タグ

2006年1月18日のブックマーク (15件)

  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - プログラマのタイピングの速さ

    タイピングが苦手な人はこちらをどうぞ。 同僚のid:onishiとid:mizuno_takaakiと昼べているときに、タイピングの速さの話になりました。 プログラマ同士でなかなか比べることがないと思いますが、たとえばid:naoyaんはかなりタイピングが速いです。(Emacsやシェルの操作をいろいろ知っているのもあると思いますが)。 というわけでプログラマの皆さん、タイピング速度をトラックバックやコメント欄で教えてください。 http://www.e-typing.ne.jp/の「腕試しチェック」で計測できます。 ちなみに僕はこんな感じで、全国ランキングを見る限りではぜんぜん速くないようです(涙 個人的にはid:yaneuraoさんや、arinoさん、id:mjtさん、id:ryoko_komachiさん、id:softetherさんあたりのタイピング速度にはとても興味があります。

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - プログラマのタイピングの速さ
    fukken
    fukken 2006/01/18
    Thunderという文字列を見るとツンデレと振り仮名を振るエロゲ脳をどうにかしてください。
  • 経営企画室 調査日報: ソーシャルブックマークが越えた「壁」

    前回まで Windows Vista に搭載予定のタグによるファイル管理機能や Gmail でのラベルによるメール分類機能など、タグを使った新しい情報分類の仕組みについて見てきました。 これらはいずれも個人が使うツールであり、分類も自分のため(だけ)に行うものですが、そもそも「タグによる情報の分類」が注目されはじめたのはソーシャルブックマークのようなインターネット上の共有サービスの成功がきっかけでした。 しかしソーシャルブックマークが比較的多くの層に受け入れられるために、越えなければならない壁がありました。 それは、 「タグで分類するなんて、そんな面倒なことを多くの人がするはずがない」 という否定的な見方でした。 ○ ソーシャルブックマークの実例 2005/05/19 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ ソーシャルブ

    fukken
    fukken 2006/01/18
    タグつけるの面倒だよね問題をどう超えたか。続編に期待
  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります)   履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。   「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。   プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。

    fukken
    fukken 2006/01/18
    2/16
  • CatalystでTypeKey認証 : blog.nomadscafe.jp

    CatalystでTypeKey認証 実験でいろいろとやるうちに、 use Catalyst qw/-Debug Static::Simple Config::YAML FormValidator::Simple Session Session::Store::FastMmap Session::State::Cookie Authentication Authentication::Credential::TypeKey/; SessionとAuthentication関連が長いし大杉。 すっきりと書ける方法ないですかねぇ。 CatalystでTypeKey認証をする、Catalyst::Plugin::Authentication::Credential::TypeKeyは以下のような形で使用できる。 CPANにあがっていない場合はこちらのページからたどると入手できるはず。 use C

  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    fukken
    fukken 2006/01/18
  • 『筑波研究学園都市のなぞ』の真実

    筑波大学に関する都市伝説を解説する Web サイト 『筑波研究学園都市のなぞ』 という物が、非常に昔から存在する。 アドレスは http://www2r.biglobe.ne.jp/~isobe/tsukuba/ である。是非一度お読みください。 よく、なぜ関西出身なのに関東のしかも都心から1時間もかかる筑波大学に入ったのかというようなことを聞かれたとき、 研究が面白そうだからとか、見学のときに良い教授に会ったからだとか、設備・環境が整っているからだとか 色々理由を考えて思い出して言いますが、 僕が筑波大学に是非とも入ろうと思ったきっかけは、この『筑波研究学園都市のなぞ』Web サイトを見たからです (当です)。 このサイトに書いてあることは大変素晴らしく、高校2年生のときにどこの大学に行くのか決めかねていた自分としては、これを読んでその内容の大半が変なことだらけであっても、なぜか おっ

