ブックマーク / dantandho.hatenadiary.com (159)

  • 【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(5) 繰り返すということは、どういうことか。 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    そもそも、どうして嫌なことは繰り返すのか。繰り返すと思うのか。 繰り返していることとは、どのようなものか。 繰り返しのないものは、いくつかある。 自分の一生は繰り返さない。一度切りの人生だ。 一生の中の、どの一年も、同じではない。閏年であろうとなかろうと関係ない。 どの年も一月一日から始まり、十二月三十一日で終わるが、それぞれの日には、去年と今年では、同じことが繰り返されてはいない。 冬が終わり、春がきて、暑い夏になり、秋が訪れる。 しかし、どの夏も冬も、同じではない。 一日はどうか。昨日と今日とでは違う。天気も違うし、気分も違う。 それぞれに予定も違っている。予定がない日も時々ある。 予定通りにいかない日が一番多いかもしれない。 生きている日々、毎日の暮しは、同じことの繰り返しではない。 朝目覚めるときの、横になっている身体の向きが毎日違う。すぐそばで寝ている家族の身体の向きも違う。布団

    【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(5) 繰り返すということは、どういうことか。 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/24
  • 写真に書画が写り込んだら、著作権侵害? 【古典と著作権】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    前回の記事で、書の著作物性についての裁判所の判断を紹介しました。 その裁判で争われたのは、実は書の著作物性についてではなく、書画の写真への写り込みが著作権侵害になるかどうか、でした。 ブログやその他SNSで投稿しているみなさんは、気になる問題ですよね。 前回の裁判例をもう少し詳しく読んでみたいと思います。 (ここに前回の記事) 事件の概要 ある書家が書いた「雪月花」、「吉祥」、「遊」という作品が、照明器具の広告宣伝用の写真に写り込んでいました。書家の親族が、作品がパンフレットに写り込んでいるのは著作権侵害であるとして、パンフレットを作成、発行した業者を訴えました。 この訴えに対する裁判所の判断は、著作権侵害には当たらない、というものでした。 東京高裁平14・2・18判決文 裁判の争点を簡単にまとめると この裁判の主な争点は、写真に写り込んだ作品は、作品の複製物か、というものでした。 ブロ

    写真に書画が写り込んだら、著作権侵害? 【古典と著作権】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/22
  • 沢地萃 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    今回は「沢地萃」です。 萃は「スイ」と読みます。 卦の形は上卦が兌、下卦が坤になります。 地の上に沢がある形ですね。 水が流れ込んで集まるようなイメージです。 兌(沢) 坤(地) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある沢地萃の卦辞は以下のようなものです。 兌/坤 沢地萃 萃。王假有廟。利見大人。亨。利貞。用大牲吉。利有攸往。 萃は、王有廟に假(いた)る。大人を見るに利あり。亨る。大牲を用いるに吉。往くところあるに利あり。 萃は草が叢生(群がって生えている)状態をいいます。 卦の形は上卦が兌で喜ぶ、下卦が坤で順う。 喜んで順う人々が多く集まるという意味になります。 廟びょうは先祖を祀まつるところ。 祀りごとをするのには、大人の教えに従うのがよいでしょう。 豪華な供物をして吉。 また、遠くに出かけるとか、新たなことを始めたりする

    沢地萃 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/21
  • ギターを弾くために、爪はどうする? 絃を押さえる指 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 ギター、練習してますか? コードはいくつか試しているでしょうか。 一日練習すると、指先が痛くなってきますね。 場合によっては、指の関節が痛くなっているかもしれません。 それは、乗り越えるしかありません。 誰もが通る道です。 頑張ってください! で、毎日練習しているのに、どうしてもきれいな音が出ない。 なんだか指の腹の部分が隣の絃に触れていて、ボソボソという音になってしまう。 特に人差し指が… そんな状況になっていないでしょうか。 それは、爪のせい、です。 絃を押さえる指の爪の処理が大切です。 爪の長さに注意しましょう。 フレットを押さえたときに、指の先よりも爪が当たる場合、爪が少し長くなってませんか。 それで絃を押さえ切れていません。 爪切りかやすりで、爪が先にフレットに当たらないくらいまで短くしましょう。 慣れると、それが普通の状態になっていきます。 爪を処理す

