クラウド運用・管理 VMworld 2014からの注目セッション第5回 – Recovery as a Service (RaaS) with vCloud Air 皆さんこんにちは。VMware高木です。 8月末に米国サンフランシスコにて開催されましたVMworld 2014の注目セッション5回目は、セッション番号HBC1534、Recovery as a Service (RaaS) with vCloud Airについてご紹介します。 日本ではサービス提供予定をこの夏に発表したばかりの『vCloud Air』は、VMwareが提供するクラウドサービスの総称です。そのクラウドサービスの1つとしてDisaster Recovery(RaaS)が提供されています。※日本ではQ4(10月〜12月)中にDisaster Recoveryサービスが開始される予定です。 それでは、本セッションの紹
Chef 12ではこれまで分かれていた商用版とオープンソース版のコードが1本化され、商用版の機能も25ノードまでは無償で利用できるようになりました。 新機能として、VMware vSphereおよびvCloud Airに対応。vCloud Air用のknfifeプラグインも公開されています。また、WindowsのPowerShell DSCとMicrosoft Azureにも対応。Windowsテクノロジーを採用したITインフラの自動化も行えるようになっています。 コンテナ機能にも対応し、Docker用のKnifeプラグインも公開されています。 これまで共有ストレージとDRBDに依存していたChef Serverの高可用機能も強化され、クラウド上での高可用性も実現。まずはAmazonクラウドの機能を用いた高可用性に対応し、今後ほかのクラウドの高可用機能やRedhat Cluster Man
vSphere VMworld 2014速報: Breakout Session 【vSphere / vCenter Operations Manager】編!! 皆様こんにちは。VMwareの金と申します。 本稿では、VMware vSphere及び、VMware vCenter Operations Managerの新機能、及び将来のロードマップにおいて追加予定の機能に関してVMworld 2014で入手した旬な情報をご紹介してまいります。 vSphere に関して vSphere は、もはや説明する必要がないくらい広く普及しているサーバ仮想化製品です。VMware が強力に推進する Software-Defined Data Centerにおいても根幹を担う非常に重要なポジションに位置づけれております。VMworld 2014では、次期vSphereで提供予定の下記機能が紹介されま
こんにちは、ヴイエムウェアにてマーケティングを担当しております内田大介です。 来週、米国サンフランシスコにて世界最大のクラウド・仮想化の総合カンファレンス「VMworld 2014」が開催されます。 20,000人を超える方が全世界から集結し、VMwareの新たな戦略、最新のテクノロジーやアライアンスの情報、そして深い技術情報などをお持ち帰りいただきました2013年に続き、今年も盛大に開催されます。 24日(日)はヴイエムウェアのパートナー様向けのPartner Dayと位置づけられており、主にパートナー様向けのセッションが実施されます。 そして週が明けて25日(月)は朝9時からVMware CEOであるPat GelsingerによるGeneral Session(基調講演)など、イベントが本格的にスタートいたします。昨年は「VMware vCloud Hybrid Service(現:
VMwareは、同社が提供しているクラウドサービス「VMware vCloud Hybrid Service」の名称を「VMware vCloud Air」に変更することを発表しました。 VMware vCloud Air(旧VMware vCloud Hybrid Service)はVMwareのテクノロジーで構成されたクラウドであるため、ユーザー企業のオンプレミスで稼働しているvSphere環境上のシステムとシームレスに連係、もしくは移行できるのが特長。 VMwareはこの名称変更について、IaaS、DaaS(Desktop as a Service)、DRaaaS(Disaster Recover as a Service)などの提供に向けた取り組みの強化を表していると説明しています。 同時に、VMwareのテクノロジを基盤にしたクラウドサービスを提供するパートナー企業向けのプログラ
企業向けの仮想化およびクラウド基盤として広く使われているVMware vShpereやvCloud Suiteを提供しているVMwareが、「vSphere Beta Program」として、次期vSphereや関連ソフトウェアのベータプログラムを開始しました。 ベータプログラムには誰でも登録でき、次期vSphereなどを評価できるようになっています。 vSphereは2011年にバージョン5.0が登場、2012年に5.1、2013年に5.5が登場して以来、最新バージョンは5.5となっており、おそらく次期バージョンは6.0になると予想されます。また、vCloud Directorも2012年にバージョン5.1が登場して以来、大きなアップデートがないため、こちらも次期バージョンとして6.0が予想されます。 また、vSphereやvCloud Directorなどを含むvCloud Suite
