Google Apps Script 実行時にiPhoneやAndroidに通知する仕組みを作ってみましたので、今度は逆にスマホからの信号をトリガーに、Google Apps Scriptを起動させてみました。iOS12で導入されたばかりのショートカットアプリという流行りに乗った形です。
![iPhoneショートカットでGoogle Apps Scriptを起動させてみた](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6fe14f09e4402c359efaa1bed2b69b772970fe68/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fntwmachine.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F09%2Fshortcut.jpg)
ただし、ここで出てくる”EventName”と”YourKey”はIFTTT設定時にゲットできる値なので後述。処理の順番で投稿を書くか、実際の手番の順番で投稿を書くかで悩んだ挙句、処理の順番で書いたからこうなっちゃってます。ごめんなさい。 手順2:IFTTTでトリガーを受ける さてここからがIFTTTの出番です。IF ThisのThisを作ります。Thisには「Webhooks」を選択してください。 で、トリガーを選べ!と命令形で言われますので、下のボタン「Receive a web request」を押してください。すると次の画面になり… Event Nameを入れるフォームが出てきます。そうです、これが手順1で後回しにしていたものの一つ、EventNameです。ここで入れた名前を、手順1のアドレスに入れるって寸法です。日本語じゃなくて、英語にしてね。で、「Create trigger」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く