    ギターを弾くために、爪はどうする? 絃を押さえる指 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/20
  • クワイエットライオット Cum on feel the noise 安心できるアメリカンなロック - 安心感の研究 by 暖淡堂

    これもMTVで最初に観ました。 メロディーも親しみやすく、演奏しているスタイルも、どことなく可愛らしくて。 安心して聴けるアメリカンロックという感じです。 それでいて、メンバーのテクニックもしっかりしていて。 その意味でも安心です。 学生の頃、バンドでコピーしたのですが、これを演奏すると、聴きに来てくれたみんな、楽しそうでした。 この曲、ヒットしましたね。 お楽しみください。 www.youtube.com QUIET RIOT クワイエット・ライオット METAL HEALTH CD posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング クワイエットライオット Cum on feel the noise 安心できるアメリカンなロック ドラムのイントロが印象的です。 Sladeのカバーですね。 名曲です。 またお立ち寄りください。 どうぞご贔屓に。 dantan

    クワイエットライオット Cum on feel the noise 安心できるアメリカンなロック - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/19
  • 写真 パタヤサンクチュアリーオブトゥルース 妄想の楽園 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    パタヤサンクチュアリーオブトゥルース タイのシラチャで暮らし始めて、少し落ち着いた頃に、家族で出かけました。 現地のスタッフに色々と聞いてから行ったのですが、実物を見て驚きました。 ほぼ全てが木造の建築物なのですが、どれも巨大です。 精密な彫刻がたくさんありました。 上の写真の屋根の部分のトンガリも全て彫刻ですね。 様々な宗教の神々も混ざっている感じでした。 さすが、タイ。 www.thailandtravel.or.jp 写真 パタヤサンクチュアリーオブトゥルース 妄想の楽園 なんと言ってもデカかったです。 それも全部木で出来ていて。 またお立ち寄りください。 どうぞご贔屓に。 dantandho にほんブログ村ランキングに参加しています

    写真 パタヤサンクチュアリーオブトゥルース 妄想の楽園 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/18
  • 【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(4) 名前をつけるのは何のため? - 安心感の研究 by 暖淡堂

    同じものになるためには、同じ名前で呼ばれないといけない。 ヒト、あるいは人間と呼ばれている僕たちも、それぞれに、それぞれの程度で違っているが、ヒトと呼ぶことで数えることができるようになる。 五人家族、十人家族、などという場合がそうだし、町の人口などという場合もそうだろう。 ある住所に住む、何歳の、血液型は何型で、というように特徴を加えていったら、それはどこかの段階で、特定の一人を指すことになってしまう。 そういうことをしないので、人口という数値を見積もり、使うことができるようになる。 人口という数値は、社会では重要なもので、人口当たりの病院数、学校数、公園数、あるいは感染者数などが他の地域と比べられるようになり、それが地域ごとの暮しの質を上げるのに役立ったりする。 役所の仕事は、ヒトを数えられるので成り立っているといえる。 それを、例えば足利直義が鎌倉にいた、という情報だけでは、鎌倉にどれ

    【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(4) 名前をつけるのは何のため? - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/17
  • 十八史略 太古 中国の国造り神話 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    中国の古典「十八史略」は太古から始まります。 人々はまだ原始的な生活をしていた頃のことです。 初めに王となったのが天皇(てんこう)氏。五行(木、火、土、金、水)の第一、木の徳を受けることで王となりました。 人々は純朴で、無理に従えるような努力をしなくても、素直に言うことをきき、よく治めることができました。 次に王となったのが、地皇(ちこう)氏。五行の火の徳をもって王となりました。 その次が人皇氏。人皇氏には兄弟が9人いました。それぞれが中国の9つの州の長官となりました。 これら天皇、地皇、人皇の時代の後には有巣氏、燧人氏らが続きます。 有巣氏の時代には、人々は木を組み合わせて巣のようなものを作って住み、木の実をべていました。 燧人氏の時代になって、人々は火を使い、べ物を煮たり焼いたりできるようになりました。 十八史略講義 中国歴史も神々から始まりますが、日の神話と趣きが違いますね。

