タグ

2006年2月1日のブックマーク (23件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    fukken
    fukken 2006/02/01
    そんな餌に俺様が釣られブクマー!
  • 最速インターフェース研究会 :: そろそろライブドア事件について一言いっとくか

    ライブドアの件で最速に一言いわせてもらう 最速インターフェース研究会 :: そろそろライブドア事件について一言いっとくか2月1日付けで株式会社ライブドアに就職しました。 最速な人が来た。 - にぽたん研究所 弊社に、最速インターフェース研究会の片栗 X こと mala らんが join しました。 おめでとうございます! 思えば(検閲されました。)で、(特捜部に消されました)とかで(Z部さんからクレームがきました)ホルモンカワユスだったりしたわけですが、実にめでたいです。 そして(id:jnaoyaに怒られました)ですよね? じゃなーい! せっかくライブドア入りたい!をわがまま言って作ってもらったのに、ちっとも活用されていないじゃないですか! はてな入りたい!とかSixApart入りたい! (その後)とか活用されまくっているというのに!!!! ひどいひどいひどい! さっきはてなダイアリー市

    fukken
    fukken 2006/02/01
    LD事件に対しコメントではなく行動でスタンスを示す、カコイイ//リスクがアレだが、大改革期に入る企業って意味じゃ魅力的なのかも。これを機に技術者がLDに集中し、LDが純粋技術者集団に生まれ変わるという妄想
  • コメント欄に「通りすがり」がいると大手ブログっぽいらしい - ARTIFACT@はてブロ

    [B面]犬にかぶらせろ! - ライブドアの強制捜査がこのタイミングで行なわれる意味 http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20060117/livedoor#c ココロ社のノート http://d.hatena.ne.jp/kokorosha/20060118#c コメント欄に「通りすがり」がくる事が大手ブログの条件だったのか! 不備の耐震偽装グループ - コメントロビイスト あと、コメントロビイストもいると大手っぽいと思った。 不備の耐震偽装グループ(http://defective.g.hatena.ne.jp/)のキーワード解説はオモシロ。

    コメント欄に「通りすがり」がいると大手ブログっぽいらしい - ARTIFACT@はてブロ
  • 最速な人が来た。 : にぽたん研究所

    弊社に、最速インターフェース研究会の片栗 X こと mala らんが join しました。 彼のことを最初に知ったのは、2004 年 12 月。 [Perl] 補完付きCPAN というエントリでこの Blog がリンクされていて、そこからの TrackBack は無かったのですが、Referer 経由で知りました。 最初は、なんか面白いこと書いている人がいるなー程度に思ってただけなのですが、この日に Bloglines に登録して以来、彼が様々な研究成果をアウトプットするのを見て、デモを触るたびに驚かされました。 サーバサイドに長けた技術者が多い弊社にとっては少し弱点とも言えるクライアントサイド技術においては、彼は間違いなく世界でも屈指の技術者であると確信した上に、技術力も然ることながら、理論、発想等、色々な面において非常に興味深い人物でした。 実際に彼に初めて会ったのは昨年 12 月の、

    最速な人が来た。 : にぽたん研究所
    fukken
    fukken 2006/02/01
    最速インターフェイスの人がLivedoorに
  • ネットプリント

    サイトはプライバシー保護のため暗号化通信を導入しています。 ※ネットプリントおよびnetprintは、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の登録商標です。 ※他社の商標について

    fukken
    fukken 2006/02/01
    7-11のコピー機からプリントアウト。白黒30円カラー80円。対応形式が少なめだが、Wordに対応してるので何とでもなるのか
  • 成功する Wiki の条件 - int’s blog

    YAMDAS現更新履歴 - サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例 経営企画室 調査日報: wiki がブログほどには盛り上がりにくい理由 経営企画室 調査日報: wiki による「共同編集」の難しさ 経営企画室 調査日報: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする 汎用的かつニッチなテーマというのが言語明瞭意味不明だったり。潜在的に利用者は多いが、今までに扱われることの無かったテーマ、ということなのだろうか。 上記ページで成功事例として出てこないが、個人的にこれは成功例だと思うのは以下。 Firefox まとめサイト ドラゴンクエスト8攻略 Debian GNU/Linux スレッドテンプレ 3例しかない。 Wiki はまず成功しないといってよい。が、個人サイトの多くが失敗であるのと同様なので、別に不思議でもない。 Wik

    成功する Wiki の条件 - int’s blog
    fukken
    fukken 2006/02/01
    尤もだけど、他のwikiに応用できる内容は少ない
  • 少年犯罪データベースドア : Google幻想に踊らされる情報弱者のみなさんへ

