ブックマーク / yasuhisa.com (4)

  • Google が考えるよりよいユーザー体験とは

    先月開催された Google I/O 2010 は、WebMプロジェクトChrome Web Store、Google TV などなど興味深い話題が目白押しだったわけですが、デザイン関連でもおもしろい講演があったのも見逃してはいけません。Google とデザインはかけ離れていると考える方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。装飾的な意味でもデザインはないかもしれませんが、彼等は高いデザイン意識をもって開発をしています。その例として以前紹介した Google のデザインガイドライン10項目が挙げられます。 Google I/O では「Beyond design: Creating positive user experiences」というUXの話題で講演を行っています。動画とスライドデータが公開されているので、興味はある方はぜひダウンロードしてみてください。 デザインガイドライン

    Google が考えるよりよいユーザー体験とは
  • デザインを知るきっかけを作る Design with Intent

    イギリスのデザイナー Dab Lockton 氏が中心になって開発されたDesign with Intent は、デザインをより深く考えるのに便利なツールキットです。カードがリリースされたのは今月ですが、プロジェクト自体は 2008 年から続いている長いプロジェクト。何度か形を変えたり、コンテンツが加わって現在の形になりました。 このツールキットはブレインストーミングやアイデアをつくるための材料として作られたそうですが、ひとつひとつ読むだけでも勉強になります。カードサイズであることから文字数も限られているので、英語でもさらっと読める感じ。101枚あるカードは8つのカテゴリ (視点) に分類されています。ダウンロードページには 101 枚分まとめてダウンロードするリンクと各カテゴリごとにダウンロード出来るリンクの 2 パターンが用意されています。以下が、分類カテゴリとその要約です。 建築的

    デザインを知るきっかけを作る Design with Intent
  • カテゴリとタグを上手に使い分ける : could

    CMS にタグというコンセプトが組み込まれる以前は「カテゴリー」はどういった情報がコンテンツに含まれているのかを示すものでした。例えば、Mac映画、ライフハック、仕事といった具合だと思います。しかし、タグ機能が CMS に導入されるようになると、以前カテゴリ名として扱っていた名称 (キーワード) がタグへ移行していきました。 ここで課題になってくるのが、タグがコンテンツに含まれている情報を示すようになったので、カテゴリに明確に違う役割を示さなくてはならないところです。もし従来のように「Mac」というカテゴリを作ってしまうと、Macに関する情報が書かれたエントリーに Mac というタグを書き込むことは重複になりますし、管理する側もこれはカテゴリなのかタグなのかというのが分かり難くなり、記事によって異なる示し方になりかねません。 ブログエントリーとひとことで言ってもエントリーによって様々なタ

    カテゴリとタグを上手に使い分ける : could
  • CSS Variables と CSS の未来

    ここ数年にリリースされたウェブブラウザは W3C の仕様に従いつつ、実験的に独自の要素を実装して表現の幅を広げようとしています。CSS まわりでは WebKit がリードしているのではないでしょうか。マルチカラムや複数背景画像のような CSS3 にあるものから、反射やマスクのような変わったものまで実に様々です。 最近 WebKit のほうにも実装され、今月の CSS WG で草案化する可能性がある仕様で CSS Variables というのがあります。その名のとおり「CSS で変数を扱う」というもので、値を一元管理出来るようになります。詳しくは withD のこちらの記事が参考になりますが、サンプルコードを書くとこんなかんじです。 @variables { companyTheme: #069 highlight: #ffc; PageTitleSize: 18px; SubheaderS

    CSS Variables と CSS の未来
  • 1