タグ

ブックマーク / blog.google (4)

  • Google 日本語入力 がベータ版から正式版になりました。

    Google 日本語入力は、昨年 12 月にリリースして以来、多くの方のフィードバックに支えられて、変換精度の向上や機能追加などを繰り返してきました。おかげさまで、Google 日本語入力がベータ版を卒業しましたので、お知らせします。 正式版リリースを機に、あらためてGoogle 日本語入力の特徴をご紹介します。 Google 日本語入力は、ウェブ検索の技術を活用し、インターネット上の膨大な情報をもとにした辞書が強みのひとつです。この辞書は、一般的な単語辞書には含まれてない固有名詞や専門用語も広く網羅しています。例えば、「ノルウェイの森」も一発変換できますし、「牽牛子塚古墳 (けんごしづかこふん)」や「次亜塩素酸ナトリウム」さらには、「超電磁砲(れーるがん)」といった言葉にも対応しています。 さらに便利な機能として、Google 検索のサジェスト機能のような、最初の数文字を入力するだけで目

    Google 日本語入力 がベータ版から正式版になりました。
  • C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法

    Google が公開しているソフトウェアの解説シリーズ(→その1 , その2)の続きです。今回は google-glog を使ってスタックトレースを表示する方法についてご紹介します。 C++ でプログラムを書いているとよく遭遇するのがセグメンテーション違反というエラーです。不正なアドレスへのアクセスなどによりセグメンテーション違反が起きると、通常、 UNIX 系の OS では SIGSEGV というシグナルによってプログラムが終了するとともに、 core というファイルが作られます。 core ファイルにはデバッガから参照できるいろいろな情報が残っていますが、多くの場合に役に立つのは、スタックトレースという情報です。スタックトレースを見れば、プログラムがどこでクラッシュしたのか、どのような関数を経由してそこにたどり着いたのかがわかります。プログラムがクラッシュした箇所を特定できれば、単純な

    C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法
  • 絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ

    絵文字とは、顔の表情やその他のシンボルなどを絵で表現した文字で、日の携帯電話ユーザーの間で特に人気があり、広く使用されているものです。先月、Gmail でも絵文字が使用可能になりました。詳しくはGmail チームのブログポスト「Gmail で絵文字が使えるようになりました 」をご覧ください。 これらの絵文字は携帯電話会社が各々独自に創作したもので、メールやウェブなどで使われています。絵文字は元々各携帯会社のユーザー同士で使用されることを前提に作られたものですが、現在では各社間である程度の互換性を保つための絵文字変換表も利用されています。 ユーザーは携帯会社や機種の違いに関わらず、見慣れている絵文字が表示されることを期待しています。自分がメールで送った絵文字が、受信側でも同じか同等の絵文字で表示されること、ウェブで見る絵文字が他の携帯ユーザーにも同じに見えること、また検索エンジンで絵文字

    絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ
  • Google Japan Blog: Google モバイル i ウィジェットの提供を開始しました。

    最近、ウィジェットという言葉をよく聞きます。ユーザーの皆さんはどうでしょうか。ウィジェットというのは 携帯電話上で利用できる小さなアプリケーションのことで、ユーザーの皆さんの好みに合わせて、好きなウィジェットをインストールできるようになっています。 ドコモは i ウィジェット、au は au one ガジェット、ソフトバンクは、モバイルウィジェット、と呼んでいます。 このたび、Google モバイル ウィジェットがNTT ドコモの新しい携帯電話に搭載されました。 Google モバイル ウィジェットは、素早く、快適にモバイル検索をできる他、最新の注目キーワードをチェックしたり、 Google の様々なサービスに簡単にアクセスしたり、様々な使い方でお楽しみいただけます。 思い立ったら、すぐ検索 ボタン一つで起動する i ウィジェット画面からGoogle モバイル ウィジェットを選択すれば、す

    Google Japan Blog: Google モバイル i ウィジェットの提供を開始しました。
  • 1