    2005年10月29日12:32 Google幻想に踊らされる情報弱者のみなさんへ 少年犯罪データベースは3月からもう半年以上もグーグル八分になっているわけですが、じつはまったく困っていない。 もともとグーグルからやって来る人の割合はそんなに多くなくて、アクセス数はあんまり減らなかったからだ。「少年犯罪」での検索結果順位がだいたい1位か2位だったのにも関わらずグーグル検索からやって来る人はヤフー検索からの半分程度で、まったく勝負にならない圧倒的な差があった。 同時にグーグル八分となったXreaのお仲間さんたちの発言を2ちゃんで読んでみると、皆さん同じことを言っている。 グーグル八分になるとウェブ上から抹殺されるように言う人がいるのだけれど、こちらの日米検索エンジンシェアグラフを見ると6月でもダブルスコア近くで負けてて、グーグルの強い米国とはまったく事情が違うことが判る。 グーグル遣いは少数

    少年犯罪データベースドア : Google幻想に踊らされる情報弱者のみなさんへ
    fukken
    fukken 2006/02/01
    google八分の外から。google八分にされるような誰かが隠したい情報は有益である事が多いのかも
  • 知らずに赤っ恥!パーツショップ店員が笑いをこらえた不思議な読み方 - 日経トレンディネット

    パソコンの世界は横文字だらけ。特に、自作PCのような海外メーカーが多い分野だと、意味はもちろん、読み方がさっぱり分からない、ということは珍しくない。文字を見たまま読んでいたら、実は全然違って赤面した、という経験を持つ人もいるだろう。「あの言葉」の当の呼び方は何か。日経WinPC2005年12月号(現在は2006年3月号を販売中!)で大好評だった特集「PC自作 噂の真相」では、メーカー社の担当者による発音や、代理店への取材に加え、パーツショップでありがちな間違いを聞いてまとめた。今回は、誌面では書ききれなかった事例を交えて、拡大版として紹介する。文中のかぎかっこはパーツショップの店員のコメントだ。まずは基用語編から。

    fukken
    fukken 2006/02/01
    間違えやすいPC用語/メーカー名の読み方 //ASUSは公式にはアスースなのか
  • Geocoding API - 住所から緯度経度を検索

    Geocoding.jp APIとは? 住所やランドマーク名から経度、緯度を検索してXMLで返します。 検索の頻度を、10秒に1回程度に抑えてください。 Keep your search frequency to about once every 10 seconds. Aobaが個人で作成、運用しています。 Google様とYahoo!様のふんどしで相撲をとっております。 お問い合わせはTwitter窓口まで。 APIとかじゃなくて地図を表示したい!という方はこちらへどうぞ Geocoding API 仕様 HTTP Request Method: GET リクエスト送信先: https://www.geocoding.jp/api/ 必須パラメータは1つ: q=住所やランドマーク名称など WGS84の経度、緯度を返します。 近似TOKYO97の座標が欲しい場合: d=tokyo リクエ

    fukken
    fukken 2006/02/01
    API、つまりwebサービスと連携可能。これは死ぬほど便利
  • いま作ってます。 - ブックマーカー類似度の算出方法案

    id:Hamachiya2のアレを推測。 追記:http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20060131#p1だった事が発覚。なんで混ざったんだろ。ごめんなさい。全サイトはてブ化はグリモン史上というかブラウザ史上に残る発明だと思いますマジで。 あくまで推測なんで全然違う可能性もある。とりあえず自分がやるならこう。 お気に入りに推薦 「自分のブックマークしたエントリ」が「相手のブックマークしたエントリ」に含まれる事が多い 自分のブックマークするエントリをカバーし、さらにもっと大きなブクマ数を誇る事も いわゆるアルファはきっとここにいっぱい出てくる ファン、ストーカー 「相手のブックマークしたエントリ」が「自分のブックマークしたエントリ」に含まれる事が多い 例えば、自分のブクマしているエントリから一部を選択し相手がブクマするとこうなる 相手から見ると自分が「お気に入り

    いま作ってます。 - ブックマーカー類似度の算出方法案
    fukken
    fukken 2006/02/01
    ブクマ数の差をどうやって処理してるのかには自分も興味あります//自分をお気に入りにしたユーザを一覧ってできないんですかね、見つからないけど
  • Imagination Cubed

    fukken
    fukken 2006/02/01
    共有お絵かきボード。タブレット持ってる人だと面白そう
  • Placebo Effect :: OSSな翻訳メモリ:OmegaT

    原稿をバリバリと執筆中なんだが、夜通しやっていたので、そろそろ集中力がありません。とはいえ、仕事をする気力はなくても、雑用をこなす程度には目が覚めている。というか、ヘンなテンションになっていて、すぐに眠れそうもない。という訳で懸案の翻訳支援ツールを試して、ゴニョゴニョと作業してみようかな。 OmegaTは、オープンソースの翻訳メモリ。Javaで実装されていて、GPLで公開されています。すでに日語化もされているし、日語マニュアルもあります。公式サイトをのぞいてみたら、OpenOffice.orgと連係するツールなんかもあるらしい。最新バージョンは、1.4.5。1.6のRC版もあるんだけど、これはまだ日語化されていないらしい。 その特徴については、ユーザーマニュアルの最初のページを読むのがお薦め。 OpenOffice.orgのファイル形式を直接サポートします。そのためMSオフィスのファ

    fukken
    fukken 2006/02/01
    翻訳した内容を記録して、同じ文/似た文が出てきたら再利用する翻訳支援ソフト
  • 全国チラシ情報サービスセンター - 1ヶ月先のチラシ(現場の緊急対応に)

