikumo
    fujikumo 2009/06/27
    <イランは…アラブ諸国よりも民主主義的… エジプトでは、圧倒的な圧力と影響力を以って、先日の議会選挙及び大統領選挙を巡る抗議運動は、治安部隊によって直ぐに沈黙させられ、欧米からも殆ど注目されなかった>
  • おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるのは複製コストがゼロなんだから、経済学的に正しく、著作権なんてみとめるのは社会的に損失だと主張しているひとは池田信夫氏を筆頭に多い。 そうするとコンテンツをお金かけてつくるプロはいなくなって、素人のコンテンツばかりになるんじゃないのと思うんだが、池田信夫氏なんかは、それで正しい、コンテンツ市場なんてなくなったほうが国民の福祉水準が向上すると気で主張されているので始末に悪い。 市場競争によってコンテンツ価格が原価に収斂していくとするのであれば、コンテンツの原価とは複製コストだけではなくて制作コストも考えなくてはいけないだろう。コンテンツの場合は、いくら複製しようが制作コストは変化しないので、いささか逆説的ではあるがコンテンツの制作コストはコンテンツの市場規模によって決まる。つまりそこそこヒットするコンテンツがだいたい10万売れるとして、1あたりの

    おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記