Help us understand the problem. What is going on with this article?
Webの勉強はいつもMacでやってましたが、会社でWebアプリを展開する事も考えているので、WindowsのProxy環境下にVagrantで開発環境を構築してみます。このまえ、GitHubも立ち上げたので、これで作成中のアプリが会社でも開発できるようになるはず。Gitの勉強もしないと…。 Vagrantのインストール まずは、Vagrantのインストールから。 VagrantのWebからインストーラをダウンロードし、指示に従ってインストールします。 仮想化用ソフト インストール VMwareにするかVirtualBoxか。ちょっと迷いましたが、VagrantのOSを持って来ようと思っているVagrantbox.esをみるとVirtualBoxが圧倒的に多いみたいなので、VirtualBoxを使う事にしてみます。 VirtualBoxのダウンロードサイトからインストーラをダウンロードし、指
Ruby onRuby on Railsの環境をローカルにつくりたいとおもったけど、ソフトいろいろ入れるのもめんどいなー、あとでいらなくなったときも消すのめんどいなー、インストール失敗したらどうしようかなーと思っていたら、そういえば便利なものが!Vagrant!!! これがあれば速攻で環境が作れました。 以下手順です。 事前準備として、virtulbox、vagrantのインストールをしておかないといけません。 ①https://github.com/rails/rails-dev-boxにアクセスしてディレクトリをダウンロード。gitを入れている方はclone ②ターミナルでVagrantfileがある同じ場所に移動する ③vagrant upで起動する。しばらく待ちます。 ④vagrant sshで仮想マシンの中にログインする ⑤「gem install rails」でrailsをイン
仮想化の分野はどんどんと新しいものが出てくる。全部を実際に試すことは出来なくても、筋が良さそうなものについては、どういうものなのかある程度把握しておきたい。最近はちょっと忙しくてあまり情報収集ができてなかったので、追いつこうと思ってちょっと調べてみた。 ハイパーバイザ型仮想化とコンテナ型仮想化 仮想マシンの歴史をたどると、メインフレームの方では随分と昔から使われている技術である、と出てくる。一方で、x86の世界ではそれほど歴史は長くなく、1999年にリリースされたVMwareがおそらく実用的な初の仮想マシン技術だろう。 VMWareはハイパーバイザ型仮想化と呼ばれる技術で、上に乗るOS(ゲストと呼ばれる)に対して仮想的なハードウェアを提供する。ハイパーバイザ型も、どのレイヤで仮想的なハードウェアを提供するかで更に細分化されるらしいが、よく知らないので、ここではそこまでは踏み入らない。ハイパ
いままでMacOS/UbuntuでVagrantを利用してCentOSを仮想化して開発を行ってきましたが、仮想化されたCentOSは決してコンパクトではなく可搬性がとても低いと感じていました。本番環境と同じOSを利用するためにUbuntu上でCentOSを動かすのも無駄かなと。 そこで最近仮想化で話題のDockerを利用し、コンテナ型仮想環境へ移行することにしました。Dockerがもっと安定してきたら本番環境にも是非適用してみたいと考えています。 Homepage - Docker: the Linux container engine https://www.docker.io/ この投稿は長くなりそうなので、何回かに分けて投稿していきます。本投稿ではCoreOSを仮想環境上に構築し、Dockerの動作を確認するするところまで説明していきます。 UbuntuではネイティブでDockerが
はじめに 動機 Vagrantを使ってローカルにウェブアプリの構築練習環境を作った。そこにおくファイルを編集する方法は SSHしてVimなりなんなりで直接編集 編集結果をSCPで送る SFTPでアクセスして直接編集する が考えられるけど、vimやのemacsだの使えない二流エンジニアの私はMacのお洒落な画面でSublime Textで編集したくて、けど出来るだけステップ減らしたいので3番目の方法で行きたい。 環境 OS X 10.9.2 Vagrant 1.5.4 BOX: hashiscorp/Precise64 (Ubuntu12.04 LTS 64bit) ステップ 新規接続 SFTPの接続設定 プロトコルはSFTP サーバ 127.0.0.1 ポート 2222 ユーザ名 vagrant 詳細設定 公開鍵認証を使用する 公開鍵の選択 vagrantがデフォルトで作成しているpriv
