ブックマーク / business.nikkei.com (17)

  • 米国で東アジア系がインド人より出世できない理由

    多くのアジア系移民が米国で成功を収めてきた。統計的にもアジア系移民は他の人種グループより高い教育を受け、より豊かな傾向があるという。だが依然として、東アジア系が米国の組織のリーダーとして注目される事例は極めてまれだ。とりわけ大企業や大学では、アジア系の中ではインド出身の人物がトップに出世しているケースが目に付くが、東アジアの日中国韓国出身者は存在感がない。中国出身である米マサチューセッツ工科大学(MIT)のジャクソン・ルー助教授が慎重に分析したところ、いわゆる「差別」や「格差」とは違ったところに、大きな要因があったという。5カ国語を話すというルー助教授に、日語で聞いた。 ルーさん、今日は日語での対応をありがとうございます。中国出身ですね。 ジャクソン・ルー米マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授(以下、ルー):はい、実は学生時代に日語を専攻し、早稲田大学に留学したことがあるの

    米国で東アジア系がインド人より出世できない理由
    fukakoh
    fukakoh 2023/05/26
  • エマニュエル・トッド氏「日本はウクライナ戦争から抜け出せ」

    前回(エマニュエル・トッド氏「第3次世界大戦が始まった」)において、フランスの歴史人口学者であるトッド氏は、ロシアウクライナ侵攻に対する認識を示した。では、戦争終結への道筋をどのように見いだしているのか。また、日ウクライナ戦争への対応をどのように評価しているのか。ロングインタビューの後編をお届けする。 1951年フランス生まれ。パリ政治学院卒。英ケンブリッジ大学で博士号を取得。家族構成や出生率、死亡率から世界の潮流を読む。76年の著書で旧ソ連の崩壊を予言した。米国の衰退期入りを指摘した2002年の『帝国以後』は世界的ベストセラーに。その後もアラブの春、トランプ大統領誕生、英国の欧州連合(EU)離脱を言い当てた。6月17日に『第三次世界大戦はもう始まっている』(文春新書)を出版予定(写真:Abaca/アフロ) トッドさんはロシアウクライナ侵攻により、「第3次世界大戦が始まった」と指摘

    エマニュエル・トッド氏「日本はウクライナ戦争から抜け出せ」
    fukakoh
    fukakoh 2022/05/31
  • 三浦瑠麗氏が読むロシアの地政学 瓦解する「帝国」とあいまいな国境

    ロシアウクライナに侵攻して以来、19世紀的な勢力圏の発想で、時代が戻ったようだ、という声が多く聞かれる。たしかに、2014年以来国土が分断され事実上戦争が続いてきたとはいえ、破綻国家にもなっていない国の首都が包囲され、大都市が砲撃されるさまは、あまりに国際法を度外視した行為であり、力の論理が跋扈(ばっこ)する世界を想起させる。 現状の国際秩序が挑戦を受けているのは間違いない。しかし、これへの対処いかんによっては、われわれ自ら戦乱の世紀に足を踏み入れてしまう可能性がある。歴史の節目には、今論じられているよりももう少し長いスパンで物事を捉え、歴史を理解しつつその教訓に学んだうえで現在の事態に関与する必要がある。 プーチン大統領の思考を観察、ウクライナ侵攻の可能性を指摘 今回紹介したいは『「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略』(東京堂出版、2019年)である。著者はいまや各

    三浦瑠麗氏が読むロシアの地政学 瓦解する「帝国」とあいまいな国境
    fukakoh
    fukakoh 2022/03/21
  • 「第3次世界大戦を防ぐ」鉄則の前にウクライナが見殺しとなる危険

    「第3次世界大戦を防ぐ」鉄則の前にウクライナが見殺しとなる危険
    fukakoh
    fukakoh 2022/03/09
  • コロナ禍で一帯一路に黄信号、遠ざかる「中国の夢」

    いち早く新型コロナウイルスの感染拡大の第1波を乗り越えた中国社会は平穏な日常を取り戻しつつあることは前回報告した通りだ。一方で中国国外に目を転じると、広域経済圏構想「一帯一路」などを足がかりに「中華民族の偉大な復興」を成し遂げるという「中国の夢」の実現に黄信号が灯っている。高揚する国内のナショナリズムに後押しされた中国の居丈高な外交路線が、世界中から反感を買う。その強硬な姿勢は「マスク外交」を通じて各国に医療支援しているときも変わらなかった。奇妙な政治理論に支配された一党独裁体制の限界が露呈した。 取材陣が待ち構える中、チャーター機のタラップから降りてきた医療チームを、現地の要人らが拍手で出迎える。その次は横断幕を掲げながらの記念撮影だ。中国を象徴する赤地の横断幕に「ともに乗り越えよう」などとスローガンが書かれているところは、いかにも中国らしい。 耳目を集めようと大々的に執り行われる式典は

