タグ

2006年4月20日のブックマーク (15件)

  • 「情報管理Web」:JST(独立行政法人科学技術振興機構)の「学術情報流通」発信サイト

    「情報」はあらゆるものに付随しています。 現代社会は、情報が氾濫しているため、何かを知りたいときには、その膨大な情報のなかから、取得選択をしなくてはいけない機会が増えています。 関連性が高いもの、精度の高いものを収集しなくては、ウソの情報に踊らされてしまいますので、慎重に実行するべきタスクです。 そして、個人も企業も、情報を収集するだけではなく、保存・管理を行わなくてはいけません。 「情報」を「管理」する。 情報管理とは、「情報を簡易に取り出せる」「情報を活かす」「情報を適切に保存する」という意味があります。 最近では「情報管理」の意味合いに、「流出させない」というものも含まれています。 インターネットの普及に伴い、サイバー攻撃も身近なものになっているためです。 あなたの個人情報、企業の持つ顧客の個人情報や企業の機密情報が、不特定多数に狙われています。 情報管理がずさんだと、あっという間に

    fukken
    fukken 2006/04/20
  • 空気を使った仕事のやりかた - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 空気を読もうとする人に対する批判が増えたような気がする。 やっている仕事の影響なのか、 こうした意見には違和感を感じる。 空気は役に立つ。少なくとも、自分が病院で仕事をするには。 医療は配分の問題 漂流する宇宙船に100人の人が乗っていて、次のステーションまでの酸素は50人分しかない状況。 残りの酸素を平等に分配すると、全滅 全ての乗組員が共産主義者だったら、リーダー一人を残して全滅 全ての乗組員が人権活動家だったら、やっぱり全滅 みんなで酸素の奪い合いをして、生き残るのはようやく数人 どう立ち回っても、50人分の酸素で50人を生かすのは、けっこう難しい。 臨床医学というのは、「50人分の医療資源をどうやって100人に配分するか」という学問だ

    fukken
    fukken 2006/04/20
    空気を読むと言うのは、周囲の合意を作り出すための能力。目的達成のためには極めて有効
  • livedoor が Flickr に引き続き Bloglines にインスパイアされすぎた件について - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    昨日は人前でこの話が出たので笑っていたのですが、やはり不快なので、改めて表明しておこうと思います。 この記事は「まじめにぽたん」であり笑いの要素は皆無なので、興味のない方は次の記事をお待ちください(w livedoor Reader の件です。 Notifier API が返す値が、Bloglinesそっくりになっていました。 livedoorは以前も、livedoor PICS のデザインを Flickr そっくりにしたりしていますね。 世間では「インスパイア系」と言って、笑っているようです。 でも僕は、こういうインスパイア系を見ると、いつも思うんですよね。 オリジナルの API デザインをした人の気持ちを。 オリジナルを作るときは、大変です。 ゼロから、色々なことを想定して、少しずつ API を設計していきます。 その労力たるや膨大なものです。 ビジネス的に言うと、そこにかかるコストは

    livedoor が Flickr に引き続き Bloglines にインスパイアされすぎた件について - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    fukken
    fukken 2006/04/20
    id:nipotanによるライブドアのインスパイアたたき
  • livedoor Readerをはてブと合体 | 東京嫉妬

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    fukken
    fukken 2006/04/20
    はてブ件数をlivedoorリーダーに表示させるgreasemonkey
  • Google Calendar Data API Overview

    Subscribe to our newsletter Join the Developer Preview Program Release notes Explore our YouTube channel Partner with Google Workspace Google Workspace apps Admin console Cloud Search Gmail Google Calendar Google Chat Google Classroom Google Docs Google Drive Google Forms Google Keep Google Meet Google Sheets Google Sites Google Slides Google Tasks Google Vault Extend, automate & share Add-ons App

    Google Calendar Data API Overview
  • 住太陽の「SEO 検索エンジン最適化」

    SEO(Search Engine Optimization: 検索エンジン最適化)とは、自社のウェブページがGoogleやBingなどの検索結果で上位に表示されるようにウェブサイトの内外を改善する取り組みです。このSEO実践ガイドでは、SEOの意味や仕組みから自分で実施する方法や手順までを詳しく、初心者にもわかりやすく解説しています。 SEO(検索エンジン最適化)とはSEOとは自社のウェブページがGoogleやBingなどの検索結果で上位に表示されるようにウェブサイトの内外を改善する取り組みです。SEOを実施することで、自社の事業領域に関心の高い見込み客を効率的に、無料で集客できます。SEOは次のような取り組みを通じて実施します。 見込み客が必要としている役立つコンテンツをウェブサイト上で提供する。その情報を見込み客が検索エンジンで見つけやすいように最適化する。その情報が見込み客にとって

    住太陽の「SEO 検索エンジン最適化」
    fukken
    fukken 2006/04/20
    SEOやインターフェイス、アクセシビリティについて書いてあるっぽい
  • MOONGIFT - Wikiwyg - WikiをWYSIWYGしませんか?

