タグ

softwareとlifehackに関するfujimognのブックマーク (3)

  • 【レビュー】手軽に使える付箋ソフトでライフハック - オープンソースソフト「PNotes」 (1) PNotesの概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    緊急の用件や忘れそうな事を付箋に書いて、机やPCなどに貼っている人も多いかもしれない。しかし、付箋というものは、身の回りに筆記用具がない時には使えないうえに、剥がれたり紛失してしまうリスクもある。 そんな時に便利なのが付箋ソフトである。今回紹介する「PNotes」はオープンソースで開発、提供されている付箋ソフトだ。付箋ソフトはガジェットなどでも多く提供されているが、「PNotes」は単独で使えるアプリケーションであり、ガジェットエンジンが必要ない。そのため、手軽にインストールして使うことが可能だ。また、付箋に書いたメモは、ジャンルごとに仮想フォルダで分類することもできる。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 PNotesをインストール それでは、「PNotes」をインストールしよう。まず、「SourceForge.

  • 卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp

    渡部昇一さんの知的生活の方法 (講談社現代新書 436) に忘れがたいエピソードがあります。著者がドイツで研究をしていた折、指導してくださっていた先生からカード方式で情報をまとめて、思考を整理することをすすめられたというくだりです。 そのようなとき、また先生のお宅に夕に招かれた。夕前には論文の進み具合についての訊問があったが、私がまだもたもたしていることに気づかれた先生は、「一つ君に提案しようか」(Darf ich lhnen einen Vorschlag machen?) といわれて、カード方式をすすめられたのである。このときの Vorschlag (提案)という単語の発音が今でも印象深い。 いまでも、断片化して収拾がつかない思考をカード方式でまとめることには意義があります。PoIC などはこの冠たる例ですし、私もいまも引き出しに数千枚のカードを常備しています(買いすぎ…)。 でも

    卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp
  • よく使うフォルダにすばやく切り替える

    コンテクストメニューで「Shock Bookmark」を表示した状態。フォルダの登録/削除は、目的のフォルダを表示した状態で、下段の「Bookmark Add/Delete」をクリックする 統一テンプレートを用いた社内文書の共通フォーマット化、さらにPCのシンクライアント化などの時代の流れにより、目的に応じて社内のさまざまなサーバやドライブからデータを取り出して利用するようになった。ローカルPCではなくサーバ上に部署単位、プロジェクト単位でフォルダを作り、そこに保管したデータをその都度読み出して利用するというスタイルが一般的になってきているのだ。 そんな事情もあり、日常業務において、利用したいデータがどのフォルダに保存されているか分からず、あちこち階層を移動しながら探し回る機会は、従来に比べてむしろ増加していると言える。すべてのデータをローカルPCのマイドキュメントに保存していた頃に比べ、

    よく使うフォルダにすばやく切り替える
  • 1