Vagrant1.6のDocker provider Feature Preview: Docker-Based Development Environments Vagrant 1.6からDocker providerがサポートされた.つまり,VagrantでVMだけでなくコンテナも管理できるようになった. この機能はネイティブでDockerをサポートしてないOSXでも使え,この場合は裏側でProxy VM(boot2docker box)が勝手に立ち上がって,その上でコンテナが立ち上がる.つまり,以下のようになる. OSX -> (Proxy VM) -> Docker Container OSXの場合,これは今までboot2dockerを使ってやってきたのと変わらない.ただ,Docker providerを使うと,boot2dockerの立ち上げまで面倒を見てくれる. 何が嬉しいのか
挨拶 Trifortの林原です。 早いもので新卒で入社してから半年程経ちました。 最近はインフラとサーバサイドを半々でやることが多くどうせどっちもやるならと色々手を出したりしてるので何か役に立つネタがあればご紹介出来ればと思います。 このブログの環境 とりあえずパッと書くネタが思いつかなかったのでこのブログの環境をDockerで構築したことを紹介しようと思います。 所々簡略化してますが下図のようになってます。nginx (Reverse proxy, App) + Docker + php5-fpm + wordpress が1台のマシンの中で同居し、ホスト側のnginxで受けたリクエストをDockerの管理下container内のnginx + php5-fpmに対してプロキシしています。 収容する各wordpressに対してコンテナを一つずつ用意することで独立性を確保し仮に複数運営する
Windows OS かつ http proxy の環境で、vagrantを使用する場合等の話。 vagrantの場合、vagrant box add や vagrant plugin install の実行は外部サーバに接続するため、http proxyを経由させねばなりません。 そのような場合には、Windowsのコマンドプロンプトで以下を実行してプロキシを設定してからvagrantのコマンドを実行すればOK。 set http_proxy="http://yourproxyhost:port" set https_proxy="http://yourproxyhost:port" vagrant box add XXXXX 簡単なことだけどWindows環境のhttp proxy設定はすぐに忘れるのでメモを残しておく。 proxy環境は面倒事が多くてツラい。(proxyを考慮してない
Vagrant 1.5がリリースされたと思ったら、Vagrant Cloudなんてのが登場してますね! で、Vagrant Cloudの中にVagrant Shareってのがあるんだけど、試してみたらとんでもなかったので、早速やり方をシェアするよ! Vagrant Cloudにユーザ登録 Vagrant Cloudのページにアクセスして、まずはユーザ登録しよう。 迷うことはないと思うけど、「JOIN VAGRANT CLOUD」ってボタンをクリックすれば登録ページに飛べる。 次に、ユーザ名、メールアドレス、パスワードを入力したらユーザ登録は完了だ。 Vagrant1.5のインストール Macの場合は普通にダウンロードページからdmgファイルを落として、ダブルクリックでインストール。 念のため、確認。 $ vagrant -v Vagrant 1.5.0 Vagrantfile作成&仮想マシ
前回のVagrantとSSDなVPS(Digital Ocean)で1時間1円の使い捨て高速サーバ環境を構築する - Glide Note - グライドノートの続き。 Vagtant+DigitalOceanだけでも十分便利なんですが、先日CentOS6.5がリリースされ、正式にDockerがサポートされたので、DigitalOcean上にCentOS 6.5+Dockerな環境を用意してみる。 といっても、2013年12月20日現在DigitalOceanではCentOS 6.5なimageが提供されていないので、選択出来るCentOS 6.4のイメージを使いながら、Vagrantを利用してコマンド一発でCentOS 6.5+Docker環境が作れるようにした。 glidenote/vagrant-docker-digitalocean これは何 Vagrantを利用して、Digital
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く