    『筑波研究学園都市のなぞ』の真実
    fukken
    fukken 2006/01/18
    "筑波大学は地下に迷宮があって、地上は要塞のようになっていて、第二学群C棟には秘密の脱出用のエレベータがある、素晴らしい大学に違いない"。実に[アタマオカシイ]
  • ITが建築から学べるものは多い - モジログ

    arclamp.jp アークランプ: ITアーキテクトってなんだ? http://www.arclamp.jp/blog/archives/000765.html <僕が考えたアーキテクトの仕事とは「提案したシステムがいかなるもので、どのような形であるべきかをクライアントとプログラマに示す」ことであり、それに必要な言葉を定義することが最初の作業となるわけです。 特にコールハースの「定義された言葉こそがデザインを可能にしている」という言葉は深いです。 結局、クライアントにしてみれば「なにができる」「どんな感じ」といったイメージでしか語ることができません。そうしたものを<言葉>として定義していくことがアーキテクトの役割なのかもしれません>。 これはすばらしい一節。 「定義された言葉こそがデザインを可能にしている」って、いいフレーズだなあ。 最近のyusukeさんは建築を引き合いに出してITを語

    fukken
    fukken 2006/01/18
    「伽藍とバザール」を引き合いに出すまでも無く、建築とIT開発はよく例えられる。//新しいものを作るには、まずは新しい概念を明確なイメージにまで練り上げろって事か
  • Webアプリケーションの開発についての質問です。ニワンゴ(http://www.niwango.co.jp/)のような、メールの受信によって駆動するようなシステムはどの・・

    Webアプリケーションの開発についての質問です。 ニワンゴ(http://www.niwango.co.jp/)のような、メールの受信によって駆動するようなシステムはどのようにすれば実現できるのでしょうか。 (例:ニワンゴでは例えば「乗換 <出発駅> <到着駅>」と書かれたメールを送信すると、乗り換え案内が即時返信されます) 実現に必要な環境や、実際の作り方・設定例などが知りたいです。 また、もしもそれが可能なホスティングサービスがあれば、それもお教え頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

    fukken
    fukken 2006/01/18
    メールサーバ側で何とかするらしい、とりあえずクリップ
  • サイバーエージェントは「ブログの雄」になれるのか - CNET Japan

    株式市場関係者の間で2006年に注目されているのが「飛躍的な伸びが見込まれるブログ(日記風簡易型ホームページ)を、いったいどの企業が実際のビジネスに結びつけて収益化に成功するか」という点だ。すでに、数多くのIT・ネット関連企業がブログの事業化についてしのぎを削っているが、ここにきてそのリード役と目されはじめたのがネット広告代理店で東証マザーズ上場のサイバーエージェントだ。同社のブログ収益化のビジネスモデル、自ら立ち上げた投資育成事業の今後の展開などを探った。 総務省の調べによると、ブログ登録者(開設者数)は2005年9月末時点で473万人(同年3月末335万人)となっており、今年中にも登録者は1000万人を突破するのではとの見方も出ている急成長分野だ。ところが、株式市場関係者のあいだでは、これを事業として収益化するビジネスモデル創出に対する疑問も語られていた。 ところが、大和総研の1月12

    サイバーエージェントは「ブログの雄」になれるのか - CNET Japan
    fukken
    fukken 2006/01/18
    現行のblogのビジネスモデルは、いわゆる公式blogを使うものとレガシーな広告収入の2つ、両方を分けて考え収益を上げる方針
  • bk1はてな 【長編小説で御願いします】レイ・ブラッドベリ『華氏451度』やウンベルト・エーコ『薔薇の名前』のような、書物が重要な役割を果たす「長編小説」・・

    【長編小説で御願いします】 レイ・ブラッドベリ『華氏451度』やウンベルト・エーコ『薔薇の名前』のような、書物が重要な役割を果たす「長編小説」で面白いものを教えてください。 ボルヘス『バベルの図書館』のような図書館をテーマにしたものも結構ですが、短編小説はだめ(村上春樹なら『海辺のカフカ』はいいですが、『図書館奇譚』はだめ)です。 よろしく御願いします。

