以前に CentOS 7.5 に pyenv をインストールし、任意バージョンの Python を利用するというメモを書きましたが、CentOS7 上で pyenv を使って Python 3.7.x 系をインストールしようとするとエラーになってしまいます。 事前に libffi-devel をインストールしておくことで 3.7.x 系もインストール出来るようになりましたので、改めて手順をメモしておきます。 libffi-devel が無い場合のエラー libffi-devel が不足している状態で pyenv install 3.7.2 のように実行すると、以下のようなエラーになりました。 ModuleNotFoundError: No module named '_ctypes' make: *** [install] エラー 1 BUILD FAILED (CentOS Linux
社内向けに「こわくない Git」というタイトルのスライドを作って発表しました。 対象者は「マージがなんとなく怖い」「エラーが怖い」「リベース使うなって言われて怖い」と、Git が怖いと思っている人です! こわくない Git from Kota Saito 発表中に出た質問など 補足も兼ねて、上のスライドを発表した際に出た質疑応答などをここに書いておきます。 Q: 常に Non Fast-Forward (--no-ff) でいいのでは、と思えるけど git merge がデフォルトだと Fast-Foward or Non Fast-Forward (--ff) なのはなぜ? A1: Non Fast-Forward だと、確かにメリットが多いのですが、1点だけデメリットがあります。特に差分が無い状態で git merge --no-ff すると、空のマージコミットが作られてしまうのです。
python ベースのテストフレームワーク。ネットワークテスト自動化に特化した(ネットワークだけではないが)作られている。 DevNet : pyATS (メインページ)pyATS ドキュメント(英語)CiscoDevNet GitHub レポジトリ(サンプルコード等)CiscoDevNet/pyats-sample-scripts CiscoDevNet/pyats-ios-sample CiscoDevNet/pyats-coding-101CiscoDevNet/pyats-plugin-examplesCiscoDevNet/pyats-gui-sampleCiscoTestAutomation/solutions_examplesDocker イメージ(DockerHub)ciscotestautomation/pyatsDocker File の GitHub レポジトリCis
オラクル、JavaやJavaScript、Ruby、Pythonなど多言語対応を単一ランタイムで実現する「GraalVM」をオープンソースで公開。Twitterが本番環境で採用 JavaやJavaScriptなどには、それぞれその言語を実行するためのランタイムが存在します。JavaならJavaVM、JavaScriptならJavaScriptエンジンといった具合です。 米オラクルがオープンソースで公開した「GraalVM」は、これまで言語ごとに個別に用意されていたランタイムを統合し、単一の高性能なVMにするという同社の研究の結果開発された汎用仮想マシンあるいは汎用ランタイムです(米オラクルのブログ、日本語訳)。 GraalVMのWebサイトには、次のような説明が記されています。 GraalVM is a universal virtual machine for running appli
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く