    コロナ禍で一帯一路に黄信号、遠ざかる「中国の夢」
    fukakoh
    fukakoh 2020/07/16
  • 野口悠紀雄氏「楽観的な見通しでは、取り返しつかなくなる可能性」

    新型コロナウイルスの感染拡大で、世界経済が甚大な影響を受けている。米国が経済活動の再開に動き出しているが、感染が再び広がるリスクもある。この先、世界と日の経済はどうなるのか。早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問の野口悠紀雄氏に聞いた。

    野口悠紀雄氏「楽観的な見通しでは、取り返しつかなくなる可能性」
    fukakoh
    fukakoh 2020/05/02
  • 香港で170万人が必死の訴え、それでも冷淡な中国本土の人たち

    香港の中心部で8月18日、民主派団体「民間人権陣線」主催の大規模抗議集会が開かれた。主催者発表では170万人が参加。これは香港の人口の5分の1強にあたる数だ。市民を武力で負傷させた警察の責任追及や、逃亡犯条例改正案の完全撤回、普通選挙の実施などを訴えた。 民間人権陣線は6月にも200万人が集まったデモを平和裏に実施している。だが、その後の週末デモではデモ隊と警察の衝突が激しさを増し、それにつれて抗議活動はゼネストや公共交通機関の運行妨害など様々な形態をとるようになった。 経済活動や市民生活にも影響が出ており、中国政府が香港に隣接する深センに武装警察を集結させて圧力をかける中で、抗議活動がどれだけ求心力を維持できているかが注目されていた。17日には警察を支持するという親中派の集会が開催されたが、経済への影響が明確に出つつある中でも抗議活動を支持する人が大きく上回っていることを印象付けた。 香

    香港で170万人が必死の訴え、それでも冷淡な中国本土の人たち
    fukakoh
    fukakoh 2019/08/20
  • 飢餓、自殺強要、私的制裁--戦闘どころではなかった旧日本軍

    飢餓、自殺強要、私的制裁--戦闘どころではなかった旧日本軍
    fukakoh
    fukakoh 2019/08/18
  • セブン社長が語っていた「24時間営業を止めたいなんて声は出てない」

    セブン社長が語っていた「24時間営業を止めたいなんて声は出てない」
    fukakoh
    fukakoh 2019/03/02
  • カフェラテ150円の罪の大きさ

    福岡県内のコンビニエンスストアで、コーヒー用の100円のカップを購入した62歳の男が、そのカップの中に150円のカフェラテを注いだ窃盗の疑いで逮捕された のだそうだ。 第一報はツイッターのタイムラインに流れてきた「NHKニュース」の公式ツイッターの RT を通じて知った。 リンク先で紹介されているニュースの動画では、現地のコンビニの駐車場に立った若い記者がこう言っている。 「こちらの白いカップが100円のコーヒー用カップ。そしてこちらの茶色いカップが150円のカフェラテ用カップです。男はこちらの白い100円のカップに150円のカフェラテを入れたということです」 なるほど。 再生を終えた後、しばらく考え込んでしまった。 「要するに違うカップにカフェラテを注ぐことで50円分の代金をチョロまかした62歳の男(←オレと同い年だ)がいました、ということなんだろうけど、これは『ニュース』なのだろうか」

    カフェラテ150円の罪の大きさ
  • 「名誉革命」と韓国紙は自賛するのだが

    大統領を弾劾に追い込んだデモを「世界4大革命に比肩」と自賛する韓国人。しかし、そのデモを冷ややかに見つめる人もわずかながらいる(写真:ロイター/アフロ) (前回から読む) 朴槿恵(パク・クンヘ)大統領を退陣に追い込んだのは毎週土曜日のデモだった。韓国紙は「世界4大革命の1つ」と自画自賛するのだが……。 世界が驚く平和デモ 前回は「朴槿恵弾劾は『美し過ぎた自画像』が呼んだ」という話でした。 鈴置:「日を超え一流国家になった」と韓国人は高揚感に包まれていた。というのに朴大統領の40年来の友人、崔順実(チェ・スンシル)氏の「国政壟断事件」により、その共同幻想が潰えてしまった。そこで怒りが巻き起こり、弾劾につながったのです。 高揚感から突然の自信喪失ということですね。 鈴置:指導層は韓国人が自信を失わないかと心配したのでしょう、「政治は3流だが国民は1流だ」キャンペーンに乗り出しました。 各紙は

    「名誉革命」と韓国紙は自賛するのだが
    fukakoh
    fukakoh 2016/12/12
  • 「企業文化の話なんてやめてくれ」と思っていた

    「企業文化の話なんてやめてくれ」と思っていた
    fukakoh
    fukakoh 2016/12/12
  • ゴジラは庵野自身であり、現天皇でもある