    十八史略 太古 中国の国造り神話 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/16
  • 漢文を題材にした書の著作権 書かれた文字は著作物? 【古典と著作権】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    書道家の方が書いた文字は素晴らしいものです。 漢詩や経文が題材になっていますが、その言葉の意味を超えた芸術的価値があります。 ですが、書かれているのは文字。 それも過去の誰かが考えた文章を書いているだけとも言えます。 そのような書の作品は、著作物として保護されるでしょうか。 書の著作物性について、ある裁判で判断が示されています。 書の著作物性についての裁判所の判断 「書が造形 芸術であることは万人の疑わないところであって、その最も重要な要素、すなわち 創作的な表現部分は形、すなわち造形性であると解すべきである。 書においては、 運筆のリズムから生ずる帰結、抑揚、細太、緩急、それによるにじみとかすれなど の造形があり、書の形が形成され、逆にいえば、書の形から運筆、リズム等が感得 される(略)。」 東京高裁平14・2・18判決文 上記のように判断して、裁判所は書が著作物であり、著作権による保護

    漢文を題材にした書の著作権 書かれた文字は著作物? 【古典と著作権】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/15
  • 沢山咸 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    今回は「沢山咸」です。 咸は「カン」と読みます。 感の下心がない形です。 卦の形は上卦が兌、下卦が艮になります。 沢の下を水が流れる形ですね。 兌(沢) 艮(山) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある沢水困の卦辞は以下のようなものです。 兌/艮 沢山咸 咸。亨。利貞。取女吉。 咸は、亨る。貞しきに利あり。女を取(めと)るは吉。 上卦の兌は喜び。 下卦の艮は止まる。 また、兌は少女(若い女)、艮は少男(若い男)。 少男がへり下って少女に従う。 謙遜の形。それで、結婚するのに良い形である、というのですね。 咸の字、下心がありません。 さかしらな心を持たない無私の状態で付き合え。 そういっているようです。 この卦に対して、新井白蛾はどのようにいっているでしょうか。 沢山咸 「山沢気を通じる」の象 「鶯が鳴き、鳳が舞う」の意 この

    沢山咸 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/14
  • 高齢者用の配慮が必要だと思ったもの二つ - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 自分もやがて高齢者。 今後の暮らしを考えると、バリアフリーの住まいがいいですね。 体力が落ちてくるので、思いがけない事故が起こったりします。 最悪の場合、転倒し骨折して、寝たきりになってしまったりとか。 最近、高齢者用の配慮があった方がいいなと感じたものが二つあります。 今回はそれについて書いてみたいと思います。 玄関の段差 スリッパ 玄関の段差 玄関のを脱ぐところの段差で、先日足を引っ掛けて足の親指を強く打ってしまいました。しばらく痛みが消えませんでした。 普段よりもたくさん歩いて、足が疲れていたのでしょう。 足が、自分が思っているよりも上がっていなかったのでしょう。 もし、自分がもっと高齢で、この時転倒してしまったら、と考えました。この玄関にある段差、必要でしょうか。 自分が今後の住まいを考えるときには、玄関の段差が低いか、段差のないものにしたいと思います。

    高齢者用の配慮が必要だと思ったもの二つ - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/13
  • 蜩 谷村新司 アルバム「蜩」より 夏の静けさ - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 また、アルバム「蜩」から。 夏の強い日差しと、それによって生じる影。 その明確なはざまに、儚い生を送る蜩。 盛んに鳴き続ける蜩の声を聞きながら、 その声の尽きた後を思います。 明るい光の中を通り過ぎるものと、 それを音として聞いているものと。 その間隙を行き来する短い命。 声だけの蜩。 今年はどんな夏になるのでしょう。 立ち止まり、振り返る時間ができましたら、お聴きください。 www.youtube.com 蜩 谷村新司 アルバム「蜩」より 夏の静けさ 季節の中で、夏が一番好きです。 暑い盛りもいいのですが、夏の終わりの、ふと訪れる静けさが良いです。 またお立ち寄りください。 どうぞご贔屓に。 dantandho にほんブログ村ランキングに参加しています