    ファイルが見つかりません。URLを確認して下さい ページが自動的に更新されない場合はここをクリックしてください

    fukken
    fukken 2006/02/01
  • FPN-「どうぶつの森」に見るブログの口コミ効果の凄さ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-「どうぶつの森」に見るブログの口コミ効果の凄さ
    fukken
    fukken 2006/02/01
    ぶつ森がバイラルを促進する仕組みを持っているという面も、つかDS自体、バイラル効果を狙った仕組みがいっぱい。ハード同士の体験版ダウンロードとか
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    fukken
    fukken 2006/02/01
    あんまり頻繁にやると合宿が「日常」化して意味がなくなる、連発しない「はてな」の方針は正しいと思う。開発よりもインスパイア、コラボの場としての百式合宿ははてなのそれとは異質かも
  • 夕刊フジBLOG - 経産省の“グーグル対抗策”を嗤う 大前研一のIT時評

    fukken
    fukken 2006/02/01
    やるべき事はgoogleを追うのではなく、googleの方針を追う事すなわちドクターファーム。googleと同じ分野ではなく、日本がイニシアチブを取れそうな分野に対し、環境と待遇で研究者を囲い込めばいいのに
  • はてブお気に入りサジェスタ

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    fukken
    fukken 2006/02/01
    やってみたけど、共通するブクマエントリの数を使ってるのかな。公式で提供しないのは負荷の問題だろうね。これを逆方向に使うとエントリの類似性を算出できるはずだけど…
  • 羅列型ニュースサイトに個性は必要ない / セミマル | Project::Logistica.

    自己紹介とサイト紹介をかねてとのことだったので、紹介します。当方、ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWSというサイトの管理人、セミマルと申します。はじめましての方、はじめまして。いつも見てくださる方、ありがとうございます。知ってるけどブックマークに入れてない方、さっさと入れやがれでございます。 最近ははてなブックマークもちびちび更新してます。家サイトより力入れてますので、興味ある方はどうぞ(笑)さて、宣伝も終わったところで題に入ろうかと思うのですが、普通に書くと小学生の作文になりそうなので、箇条書きで書きます。 日のお題は「あなたのサイトの個性って何ですか?」です。 そもそも「個性」とは何なのか?まずは言葉の定義を確認しておく。goo 国語辞書によると個性とは「個人・個物を他の人・物から区別しうるような、固有の特性。」だそうである。つまり日のお題は「あなたのサイトを他のサイトから区別しうるよ

    羅列型ニュースサイトに個性は必要ない / セミマル | Project::Logistica.
    fukken
    fukken 2006/02/01
    ニュースサイトの場合、情報チョイスをするセンス=個性じゃないのかな
  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります)   履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。   「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。   プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。

    fukken
    fukken 2006/02/01
    ナンプレは面白いよね、DSだとメモとか出来ないんで難易度がいい感じに跳ね上がりそうな予感
  • https://www.fourio.com/web20map/

    fukken
    fukken 2006/02/01
    web2.0なモノが作られた場所を地図にプロット。
  • Wikiばなプレゼンツ/WikiSym

    eto ゆきち (お手伝いできることがあれば...) WalWiki 2.0.5.wal.4.6 © 2000-2004 by Makio Tsukamoto. based on YukiWiki 2.0.5 © 2000-2004 by Hiroshi Yuki. Modified by shino.

    fukken
    fukken 2006/02/01
    日本のwikiって案外イケてるんじゃない?輸出しちゃおうぜ!なプロジェクト
  • ジオキャッシングで現金をゲット - Engadget Japanese

    Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

    fukken
    fukken 2006/02/01
    モギィとかあったけど、どうも閑古鳥の様子。日本は狭いからこういうWin-Winの関係成立しないしね。何か代替の面白いシステム考えられないものか
  • 私のブログに必要なのは[B!]です。 - 煩悩是道場

    はてブそれどころかこのアイコンがあることによって「クリックしてね」のような、評価クレクレ君と思われる危険性すらあります。むだづかいにっき♂:あなたのブログに必要なのは[B!]ではなく[↑B]意味がわかりません。というより「している事」と「書いている事」に矛盾がありすぎます。「このエントリーをはてなブックマークに追加アイコン」を設置しておきながら、このような事をお書きになられて、どれほどの説得力があるとお考えですか?「このエントリーをはてなブックマークに追加アイコン」に意味を見いだせないのなら、アイコンを取り除いてから論ずるべきです。 私ははてなブックマーク(以下?B)が私と?Bを利用する人を繋ぐ為の装置だと思っています。?Bのコメント覧にはポジティブな意見も書かれますが、ネガティブな意見も書かれます。でも、どんなコメントであれ、私には有り難い。だから「このエントリーにはてなブックマークを追

    fukken
    fukken 2006/02/01
    一日分まとめたURIと、エントリごとのURIにブクマが分かれてしまう可能性があるから、統一されやすくするために↑Bアイコンをつけるべき//ふむ、確かに分かれると不便