タグ

vimに関するfujirukiのブックマーク (5)

  • 僕が一番 Vim のタブページをうまく使えるんだ(カレントディレクトリ編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 Vimのタブページはとても便利です。 例えばウィンドウを分割して複数のファイルを並行してにらめっこしていたとしましょう。 その最中に誰かからの依頼等で全く関係のない作業をやることになったとします。 このとき、 新しいタブページを開いて、そこで作業を進めて、作業が完了したらタブページを閉じて、先程まで行っていたにらめっこ作業を再開する という形で中断された作業をスムーズに再開することができます。 やりましたね。 しかし、これだけではまだタブページを全力全開で活用しきっているとは言えないのではないでしょうか。 例えば以下のような状況を考えてみましょう: あなたはプロジェクトAとプロジェクトBの両方を開発しています。AとBは相互に連携しています。大抵はAまたはBのどちらかの配下のファイルだけを編集するだけで十分です。時には双方の配下のファイルを並行して編集する必要があります。 このような状

    僕が一番 Vim のタブページをうまく使えるんだ(カレントディレクトリ編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    fujiruki
    fujiruki 2014/10/13
    vim-tabpagecd プラグイン
  • vimにペーストするときは :set paste を行うと便利

    blogaomu2.1はこの度、http://blogaomu.comに引っ越しました。最新の更新はblogaomu.comにて行なっておりますので、ブックマーク・RSS等の設定をお願い致します。 こんにちは。皆様、楽しいvimライフを過ごしておられるでしょうか? 先日、vimのhelpでオプションをだらだらと見ていて「地味ながら便利そう!」というものがあったので書いておきます。 保存しておいたコードスニペットや設定をコピーして貼りつけたいっていう場面があると思いますが、そんな時に便利なのがこの設定。

    fujiruki
    fujiruki 2014/10/12
    よく忘れるのでメモ
  • サーバ管理に役立つVim技10選

    記事は Vim Advent Calendar 2013 の18日目です。17日目は cocopon さんの オシャレ派Vimmerのあなたへ。こだわりのカラースキームギャラリーを贈ります。 | ここぽんのーと でした。 ここではサーバ管理作業などで知っていると捗るだろうなと思っている Vim の使い方を 10 個ほど紹介したいと思います。 1. EDITOR 環境変数 まずはじめは EDITOR 環境変数。いきなり vim の使い方ではありませんが、自分が普段使うエディタをシステムに宣言しておくことは非常に重要です(かなり)。 UNIX 系 OS ではファイルを編集する際に使用するプログラムとしてこの値を参照するアプリケーションがいくつかあります。 例えばバージョン管理システム。CVS や Subversion、Bazaar、Mercurial、Git など多くの VCS ではコミット

  • -clipboardなVimでもクリップボードを使う - Qiita

    いろいろな方法があると思いますが、 Ubuntu12.04でapt-getしてきたVim7.2において有効だった方法を紹介します。 apt-getなVimは-clipboard? Ubuntuでapt-getしてきた私のVimは-clipboardでコンパイルされていました...orz このままでは、.vimrcに下記を追記してもクリップボードが使えません。 有効化するためにはリビルドする必要があり、 これまで我が子のように愛情を注いできたVimをリビルドなんて僕にはできませんでした。 そこでxselを使います コピーしたい箇所を選択後、:w !xsel -ibというコマンドで選択範囲をクリップボードに渡すことができます。 xselはsudo apt-get install xselなどでインストールできます。 .vimrcに下記のように設定すると便利でおすすめです。

    -clipboardなVimでもクリップボードを使う - Qiita
    fujiruki
    fujiruki 2013/09/16
    Vimの再コンパイルが必要ない!
  • Vimのsnippetについてあまり知らなかったので設定してみたら便利過ぎてつらい - 僕の車輪の再発明

    今までこれを使いこなせてなかったなんて、今までの人生をなかったことにしたくてつらい・・・ vimでneocomplecacheを使用していて、スニペットの候補が来た時にCtrl-kと打つとスニペットが展開されることは知っていましたが、いまいち意識して使えていない状態が続いていました。 とりあえずスニペット使ってみる 追記 一応下のようにプラグインが入っている前提です。 NeoBundle 'Shougo/neocomplcache' NeoBundle 'Shougo/neosnippet' 追記終わり 追記 2013/01/19 現時点でのおすすめ設定も書いているのでそちらも参照 今しているneocomplcache + neosnippetの設定の自分的おすすめ - 僕の車輪の再発明 追記終わり 例えば「PerlVim」で言うと、この記事がかなりの良記事になっていて、そこでもスニペッ

    Vimのsnippetについてあまり知らなかったので設定してみたら便利過ぎてつらい - 僕の車輪の再発明
  • 1