PaaS基盤ソフトウェアCloud Foundryの商用ディストリビューション「Pivotal CF」国内で販売開始。vSphere 5.0/vCloud Suite 5.1以降サポート オープンソースとして開発されているPaaS基盤ソフトウェア「Cloud Foundry」は、NTTコミュニケーションズがCloudn PaaSで採用し商用サービスを提供、楽天も社内のPaaS基盤ソフトウェアとして採用するなど、すでに商用利用可能な品質に達しているPaaS基盤ソフトウェアです。 Pivotalジャパンは、この「Cloud Foundry」の商用ディストリビューション「Pivotal CF」の国内販売を開始したと発表しました。 Pivotal CFを用いることで、企業内のデータセンターなどでPaaSを構築できるようになり、PHPやRuby、Javaといった言語によるアプリケーションの実行環境な
VMware、共有ストレージアレイを不要にする「Virtual SAN」を正式リリース。独自クラウドからの仮想デスクトップサービス(DaaS)も開始 米VMwareは、ソフトウェアによってサーバの内蔵ディスクをネットワーク越しに束ね、仮想的な共有ストレージアレイを実現する「VMware Virtual SAN(VSAN)」の正式リリースと、同社が提供するパブリッククラウドサービス「vCloud Hybrid Service」上でデスクトップ仮想化サービス(Desktop as a Service)「VMware Horison DaaS」の提供開始を発表しました。 サーバ内蔵ディスクを束ねて仮想共有ストレージアレイに これまでライブマイグレーションなど仮想化ハイパーバイザのさまざまな機能を実現する上で、共有ストレージアレイが必要とされてきました。 今回正式版となったVSANは、各サーバに内
VXLAN の概要 仮想化技術およびクラウド技術の普及により、VMware のお客様の多くはネットワークの運用において新たな課題に直面しています。ネットワークに柔軟性をもたらす仮想化技術、 Virtual eXtensible Local Area Network (VXLAN) がその課題を克服できる技術の一つとして注目を浴びています。これから数回に分けて、解説と設定をご紹介します。 VXLAN は一言で言うと、レイヤ 2 (L2) を維持したまま、物理インフラをまたぐ通信に IP が使える、オーバーレイ ネットワークです。 従来の物理ネットワークには、次のような課題が見受けられます。 L2 ネットワークの分離のために一般的に利用される VLAN 数は、4094 個までしか作成できない。マルチテナントや大規模データセンターでは、さらに多くのネットワークの分離が望まれている。 VLAN や
[速報]VMwareがOpenStackの積極サポートを表明、独自クラウドの「vCloud Hybrid Service」正式リリース。VMworld 2013 VMwareの年次イベント「VMworld 2013」がサンフランシスコで開幕しました。VMwareは前回のVMworldで提唱した、データセンターのリソース全体を仮想化しソフトウェアで制御するSoftware-Defined Datacenterを戦略の中心として推し進めています。 本記事では、基調講演の後半に発表されたOpenStackの積極サポートの表明と、自社運営によるクラウドサービス「vCloud Hybrid Service」についてダイジェストで紹介します。 (本記事は「[速報]VMware、性能を2倍にしたvSphere、ネットワーク仮想化のVMware NSXなど発表。VMworld 2013」の続きです) VM
VMwareがパブリッククラウド市場に本格参入。「vCloud Hybrid Service」はオンプレミスのVMware環境との互換性が特長 VMwareは5月21日、パブリッククラウドとなる「vCloud Hybrid Service」を発表しました。VMwareは、パッケージベンダから、自社でデータセンターのインフラに投資しクラウドサービスを提供するサービスベンダーへと踏み出します。同社は、パブリッククラウド市場でAmazonクラウドやWindows Azureなどと直接競合することになります。 VMware環境をそのままクラウドへ移行可能 vCloud Hybrid Serviceの最大の特長は、オンプレミスのVMware vSphere環境と互換性があるため、そのままパブリッククラウドへ移行できる点にあります。 既存のVMware vSphere環境で稼働しているあらゆる業務アプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く