    WikiでCMS CMS並みのアクセス制御、Webブラウザ管理機能を備えたWikiエンジンです。 WikiでCMS 今日は何曜日か。そう、土曜日。土曜日と言えば、そうウィキサタだ。目移りしそうな位様々に存在するWikiエンジンを、今日もまた一つ紹介しよう。 WikiをCMSのように利用している人は多いと思うが、規模が大きくなってくると徐々に無理が出てくる。アクセス制御の機能や、ページ名変更と言った場合の面倒さだ。手軽さが売りだけに、込み入った作業は得意としない、しかしWikiが使いたいと言う人はこちらを使ってみてはどうだろう。 日紹介するオープンソース・ソフトウェアはcoWiki、CMS的機能を持ったWikiエンジンだ。 アクセス制御について言えば、coWikiはUnix/Linuxライクな方法を取っている。所有者/グループ/全体の3つだ。これらがドキュメントツリーに従って制御できる。勿

    MOONGIFT - Wikiwyg - WikiをWYSIWYGしませんか?
  • suggest.js - 入力補完ライブラリ

    Japanese / English JavaScriptで入力補完を手軽に行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、補完候補を表示します。(Google Suggestぽく) Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 検索は、前方一致/部分一致、大文字と小文字の区別あり/なしといったように、オプションで簡単に指定できます。また、その他にも様々なオプションが指定可能です。 検索結果の表示上限を指定できます。(デフォルト上限20件) 補完候補はキーボードの上下と、マウスにて選択できます。また、キーボードで選択中にES

    fukken
    fukken 2006/04/20
    入力補完ライブラリ
  • ネットにも「編集」が必要な理由 - モジログ

    ネットのコンテンツは、ナマのまま投げ出されている感じのものが多く、「見やすさ」や「まとまり」に欠けている気がする(自分も決して例外ではないが…)。 これはアマチュアの大量出現、ライティング・スキルといった問題もあるが、たいていの情報はボランタリーで、制約がなく、ノーチェックで、「自由に書ける」からだと思う。プロのほうが多少スキルが身についている面はあるにせよ、プロかアマかというよりも、「自己に制約をかける」ことがむずかしいのだと思う。 「自由に書ける」ことはもちろん素晴らしいのだが、負の側面もある。ファースト・ドラフトを書いて、それをみずから推敲するようなことはなかなかむずかしいので、たいていファースト・ドラフトのまま出してしまう。ファースト・ドラフトはたいてい「長すぎる」ので、長すぎるものがそのまま出てくることになる。加工の少ない、ナマの情報にはもちろんその良さもあるが、それをそのまま出

    fukken
    fukken 2006/04/20
    blogは自由に書けるからこそ、たとえプロでも編集をかけず生のままの分を出してしまう。編集や推敲によって文の密度を高めるべき//自戒自戒
  • Review: Fluxiom | Treehouse Blog

    Fluxiom is one of those web apps you seem to keep bumping into. It was first glimpsed back in November when the demo trailer was released and put up on Digg. Humming with a slinky jazz soundtrack and oozing shiny surfaces and fade effects, the two-minute teaser did everything to get our juices flowing so, when the possibility of an account dropped through our door we were happy to test it out. Wha

    Review: Fluxiom | Treehouse Blog
    fukken
    fukken 2006/04/20
    ヤバいAjaxインターフェイスを備えたあのfluxiomがついに公開。基本的に有料だが30日フリートライアルあり
  • とりあえずのページ

    fukken
    fukken 2006/04/20
    QTTabBar、エクスプローラをタブ化
  • http://ja.poderosa.org/?ver4beta

    fukken
    fukken 2006/04/20
    "タブ式 GUI・SSH2 をサポートしているオープンソースの Windows 用高機能ターミナルエミュレータ"、Cygwinシェルのフロントエンドにもなる
  • vitaminとBite Size Standards - huixingの日記

    ウェブ・デベロッパーに欠かせないウェブ・デザイン標準化についてのサイト2つ。ひとつはvitaminでひとつはBite Size Standards。vitaminのアドバイザリー・ボードにはEric MeyerやCSS Zen GardenのDave Sheaが名を連ねる。 http://www.thinkvitamin.com/ http://bitesizestandards.com/

    vitaminとBite Size Standards - huixingの日記
  • この春に読みたい!TOPエンジニア推薦のIT技術書20冊|【Tech総研】

    fukken
    fukken 2006/04/20
    UI関係や考え方など、基礎力になる本中心
  • 「ロックマン・エフェクト」にWindows版が登場 - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    fukken
    fukken 2006/04/20
    ソフトウェアを起動するたびにロックマンの面選択時のようなエフェクトを出してくれるソフト