    蜩 谷村新司 アルバム「蜩」より 夏の静けさ - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/12
  • シラチャの街中を駆け巡るトゥクトゥク タイ庶民の足 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    シラチャのトゥクトゥク タイへの旅行を計画されている方、現地での移動手段について関心があるかと思います。 よく耳にするのがトゥクトゥクのことではないでしょうか。 今回は現地で暮らしていた中で、実際に利用したトゥクトゥクについて紹介します。 トゥクトゥクの構造 昭和世代であれば、ダイハツのミゼットをご存知かと思います。 ja.wikipedia.org トゥクトゥクのベースはおそらくミゼットです。 ミゼットの中古車を入手してきて改造したものかと。 オート三輪と呼ばれていたものですね。丸ハンドルではなく、オートバイのようなハンドルです。 これに、上の写真のような屋根と座席をつけて営業しています。 ぱっと見、格好いいです。 時々国内で見かける大型二輪を改造したトライクみたいです。 ただ、壁がないので、エアコンはありません。 雨も降り込みます。 その辺りはタイなので、ご愛嬌というところでしょうか。

    シラチャの街中を駆け巡るトゥクトゥク タイ庶民の足 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/11
  • 田村圭介 「なぜ迷う 複雑怪奇な東京迷宮駅の秘密」 ダンジョン再び - 安心感の研究 by 暖淡堂

    また駅のを読んでしまいました。 通勤で使う新宿駅のイメージが強いせいでしょう。 なんでこんなに人が多いのかと、腹立たしく思ったこともあります。 新宿駅の朝の通勤時間帯、自分の行くべきホームにたどり着くことが大仕事です。 職場に着くまでに、すでに大仕事を終えている感じです。 椅子で寛いでいても許して欲しいのです。 こので取り上げられている駅のうち、自分に馴染みのあるのは以下です。 新宿駅 大手町駅 東京駅 新宿駅 山手線、中央線、総武線、湘南新宿ライン、小田急、京王、東京メトロ、都営地下鉄などが集まる巨大駅です。 近くには西武新宿駅もあります。 乗り換えが大変ですが、その大変さの裏には、新宿という土地の歴史を遡る理由があるようです。 元々は江戸のはずれ。 明治維新後もしばらくは東京の外。 新宿駅は畑の中に造られたそうです。 その駅を利用する人が次第に増えて、需要に応じるように順次建て増し

    田村圭介 「なぜ迷う 複雑怪奇な東京迷宮駅の秘密」 ダンジョン再び - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/10
  • 「天の原ふりさけ見れば春日なる」 阿倍仲麻呂(仲麿) 唐の衰亡を見続けた才人 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    百人一首の七首目の作者は阿倍仲麻呂(仲麿)。 遣唐使として中国大陸に渡り、現地で重用されました。 任期が終わり、帰国の途についた時に詠んだ歌が百人一首に収められています。 ただ、残念ながら阿倍仲麻呂は帰国できなかったようです。 今回は阿倍仲麻呂(仲麿)について紹介します。 阿倍仲麻呂(仲麿)とは 時代背景 百人一首の歌 阿倍仲麻呂(仲麿)とは 阿倍仲麻呂は奈良時代の人。生年は698年とされています。没年は770年。 遣唐使として中国に渡ったのが717年なので、19歳で留学したことになります。 現地で科挙(唐の役人としての登用試験)に合格するほどの秀才でした。 753年に帰国の途につきますが、船が難破して漂流することになります。 はるか南方に流されますが、755年に長安(唐の都)にたどり着きます。 その後は帰国をあきらめ、現地での役人として生涯を過ごすことになりました。 時代背景 当時の唐は

    「天の原ふりさけ見れば春日なる」 阿倍仲麻呂(仲麿) 唐の衰亡を見続けた才人 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/09
  • 匿名の投稿は著作物として認められる? 【著作権アレコレ】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    ブログなどSNSの投稿は匿名(ハンドルネームなどを利用)でされることが多いですよね。 匿名だと、記事を誰が書いたのか、すぐにはわかりません。 このような記事に著作物性はあるのでしょうか。 匿名の投稿の著作物性が問われた事例 裁判所の判断 権利侵害に備える 匿名の投稿の著作物性が問われた事例 ホテルジャンキーズ事件というのがありました。 www.law.co.jp ホテルジャンキーズクラブというHPを運営していた会社が、そのHPのユーザーの書き込みを無断で雑誌に転載しました。 このユーザーの書き込み記事の著作物性が問われた事件でした。 ポイントは、この書き込みが匿名でなされていたという部分です。 裁判所の判断 この裁判で、裁判所は匿名の記事の著作物性を認め、HPの運営会社と雑誌の出版社に、記事の投稿者らに対して「著作物の使用に相当する金額」の金員(賠償ですね)を支払うように命じています。 ペ