    (前編から読む) ゴジラとは一体? 色んなものでありうる。日人の「無意識の器」みたいな存在だといってよい。でも、今回はこれに加えて、これまでにない新しい意味をもつようになった。なんだと思いますか? この映画に、宮沢賢治の詩集『春と修羅』が出てきますね。「いかりのにがさまた青さ/四月の気層のひかりの底を/唾(つばき)し はぎしりゆききする/おれはひとりの修羅なのだ」という詩句で有名です。『ボヴァリー夫人』を書いたフローベールという小説家が、「ボヴァリー夫人は私だ」といっているのですが、それと同じで、ゴジラは、その「修羅」でもある。つまり、作者の庵野(秀明総監督)ですね。彼は、あの映画で、「ゴジラは私だ」と言っている(笑)。 えっ。 『シン・ゴジラ』には、ほぼ悲惨な姿の死体、負傷者が出てきません。1度だけ瓦礫の下に埋もれた犠牲者が見えたという話がありますが、それも、血は流れず、身体の一部が見

    ゴジラは庵野自身であり、現天皇でもある
    fukakoh
    fukakoh 2016/10/26
  • シン・ゴジラに漂う「別世界感」の正体

    1954年の第1作から数えると、「シン・ゴジラ」は日で制作される29番目のゴジラ映画だ。ただし、前作の公開は2004年。同作のタイトル「ゴジラFINAL WARS」からもわかる通り、ゴジラシリーズは50年を区切りに制作が打ち切られていたはずだった。それではなぜ、ゴジラは再び日にやってきたのか。『さようなら、ゴジラたち―戦後から遠く離れて』(岩波書店)の著者で、文芸評論家の加藤典洋氏に聞いた。 まずは率直な感想を教えてください。 おもしろかった。まず公開3日後くらいに見ました。その後、文芸誌に評論を書くことになったのでお盆の近くにもう1度、映画館に足を運びましたね。 どんなところに注目しましたか? 初代ゴジラに戻る、ということを最初から最後まで徹底したところです。ゴジラという作品を、ゼロからこの現代に作り直すとすればどうなるか。これを全身全霊で追求する、という姿勢が独創的だったと思います

    シン・ゴジラに漂う「別世界感」の正体
    fukakoh
    fukakoh 2016/10/26
  • ゴジラ対「ビジネススーツ・ビルディング」

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 多摩川を防衛線とする自衛隊の作戦には反撃することなく、ただ歩き続けるだけだったゴジラが、米軍の攻撃には突如激昂し、身を悶え、口から火炎を吐いて、停電になった闇の東京を焼く尽くし、熱線によって超高層ビル群を切り裂き、爆撃機B-2を破壊。やがて完全に停止する。これまで「新世紀エヴァンゲリオン」の使徒や「風の谷のナウシカ」の巨神兵によって凄まじい破壊を描いてきた庵野秀明節が全開の、絶望的なまでに美しく、崇高なシーンだ。アニメで目撃した廃墟の風景が、実写の映画で再現されている。 しかし、なぜわれわれは恐ろしく感じるのか。それは東日大震災の後に日で制作された初めてのゴジ

    ゴジラ対「ビジネススーツ・ビルディング」
    fukakoh
    fukakoh 2016/10/26
  • 地図で徹底図解! ゴジラは上陸後、こう進んだ:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 危機対応にマネジメント、リーダーシップ――。映画「シン・ゴジラ」は様々な情報の糸が織り込まれてできた作品だ。日経ビジネスオンラインでは、その圧倒的な情報を多面的な専門家に解きほぐしてもらう特集「『シン・ゴジラ』、私はこう読む」を組んできた。ツイッター(@nikkeibusiness)やコメント欄を通じて読者にも同作品の「読み方」について意見を広く募ったところ、猛者が現れた。松健太郎氏、マーケティングメトリックス研究所の所長を務める。データビジュアライゼーション(データの可視化)専門家の筆者が、ゴジラが上陸して進んだ経路を妄想して分かったこととは。 7月29日から

    地図で徹底図解! ゴジラは上陸後、こう進んだ:日経ビジネスオンライン
    fukakoh
    fukakoh 2016/10/26
  • ゴジラ退治に、自衛隊は「防衛出動」できるか

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 「もはや怪獣映画ではない。これは国防映画である」--8月8日に生出演したニッポン放送のラジオ番組「ザ・ボイス」で、そう評した。加えて、官邸のシーンや自衛隊が活躍する場面に高いリアリティを感じたとも語った。「私が旧防衛庁長官官房(現在の防衛省大臣官房)広報課で積極的な対外広報を担っていた1992~93年当時にゴジラ映画への全面協力体制が始まり、その成果が今回の最新作に結実した」――そう感想を述べた。 その後、さまざまなメディアからコメントを求められた。いずれの媒体にも好意的なコメントを寄せた。事実、親子ともどもこの映画に感動した、そこに嘘はない。徹底したリアリズム

    ゴジラ退治に、自衛隊は「防衛出動」できるか
    fukakoh
    fukakoh 2016/09/12
  • 1