  • 株式会社WEB2.0佐藤氏に聞く「Web 2.0的事業の立ち上げ」

    数年前のドットコム・バブルのおりには、企業名にドットコムという名の冠を被せた有象無象のベンチャーが誕生し、そのほとんどは数年を待たずして、わずかな例外を除いて消えていくという憂き目に遭ったことは記憶に新しいことでしょう。Web 2.0というキーワードを追っていくうえで、どうしても避けられないのは、このWeb 2.0がドットコム・バブルと同じ単なるブームに過ぎないのではないか、という疑問です。 Web 2.0が一過性のブームであり、気まぐれな狂騒に過ぎないのか。それとも数年にわたるトレンドであり、気高い構想であるのか。それを明確にしていくことこそ、この連載の求めるところです。 しかし、2005年の暮れになんとWeb 2.0をそのまま企業名にしたベンチャー企業が発足することを聞いたときには、さすがに驚きを禁じ得ませんでした。その名も「株式会社WEB2.0(ウェブ・ツーポイント・オー。以下、WE

    fukken
    fukken 2006/01/18
    凄い会社名だ。この社名を使おうというのは何も分かってない大馬鹿者か、いい根性すなわちグッド根性の持ち主。どっちだろうねぇ
  • 群がる報道陣の前にホリエモンは回転しながら現れるべきだった : 小心者の杖日記

    このエントリーのトラックバックURL : http://www.outdex.net/mt5/mt-tb.cgi/16274 このリストは、次のエントリーを参照しています: 群がる報道陣の前にホリエモンは回転しながら現れるべきだった: Title: ホリエモンを持ち上げていたのはどこの誰? Excerpt: 各メディアでホリエモン叩き、堀江を利用しての自民叩きが激しいがその堀江を「時代の寵児」ともて囃していたのは他ならぬマスコミである。その中でも朝日新聞と民主...[続きを読む] From: わたしさくらんぼ Date: 2006.02.10

    fukken
    fukken 2006/01/18
    タイトルだけで笑った
  • 食べてばかりいないで、ジャンクフードとしての「はてなソーシャルメッセージサービス」を作ってください。 - シナトラ千代子

    タイトルにあんまり意味はありません。 Google SMS http://www.google.com/sms/index.html から妄想。 【名称】はてなソーシャルメッセージサービス 基は、はてなブックマークと同じ ただし、エントリはブログなどサイトURIではなく、メッセージそのもの つまり「ブログエントリなんか必要ない、タイトルだけでOK」的はてブ タイマー付き。一定時間で自動消滅(一時間、半日など選択可能に。ただし、上限を最大12時間程度にする) 文字数制限あり(100文字程度) はてブ同様、メッセージにコメントをつけられる コメントも同様に。つまりメッセージ毎1id1コメント プライベートメッセージ可能 http://s.hatena.ne.jp/wetfootdog/などでid別にポストしたメッセージを閲覧可能。「お気に入り」に登録も可能 つまりは「はてブ」のコメント欄のみ

    食べてばかりいないで、ジャンクフードとしての「はてなソーシャルメッセージサービス」を作ってください。 - シナトラ千代子
    fukken
    fukken 2006/01/18
    SNSのメールとかあるいは日記へのコメントに近い機能かも、とか思った。//以前百式で任意のblogにつけられるオマケ掲示板+αなサービスを見かけました
  • フリーのサイト・トラフィック分析ツールmontastic - huixingの日記

    サイト・トラフィック分析ツールといえばgoogle analyticsやmeasuremapがあるけれどもフリーのサイト・トラフィック分析ツールmontasticは、メールで統計結果を知らせてくれるほか、RSSサービスも提供している。 http://www.montastic.com/ http://measuremap.com/ https://www.google.com/analytics/home/?et=reset&hl=ja-JP

    フリーのサイト・トラフィック分析ツールmontastic - huixingの日記
    fukken
    fukken 2006/01/18
  • +ランダム (File-Swap.com) | 100SHIKI

    セキュリティには気をつけなくてはいけないが、シンプルでユニークなサービスの登場だ(※ 遊ぶときは自己責任でどうぞ・・・)。 File-Swapのコンセプトはシンプルだ。このサイトで1つのファイルをアップロードすれば、かわりに一つのファイルをもらうことができるのだ。しかしおもしろいのは何がもらえるかはわからない点だ。 こうしてランダム性を取り入れることによってファイル交換をエンターテイメントに仕立て上げているのだ。 なお、セキュリティの観点から圧縮ファイルや実行ファイル、2MB以上のファイルもアップロードすることはできない(まぁ、Hackすることもできてしまうだろうが・・・)。 今のサービスにランダム性を取り入れる。他にどんなサービスが考えられますかね。

    +ランダム (File-Swap.com) | 100SHIKI
    fukken
    fukken 2006/01/18