    匿名の投稿は著作物として認められる? 【著作権アレコレ】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/08
  • 沢水困 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    今回は「沢水困」です。 卦の形は上卦が兌、下卦が坎になります。 沢の下を水が流れる形ですね。 兌(沢) 坎(水) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある沢水困の卦辞は以下のようなものです。 兌/坎 沢水困 困。亨。大人吉无咎。有言不信。 困は、亨る。大人吉にして咎なし。言うことあるも信じられず。 下卦が坎、剣難や困窮を表します。 上卦は兌、喜び。 上下に重ねた卦の、下の方は内側、手前側で、上を外側、向こう側の様子になります。 沢水困は、内側に困難な状況を抱えていますが、外側には喜びの様子を見せる形。 これは大人、聖人、君子の態度でもあります。 そのような振る舞いができれば願い事は叶い、吉で、禍はありません。 ただし、そのような状況であれば、どれだけ正しいことを言っても、受け取ってもらえないかも知れません。 時を待ちましょう。

    沢水困 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/07
  • 昭和の帯番組ヒーローものを覚えている? トリプルファイター - 安心感の研究 by 暖淡堂

    昭和の頃、毎日数分ずつ放送されていたヒーロー番組、ご存じですか? 一週間かけて一話。 その名も「トリプルファイター」。 一週間分まとめて観ても、30分弱くらいかな。 キャラクターの造形が新鮮です。 全員がミニスカートのようなものを腰の辺りにつけています。 時代の先取りかも知れませんね。 顔が少しずつ違います。 女性は、女性っぽいです。 スタイルの統一感は、女性(オレンジ)が一番かも。 小道具、大道具、それぞれ 「昭和的な未来風のもの」 先進技術っぽい、面白い小物にも注目です。 三人のヒーローが、さらに合体してもっと強くなります。 これが登場すると、クライマックス。 気分も週末のお休みが近づいて、盛り上がります。 一話観ると、ハマるかも知れません。 お時間のある週末などに、どうぞ。 www.youtube.com トリプルファイター DVD-BOX/DVD/VPBX-12976 posted

    昭和の帯番組ヒーローものを覚えている? トリプルファイター - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/06
  • 沢風大過 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    今回は「沢風大過」です。 卦の形は上卦が兌、下卦が巽になります。 兌(沢) 巽(風) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある沢風大過の卦辞は以下のようなものです。 兌/巽 沢風大過。 大過。棟橈。利有攸往。亨。 大過は、棟橈めり。往くところあるに利あり。亨る。 大過は卦の形から来ているものです。 6ある爻の下から2目から5目までが陽爻。 陽が大、陰が小。 で、陽(大)が多いので大過。 勢いや力のある陽爻が中に過度にあるということを象徴しています。 また上卦の兌は喜ぶ、下卦の巽は従う。 喜んで従うので、人々から受け入れられる。 行くところで利あり、願いごとは叶えられる、という解釈になります。 この卦に対して、新井白蛾はどのようにいっているでしょうか。 沢風大過 「常山の蛇の如し」の象 「馬を花街に走らす」の意 この卦は棟

    沢風大過 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/05
  • シラチャの海沿いレストランに行ったときのこと 初めてのトゥクトゥク 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    シラチャ海沿いのレストランで見る雨 シラチャで、家族で暮らし始めたころ、いろいろなことにチャレンジしました。 海沿いの街なので、休日、シーフードレストランに行ってみました。 空は曇っていたのですが、いつものことなので、家族で歩いてレストランまで出かけました。 シラチャの海沿いには数軒シーフードレストランがあります。 その中の、現地の人のおすすめのレストランに行ってみました。 www.tripadvisor.jp メニューにはタイ語、英語の表記があって、わかりやすかったように記憶しています。 エビのすり身を揚げたものや空芯菜の炒め物、スープとチャーハンなどを注文しました。 家族三人で、満腹状態になりました。 料金も安かったと思います。 事中に雷が聞こえ、その後は豪雨。 呆然としながら窓の外を撮影したのが、上の写真です。 雨は降り止まず、会計を済ませた後も、出口のところでしばらく待っていまし

    シラチャの海沿いレストランに行ったときのこと 初めてのトゥクトゥク 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    fujimonk
    fujimonk 2022/03/04